• ベストアンサー

大誤訳 「そこに山があったから」

エベレスト初登頂を達成したヒラリー氏が言ったとされている「そこに山があったから」は大誤訳で、正しくは「山があるからさ」です。 There is a mountain は「山がある」です。なぜかThereを「そこに」と訳す人が多いようですが、There isの場合は「そこにある」ではなく、単に「ある」です。この場合Thereには意味がありません。 しかも「そこに山があるから」では詩的でないからでしょうか、「そこに山があったから」とわざわざ過去形に変えてしまいました。 おかげでわたしは小学校の頃から不思議に思っておりました。 エベレスト登山は散歩してたら「そこに山があったから」突然登りたくなってできちゃうものなのかなあという素朴な疑問でした。その後、エベレスト登頂はたいへんな準備が必要とわかりましてそんな突然の気まぐれで出来るはずがない。絶対におかしいと思うに至りました。あるとき正しい訳は「山があるからさ」つまり山というものがこの世に存在するからチャレンジするのさという意味と知りました。納得しました。 わたしの疑問は、そこに山があったからという訳が中学生でも誤訳とわかるものなのに何故だれも異論を唱えず定着してしまったのか? というものです。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64329
noname#64329
回答No.1

まぁ確かに勘違いしている人は多いです、誰が言ったかを含めて。 原文も違いますし。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC

nishikasai
質問者

お礼

勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.5

英語ではなく他言語(つまり日本では日本語)のみで考えようとする人が日本には多いことと、本来の意味から乖離して意訳された多種多彩な訳も、すべて「訳」や辞書の項目の範疇に入ってしまうからだと思います。 異論があっても、誰かが整理しなおし、学校の現場からそれらを変えたり消していかないかぎりは、工場を出荷された製品は(学校をでた生徒は)、そのまま見聞きしたことの社会への伝道者にもなってしまっています。日本語しか生活の場で必要とされない日本では、一部の英語を必要とする人を除いて、あまり問題視もされません。 virtualが初期に仮想と訳され、メディアでも仮想技術などの訳語が当たり前にあてられてきましたが、英語の場面では「事実上」の訳のほうが、その実体を表しているケースが多いのですが、仮想の仮と想像の想があてられた「仮想」のみが訳であると思いこんだ人が、国語辞書でひくと 「実際にはない事物を、仮にあるものとして考えてみること。仮に想定すること。」 になってしまいます。しかし、仮想技術は、実際にそこにあり、セットアップも調整もでき、動作するものなので、事実上のほうが現実に近いです。 このような違う方向性になってしまった語や訳は他にもあると思いますが、日本語の部分のみが勝手に広まり、読者も国語辞書の日本語の意味で考えてしまう、そんなことが起こる日本では、英語が本来もつ意味から日本語の訳が乖離することは、仕方ないように思います。

nishikasai
質問者

お礼

そうですね。日本は島国ですから外国語に弱いようです。 ご回答ありがとうございました。

noname#64329
noname#64329
回答No.4

No.1ですが、補足させてもらいます。 言いたかったのはこれは別に誤訳でもなんでもなく、「マロリー卿が」「エベレスト登頂前に」発言した「山があるから」というセリフを、 「ヒラリーが」「エベレスト登頂成功後に」発言したと勘違いしている時とが「辻褄あわせに”あったと過去形に”修正をかけている」だけのことです(終わったことですからね)。 幸いあった~それほど定着もしてませんのでご安心を。

nishikasai
質問者

お礼

マロリーさんでしたか。それも登頂前でしたか。いろいろ知らないことが多いですね。ご回答ありがとうございました。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

私は誤訳だとは思いません。 そもそも、マロリーだかヒラリーだか、エベレスト登頂にまつわる、あまりにもよく知られた名言の原語は「Because it is there.」です。インターネットによると、正確には、しつこく理由を聞かれた氏が「Why? Because it is there! Standing there so aloof, so impossible! Man had to conquer it for no other reason: just because it is a great challenge.」と言ったとか言わなかったとか。 ニュアンスとしては、『特別な理由などない。そこにたまたま山があったからだ。山があれば登りたくなるのだ。それが人の習性さ。あの場所に山があると知った以上、挑戦したくなるではないか』です。 さて、私が耳慣れた日本語訳は「そこに山があるから」です。現に「ヒラリー そこに山が」で検索すると、少なくとも最初にヒットするのは「そこに山がある」ばかりです(「から」などが付く訳文もありますが)。 では、日本語の表現としては、何がふさわしいのか。「なぜよ? いったい、なんで登るの?」「(1)だって、そこに山があるんだもん」「(2)だって、そこに山があったんだもん」、私は(1)(2)どちらも、原文のニュアンスを伝えていると思います。 いずれにせよ、『あ、山があった。突然登りたくなっちゃったなあ。よし、やってやろう』と、そんな気持ちで発言者は登ったのだと思います。もちろん、突然思い立ったところで、準備は確かに必要です。しかし、その衝動性というか、『そこに山がたまたまあれば、そりゃあ登りたくもなるだろうよ』といわんばかりの発言者の勢いは「そこに山があった」に、よく表れているような気がしますが。まあ、新聞がでっち上げた発言だという説もあるそうですが。

nishikasai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 わたしが問題にしたいことはThereを「そこに」と訳すことです。ちょっと違うと思うんです。わたしは職業が通訳ですのでそういう小さなことにこだわるのかもしれません。ただし英語の通訳ではありませんので英語力は並です。 There isは単に「ある」です。ではIt is thereが「それはそこにある」かどうか? Thereは日本語の「そこに」と比べるとちょっと違うと思うんです。わたしの考えでは「それがある」という訳が正しいと思います。たとえばIt is thereと三メートル先を指差して言えば「それはそこにある」でしょう。しかし、外国に住んでいる登山家がIt is thereと言った場合は「そこに」ではない。単に存在を表わすThereだと思います。

回答No.2

(前人未踏の)山があったからさ。と訳せばよかったのです。 ↑↑↑↑↑ この部分が一番重要なのにね・・

nishikasai
質問者

お礼

そうですね。そのほうが誤解しなくて済みます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理論的に一番高い山ってどのくらいの高さなんですか?

    エベレスト登頂の映像を見ていて、浮かんで来た疑問なんですが、理論上地球で一番高い山というのは、どのくらいの高さが可能なのでしょうか? 地球にある材料として、海抜ゼロ以上の自然にある普通の土や砂や岩だけを使います。 山の土台としては、ユーラシア大陸を全部使っていいことにします。 材料を運ぶエネルギー、時間、技術は、あるとします。 で山を作るわけです。 山ですから、山の形をしています。 以上です。 宜しくお願いします。

  • ヒマラヤ登頂について質問です。

    この度、80才の登山家、三浦雄一郎さんがエベレスト登頂に成功しました。 そこで質問なのですが私は登山は全くしないのでわからないのですが 一般的に登頂に成功とは頂上に登ったら自力で下山することを意味することと 思っているのですが、三浦さんの場合、下山時にヘリコプターに下ろしてもらったといっていました。 登頂に成功とは自分で登って自分で下山することが成功と言うのではないかと 思うのですが? この場合及び、一般的には成功とはどういうことでしょうか?

  • エベレスト登山のときのスタッフ、キャンプ

    登山にまったく知識ない者です。最近、最高齢の日本人や両義足のNZ人がエベレスト登山ってニュースがあります。 エベレスト登山したチームホンダというサイトみつけました。ちょっと勉強しました。 http://www.teamhonda-everest2005.com/top.html ヒマラヤ登山は多数のスタッフと物資が必要なのですね。これ見てもわからないことあるので、ちょっと間の抜けた質問ですが。 1)「誰々が登頂成功」という場合、その人以外にもガイド、シェルパもいるわけですか。「人類最初の登頂はエドモンド・ヒラリ-とシェルパのテンジン・ノルゲン」とのこと。「世界初の女性登頂は、田部井淳子」とありますが、田部井さんに付き添うガイド、シェルパも「成功」ですか。 2)途中にベースキャンプ、キャンプ1とかありますが、それはそのチームだけのキャンプですか、それともそのときに登頂目指しているチームが集まって集団?キャンプしているのですか 3)単独登頂の定義はなにですか。登山者が一人ならガイドやシェルパと一緒でも「単独」ですか。それとも最後のキャンプから一人で登頂することですか。それともベースキャンプからずっと一人ですか 4)「2日間で27人が成功」とあります。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060519-00000016-jij-int 山頂はせまいでしょうけど、山頂にたつのを順番待ちしてたりするんでしょうか(富士山は順番待ちしてますよね)。順番待ちしているうちに荒天になったらどうするんでしょう。 以上、あまりに今まで何も知らなさすぎですがよろしくおねがいします。

  • 処女懐胎(受胎)はやっぱり誤訳だったのですか

    処女懐胎(受胎)はやっぱり誤訳だったのですか 誤訳だ、いや誤訳ではない。という争いはよくあったらしいのですが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%A6%E5%A5%B3%E6%87%90%E8%83%8E 欄外のところを要約すると そもそも原本から”処女”という意味合いはなかったということでしょうか そもそも聖書ってキリスト教徒からして、どれほど正しいと思ってるんでしょうか どれもキリスト本人が書いたわけではですよね キリスト教についてはかなり素人ですが、疑問に思い投稿しました

  • エベレストへの単独・無酸素登頂等、困難なことに挑戦したいと思っています

    エベレストへの単独・無酸素登頂等、困難なことに挑戦したいと思っています。 7500m以上は酸素ボンベなしでは過ごせないデスゾーンと言われており、そこを通過し生還してみたいのです。 ちなみに登山歴はありません。 どこにも公表せずひっそり実行し、自分の満足のためだけにやりたいと思っています。  しかしエベレストは多額の入山料が掛かることが分かり、この点で断念せざるを得ません。 そこで入山料の安い8000m級の山はないかと探しています。 他に山に限らず挑戦するに値する困難なチャレンジがあれば教えて下さい。 (煽りや小馬鹿にした返答は御遠慮願います。) よろしくお願いします。 

  • 山ガールの荷物

    すっかり定着した山ガール。 大した事ではないのですが、疑問に思っていた事があります。 私自身は日帰りの低山縦走がメインなので登山よりハイキングといった方が合っていますが、 そこ(ハイキングレベル)で見掛けるオシャレな山ガールさんたちのザックが異様に大きい、 と感じています。 1000m未満の山でも40リットル以上のザックを背負っている人が多いです。 何が入っているんだろう?調理用具?着替え?こんなに人里近いのにツェルトとか? それとも流行?筋力アップのため? …そんな疑問を抱きながら歩いています。 雨具等必要な物は別として、何でそんなに大荷物なの?と聞きたいんですが、 聞ける相手がいないので山ガールさん、もしくは身近に山ガールがいる方、是非教えて下さい。

  • エベレスト山はまだまだ高くなるなるのですか?

    長年、思い出したようにふと湧いてくる疑問です。 ヒマラヤ山脈はプレート理論によるとインドプレートがユーラシアプレート の下に潜り込んでいく運動を続けていく過程でヒマラヤ山脈を今も押し上げ ているわけですよね。現在のエベレスト山が8850メートル前後ですが地 質学的年代スケールで見た場合、理論上10000メートルを超える可能性 はあるのでしょうか? 一方で標高8800メートルともなるとジェット気流や気温や気圧の関係で 頂上の岩石が風化するようなこともあると聞いたような気もします。 一体、エベレスト山はこのまま平衡状態を続けていくのか、それとも1万年 単位のようなスケールで見るとまだまだ高くなっていく可能性があるのでし ょうか? どなたかご存じの方がいましたら、冥途の土産に是非ご教示いただきたく お願いします。

  • a mountain と the mountain の違い

    a mountain と the mountain の違い 現在進行形の問題で、Hiroshi という人が山を登っているイラストがあり、それを英語で説明しなさい、という問題なのですが。 自分は Hiroshi is clmbing a mountain.としたのですが、 解答では Hiroshi is clmbing the mountain. となっていました。 以前に登山のことを climb a mountain と書いてあるのを見た記憶があるので、そうしたのですが、a mountain と the mountain ではどのように違うのでしょう。 また、このケースでは a mountain だと不正解になるのでしょうか。 お願いします。

  • 名言の日本語訳

    エベレストに初登頂したことで有名なエドモンド・ヒラリー卿の以下の発言があります。 "People do not decide to become extraordinary. They decide to accomplish extraordinary things." 直訳すれば、 「人々は特別になろうと決心するのではない。特別なことを成し遂げようと決心するのだ」 となると思いますが、以前にもっと的確な日本語訳を見た記憶があります。 日本語訳が掲載されている出版物やWeb Siteをご存知でしたら教えてください。

  • 雪山などの登山するのが困難な山にある最低限の登山援助器具は誰がどのよう

    雪山などの登山するのが困難な山にある最低限の登山援助器具は誰がどのように設置するのでしょうか? 雪山を登山する番組を見て思ったのですが、断崖絶壁のところなどに設置してあるハシゴ、ロープなどは、誰がどのようにして設置するのでしょうか? やはりベテランの登山者の方でしょうか? 特にロープをどのように設置するかが疑問です。なぜなら、ロープを設置する時は当然、ロープは無い状態で登山するわけですから、ロープなしで断崖絶壁を登ったことになります。ロープなしで断崖絶壁なんて登れるのか不思議です。