• ベストアンサー

数字の形のケーキの作り方

lemon-popの回答

  • ベストアンサー
  • lemon-pop
  • ベストアンサー率31% (163/514)
回答No.4

こんばんは。 皆さんすでに回答が出てますが、やはり切り抜くのが無難でしょう。 型にはめて焼くのも意外と難しいんですよ^^; カーブや細かいトコで折れたりしちゃうのでw 市販のスポンジを購入して練習してみると良いかも知れません。 包丁も細い物を使わないと細かい作業が難しいかと思われます。 文化包丁で25を切り抜くのは困難ではないかなぁ^^; 新しいカッター(刃の細いもの)を長めに出して使うと便利です。 キレイに洗浄してから、コンロなどで炙ると使いやすいですよ^^ 焦って押し切らずに、ゆっくり刃を上下させると上手くいくかな? デコレーションはお好みで♪でも、厚みがあり過ぎると切るのが難しいので、その辺は考慮して下さいね^^ ステキなケーキができますように☆

feverpitch
質問者

お礼

カッターの件たいへん参考になりました! ありがとうございました(´∀`)

関連するQ&A

  • 数字の形に著作権はあるのでしょうか?

    初めまして、少し質問させて下さい。 今制作しているパソコン用ゲームの第二弾を制作予定なんです。 そこで「タイトル~2~」と入れたいのですが 2のデザインについて分からない事があります。 数字の2と言っても、色々な形のデザインがありますよね。 元々の数字の形があるので、皆さんそれを基礎にオリジナルデザインにして行くワケですけど 自分でデザインした「タイトル~2~」の2の数字のデザイン部分が 何か他の所の2の形と殆どソックリでパクリだと言われてしまいました 確認して見ましたが、本当にトレースしたみたいにソックリなんです 勿論色などは違いますけど、数字の線が全く殆ど同じでした でもこう言う場合って法律的にはどうなんでしょうか? 数字の形に著作権はあるのでしょうか?デザイン性は低くはないと思いますが そう思うと自分がデザインした今までの数字の形が、もし他の所がデザインした物に似てたら 訴えられたりする可能性はあるんでしょうか? またその場合裁判で絶対負けてしまいますか? 逆に数字のデザインのトレースも犯罪なのか?と思ってしまいます。 詳しい方よろしくお願いします。

  • デコレーションケーキの著作権について

    デコレーションケーキの著作権について 来週と3週間後にそれぞれ友人は誕生日を迎え、他の誕生日を迎えない友人同士でケーキのサプライズを考えています。 友人とは、「オリジナルなことをしようか」と話し合って、誕生日を迎えるそれぞれの友達にはキャラクターの絵か形にしたいと思い、来週迎える人は歴史の好きな人なので、戦国武将の兜の形(絵はちょっと無理がありそうか?)、3週間後に迎える人はディズニーが好きなので、ディズニーの形か絵のケーキを計画しています。 ここ近年では、こうして、キャラクターのデコレーションケーキもすることができるという店は増えていると思います(絵のみで、形はできないという店もありますが・・・)。 しかし、気になることは「キャラクターの使用をすることによって、それが著作権にかかわってくるのではないのかな」と心配しています。 店によって方針も異なるので「このキャラクターは著作権にかかわるので」と禁止されたキャラクターがあるとは一概に言えない箇所もあると思いますし、ケーキ屋にいっても、普通にキャラクターケーキの見本としてポケモンなどのケーキの写真もありますが、現実には辞めたほうがいいキャラクターというのは存在するのでしょうか?(著作権が厳しすぎるなど。つい最近までは、ジャニーズの画像がとても厳しかったですが) もし、何か知っていらっしゃれば教えてください。

  • ケーキ入刀について

    こんにちは。そろそろ会場を決めようかという段階です。ところで披露宴でのケーキ入刀って、やらないといけないものなのでしょうか?キャンドルサービスはクッキーや小物を配って歩いたり、写真を撮ってテーブルを回ったりと、替わりになるやり方でされる方が多いみたいですが、ケーキカットについては皆さん、されてる方が多いみたいですね。もしケーキカットを、こういう形で違う演出に替えたという方がおられたら教えて下さい。

  • 「○○系」「○○形」の呼び方について

    鉄道車両に付けられている「○○系」「○○形」などの呼び方についてですが、 例えば「201系」の場合、 「にひゃくいちけい」と「にぜろいちけい」と、どちらで呼ぶ方が正しいのでしょうか。 例えば「500系」や「60000形」といったものは、 「ごひゃくけい」や「ろくまんがた」と呼ばれるのを良く聞きますが、 「371系」とか「E233系」など細かい数字まであると、 「さんびゃくななじゅういちけい」や「いーにひゃくさんじゅうさんけい」と言うように長くなってしまうので、 「さんなないちけい」や「いーにさんさんけい」の方が楽な気もします。 でも、わざわざ「500系」を「ごぜろぜろけい」とか、 「60000形」を「ろくぜろぜろぜろぜろがた」と言っているのは聞いたことないですし……。 実際のところ、どのような呼び方が正しいのでしょうか。 特に正しいものがないという場合は、皆様がどのように呼んでいるか教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • サーティーワンのアイスケーキ☆ 

    サーティーワンのアイスクリームケーキ。子どもがスヌーピー大好きなので、明日の誕生日に買ってあげたいのですが、あのスヌーピーの顔の形をしているケーキは予約しなくても買うことは可能なのでしょうか。 値段はいくらでしょうか。。。 ご存知の方いらっしゃいましたら、大至急ご回答いただけたらとても光栄です、宜しくお願い致します。 

  • 【募集】おいしいクリスマスにぴったりなケーキ☆☆

    こんにちは☆ クリスマスまで約一ヶ月を切りましたね☆ 今年はクリスマスが3連休中なこともあり、みなさんステキなクリスマスのご予定をたててらっしゃると思うのですが、私はまだ計画もたてていないし、何より大事なケーキを決めることができてません(>_<) ※手作りはムリなので、買う予定です!! そこで、おいしくて、クリスマスにぴったりなオススメのケーキを教えていただけませんか!? 値段は、1万円とかだと高いので5000円くらいまでを考えております! デパートなどに見に行っても、みんなおいしそうで困っちゃって決められないので、ぜひオススメを知りたいです!! デパートでなく、お取り寄せなどでもいいですし、おすすめのケーキショップとかでも大丈夫です!! 生クリームが苦手なので、ショートケーキ以外が希望です☆ よろしくお願いいたします^^

  • ケーキサーブをすばやく行うにはどうしたらいいでしょう?

    7月に披露宴をします。 お色直しはないのですが、ヘアチェンジをするので、そのときエプロンをつけて来客の皆さんにケーキサーブをしながら、各テーブルで写真を撮る(ケーキサーブ&フォト)をしたいと思っています。 ただ招待客が予定で約90名(テーブルで10か11)となっているので、一人ひとりにサーブしていたら大変なことになってしまうのでは?と心配しています。 どなたかすばやくケーキサーブを行うアイディアなどはありませんでしょうか?

  • ケーキ作りの時

    こんにちは 先日はこちらで質問させて頂き ご親切な皆様のアドバイスのおかげで ケーキの材料なども買い揃え 明日の朝からケーキ作りを開始しようと思います^^ ケーキは生クリームでデコレーションし トッピングは苺のほかに ブルーベリーやラズベリーをのせようと思います 心をこめて作りたいと思うのですが 初めてのケーキ作りで よくわからない点があり質問させて頂きます スポンジを回転トレイの上でデコレーションしたあと 専用の包装トレイにいれるとき 形を崩さないように移すには皆さんどうしてますか? またブルーベリーや苺などのフルーツの 水分取りはどんなふうにしていますか? どなたかお知恵を貸してください よろしくお願いします

  • ケーキを一日以上持たせる方法を教えてください!

    こんにちは。急いで聞きたいことがあります。 ケーキの持ち運びと保存方法についてです。 私は12/23、つまり明日からクリスマス(25日)までちょっとした小旅行をサークルのみんなで行く予定です。 今日急に友達がケーキを人数分買って当日驚かそう!とい言いだし、 ケーキを買いに行くことになりました。 出発は明日の朝の九時、ケーキ屋さんは開いてないですので買うなら今日の夜しかありません。 ただそれにおいて不安になるのは、ケーキの持ち運びと保存です。 ケーキはなるべく崩れにくいものをチョイスして、裏にテープを貼り付けたら良いのかなと思うのですが、 ケーキの保存についてはそれ以上に不安があります。 予定では今日(22日)の夜6時くらいに買って、明後日0時(24日)にみんなで食べるつもりです。 途中徒歩2時間、電車1時間ほどあります。宿に着くのは午後6時くらいです。その時以降は宿から冷蔵庫を貸してもらえます。 道中約9時間、どうやってケーキを保存すれば良いのでしょうか。 あと大抵ケーキは当日が期限ですが、こうやって日をまたいで食べるのはやっぱりまずいでしょうか。 テレビとかでは案外大丈夫だということも聞いたことがあるのですが・・・。 長々となってしまいましたが突き詰めてお聞きしたいのは、 ・道中9時間でのケーキの保存方法、一日以上ケーキを保存する方法 ・ケーキが崩れないようにするコツ ・今更だけど一日以上経過したケーキを食べて大丈夫?? ということです。 結果無理そうだと感じたら、保存もきいて持ち運びも楽なクッキーとかに変えようと思ってます。 ですがやっぱりクリスマスはケーキから・・・と正直欲はあります。 急いでたので文章がおかしいかもしれません。 ここまで読んでくださりありがとうございます。 良い知恵の提供を心待ちにしております。

  • スポンジケーキでの溶かしバターの混ぜ方。

    ケーキは作るのも食べるのも好きです。 スポンジケーキを焼くとどうしても口に入れた後、ざらつきが気になります。すっととろけるように消えていくスポンジを目指しています。皆様の知恵をお借りしたいのですが・・・。 共立てでスポンジケーキを作るときの、溶かしバターを生地に混ぜるコツを教えて欲しいです。ここが分かればかなり木目の細かいスポンジケーキが出来ると思うのですが・・。溶かしバターに生地の一部を混ぜ込む方法も試しましたがいまいちでした。 もしかして溶かしバターを生地に乗せたあとは蓋をするように生地をかぶせるくらいで終わりにしてしまってもOKなのでしょうか?っどうか宜しくお願い致します。