• 締切済み

MTで1速へのシフトダウンをスムーズにするには?

prop_and_jetの回答

回答No.12

ANo.9 です。 Gilles Panizzi の動画を観る方法を書き忘れましたので、ここに。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3843951.html)の ANo.11 --------------------------------------------------------------------- >減速中、 >2速でカバー可能なエンジン回転を下回るのを防ぐため、 >1速へ落したいが、 >ダブルクラッチは出来ない、 >そこで低速でヒール&トーにて1速へ落す(減速もしますが主目的は回転同調) ANo.9 にも、上記URL内にも書きましたが、 まず、減速中に、(次への加速またはアクセルを入れる走行をすることは考えない)シフトダウンをすることは、有り得ません。 つまり、減速中は、フットブレーキのみに集中していれば良く、 減速後に、[加速]または[アクセルを入れる定速走行]が必要な場合は、その時点で、フットブレーキから足をまず離してから、シフトダウンするべきでしょう。(その前から、「クラッチ切って」「ギアーを抜く」までは行っておいても良いですが。) (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3013903.html)の ANo.6 と ANo.11 2速でカバーできない速度とは、 2速は、一般的な車で、エンジン回転数が1000r.p.m.の時でも時速14km程度でしょうから、これ以下の速度の場合は、1速も使うこともあるでしょう。 ただし、使う場合でも、それは、加速時と、定速走行時と、上り坂時だけでしょうね。 加速時と、定速走行時と、上り坂時に、ブレーキも踏んでいるということは、有り得ないので、ヒール&トゥ するハズが無いのです。 この速度で、1速に入れる時にダブルクラッチを使うことも、考え難いです。 もし音が出るなら、 ・クラッチ切ってからすぐには1速には入れない(クラッチ切ったまましばらくニュートラルで待つ)。 ・1速に入れる時は、1速の手前で無理やり押し込まない。 この二つで、たいていは解消されますし、または、1速でダブルクラッチを使っても、症状は上記二つを使った場合より良くはならないでしょう。(車速16km/h以下の時の話) (注:車にもよります。車速16km/hでニュートラル惰性走行をさせて、クラッチも切ったまましばらく待った後に1速に丁寧に入れてみて音が出るような車は、ダブルクラッチが必要なのかもしれません。これは、「シンクロが壊れている」という意味の車になりますが。) べつに、ヒール&トゥ しなくても、2速から1速には落とせます。 わざわざ ヒール&トゥ して、フットブレーキを踏んでいる(踏まなくちゃいけない)理由が分りません。 「フットブレーキ踏まないと、前にぶつかっちゃうよ」という場合でしたら、そもそもシフトダウン自体が必要ありませんので、左足でクラッチペダルを踏んでクラッチを切っていればいいだけです。(車速12km/h位まで) 12km/h以下になったら、2速は抜いてしまって、クラッチペダルから足を離せば良いだけです。 前にぶつかるシチュエーションもなくなり、再びアクセルを入れて走る必要が出てきた時は、その時初めて、ギアーを入れれば良いのです。(もちろん、フットブレーキから足は離して。) >MTと減速という条件があればどこでも問題なく使用可能です。 「MT車が減速する時に、シフトダウンはしない。」のですが、 それはさておき、 「とにかく、ブレーキランプは点等させたまま、シフトダウンがしたいんだ! その時アクセルも踏んでダブルクラッチでシフトダウンしたいんだ!」 と言われれば、「それは、ヒール&トゥ するほかないですね。」となります。 よわ~いフットブレーキ(つまり ブレーキランプが付く程度から ジェントルな減速程度まで)時に、フットブレーキペダルはかなり手前で、アクセルペダルは奥にあり、どうやって踏むのか知りませんが、 そのような奇妙な踏み方を練習したところで、モータースポーツにも使えない、何の役にも立たない踏み方が身に付くだけでしょう。 「そういうのを身に付けたい」というのなら、それは趣味の世界ですので、ご自由にということになりますが、ガソリンも無駄使いになりますし、トランスミッションも傷めます(完全に不必要なギアーチェンジをしているため)。 特に今回、「ミッションの慣らしも考慮しています」との事ですので、それでしたら、トランスミッションがかわいそうなことになる、“減速時のシフトダウン”は、ぜひやめたほうが良いですよ。が、正しい回答になるかと思います。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3465406.html)の ANo.5 せっかくの、ランイン(run in)(慣らし運転)ということですので、「でしたら、減速中のシフトダウンはタブーでしょう!」ということになります。 >例えば何速でもかまいませんが減速してくとエンジン回転が許容範囲を下回りノッキングしますよね? します します。 >その前に一段下のギアへと落すわけですが いや、その必要が、ないのです。 単に、クラッチ切れば良いだけの話ではないですか。(そして、ギアーはニュートラルへ。) 自二輪と違って、車は シーケンシャルでもないですし、いちいちシフトダウンなんてナンセンスです。 そんなもの、街でも、交差点でたまに見る、シルビアでブンブン言わせながら減速してきて停止する兄ちゃんしかいませんよ。 >そのままだと絶対に回転差が発生するためスムーズでは無い。 すみません、この前からお聞きしたかったのですが、 どこの回転数が、差が発生するのでしょうか? 発生しますが、2個所で発生します。クラッチ部分と、シンクロ部分。 どちらのお話でしょうか? >一時停止する場合は1速へ落した後停止するだけのことであり特記する必用も無いことです。 あの、停止する前に、1速に入れる必要は、無いと思うのですが、 >付け加えて必ずしも停止するとは限らない状況もあるので再加速も可能な状態にしたいのです。 それならまだ分りますが、 でも、その時(必要な時)に1速に入れても、タイムロスなんてたかがしれているではないですか? >もしあなたの言うように何もせずにつなげば回転差がどこへ行くのか考えてみてください。 この回転差とは、シンクロ部分と、クラッチ部分との、どちらの話でしょうか? クラッチ部分の話なら、車速が16km/h以下であれば、シンクロに当ててから0.5~1秒位で同調が完了して(回転差は完全に解消され)、ポンと繋がるでしょう。 クラッチ部の話なら、フットブレーキを緩めながら、クラッチも半クラッチ気味で繋いでやれば、車もジェントルさを保ちながら、減速中でも1速に繋げられるでしょう。(もしどうしてもやりたいというのなら) >かく言う私も以前は2速で半クラを使ってごまかしたりしていたのであまり大きな声では言えませんけどねw どの位、2速で半クラッチさせていたのでしょうか? わずかな時間であれば、それは、間違った操作方法だとは思いません。 「ごまかして」なんて単語は似合わない、真っ当な、正しい運転方法です。 だいたい、普通の車ですと、2速でエンジン回転数は1000r.p.m.の時、時速は14km程度でしょうから、この程度のところから半クラッチで加速を再開させるなんて事は、「正しい」の一言でしょう。 穏やかな街乗り発進でしたら、もっと低い速度からでも、1速から2速にギアーチェンジしてしまいますよね普通。 消耗品クラッチディスクの摩耗を恐れるあまり、もっと大事な、トランスミッションやシンクロを“いじめぬく”というのは、全く感心できる行為ではありません。(いくらダブルクラッチで完璧に同調させても、不要なギアーチェンジさせれば、その回数分、トランスミッション内部のシンクロ部は傷みます。) もちろん、エンジンを守るため、必要なギアーチェンジは積極的に何度もする必要がありますが、 シルビアみたいに、ブンブンいわせるためにだけの、全く無意味なギアーチェンジをするというのは、滑稽なだけです。 尚、消耗品ブレーキパッドの摩耗を抑制するために、シフトダウンするなんていうのは、もっと滑稽な話です。 守るには、その優先順位というのが、あるのです。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2750082.html)の ANo.8 クラッチディスクなんてものは、交換も安く出来る、消耗品ですし、半クラッチ使用で良いと思います。 ヒール&トゥ (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3261569.html)の ANo.5 (手前味噌で申し訳ないのですが、) (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849121.html)の ANo.19 の文中 下のほうのURL先と、 続きも(http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?status=select&MT=http%3A%2F%2Foshiete1.goo.ne.jp%2Fqa2849121.html&from=shibo_sr_date&mt_opt=a&qatype=qa&c=&st=all&sr=date&tf=all&dc=10)から、 参考になりそうなものも、ご覧下さい。  

neko_2127
質問者

補足

再度長文済みません時間のあるときにゆっくり勉強させていただいます。 一般公道では自分のペース予定予測だけの理想論での走行は絶対に不可能なものです。 ですので加速も減速も定速走行も可能な最低限のギア及び最低限の回転にすばやく常にしておきたいのです。 半クラッチを使用するのは停止からの発進時のみとしそれ以外はする必用が全くありませんので半クラッチでは走行しません。 駆動がかからないニュートラルでの走行も当然ながら言うまでもなくしません。 減速率がかなり低くフットブレーキが必用無いような場合は中ぶかしのみを行いますが、 信号でも一時停止でもたいていフットブレーキを踏みますので必然的にほとんどの場合ヒール&トーとなるというだけの単純明快なことなのです。 慣らしについては速度回転とも低いので回転を合わせショック無くスムーズに回せるのなら問題無い範囲です。 付け加えて交通法規を守り他人に迷惑をかけない見られても恥ずかしく無いような運転を心掛けております。

関連するQ&A

  • MT車のシフトダウンについて教えて下さい

    シフトダウンについて聞きたいのですがお願いします。 僕の場合、本で読んだダブルクラッチというのでシフトダウンするのがクセになってしまって、いつもそれでやってしまっているんですが(深く意味は分っていません) 4速から3速に落す場合は、あまりショックなくできることもあるのですが、3速から2速に落す場合、明らかに回転数が合っていなくて嫌なショックがでたり、早くクラッチをつなぎすぎて軽いショックがでることがよくあります。 みなさんはどうやってシフトダウンしてますか? また、やはりその時はショック無くシフトできるんでしょうか??シフトダウンする時、少し半クラッチを使うんでしょうか?? 悩んでいるので、みなさんのやり方を教えて下さい。お願いします。

  • MT車の上手なシフトアップについて

    こんにちは。 今、MTのスポーツカーにのっているのですが、シフトアップの1速から2速に入れるときとシフトダウンの3速から2速に入れるときに一度ひっかかってからしかシフトできません。 これまで、何台かMT車には乗ってきましたが、どの車でもアップにしろダウンにしろ2速に入れるときにひっかかったようになってしまいます。 なにかコツのようなものがあるのでしょうか??

  • ヒール&トーについてですが。いまいちシフトダウンするさいに回転を合わせ

    ヒール&トーについてですが。いまいちシフトダウンするさいに回転を合わせるというのがつかめません。どのシフトの時にどう回転をあげたらいいかなど、詳しく教えていただきたいです。そういうサイトがあればしりたいです。よろしくお願いします。。

  • MTの右左折時でのブレーキとシフトダウンですが・・・

    前にも同じ様なことを聞いたのですがまたお願いいたします。 一般道で、4か3速50キロで走っていて、ブレーキとシフトダウン(2速に)して 右左折する際は、どのようにするのがスムーズで良いのでしょうか?? (1)ブレーキとシフトダウンをそれぞれ分けて行い、右左折。 (2)ブレーキをしながら先にギアダウンしクラッチをゆーっくり繋げ、右左折。 (3)ヒール&トウをして、右左折。 (1)だと、ブレーキを抜いた際、カクンとなって不安定になってしまうと思うんですが・・・ やはり(3)が必須なのでしょうか?またタクシーやバスの運転手はどのように 右左折しているんでしょうか?? よろしくお願いします!

  • 4速のとき減速したら、シフトダウンすべきなのはなぜ?

    自動車の運転で、4速などで減速した後、シフトダウンせずにそのまま加速すると (1)これはよくない運転ですか? (2)シフトダウンすべきだとすると、理由は何なのでしょうか?

  • AT車のシフトアップ~ダウンのタイミング

    いつもお世話になっております。 オートマ車のシフトアップとシフトダウンのタイミングが おかしいようなので教えてください。 例えば、急加速などではなく、スムーズに加速していった場合、 3速~4速にシフトアップするのが時速80キロだとします。 その後、スムーズに減速して4速~3速にシフトダウンする時は、 時速60キロとか、通常アップする時よりも遅い速度ですよね? それが私の車、アップとダウンのタイミングがほぼ同じ速度で、 80キロぐらいで定速走行しようとすると、アップしたりダウンしたりを繰り返すのです。 そこで質問なのですが、これは単純にATコンピューターの調整の問題なのでしょうか? それともミッションの物理的問題なのでしょうか? また、修理するとして費用の目安はどれくらいでしょうか? (ミッションの修理となると相当掛かることは理解していますが) 車種は'97シトロエンXM/V6-3000ccです。

  • 私のシフトダウンはおかしい?

    私は普段、80kmくらいで走る車が多い道を、流れに乗って走っているのですが、降りる出口が近づいてきたら5速から1速づつシフトダウンして、信号で止まるまでに1速まで落とすようにしています。 しかしそのやり方だと、早くからスピードが落ちていくので(でも60、50kmです)、他の車にとって邪魔なようです。どうせすぐに信号で止まるのだから意味がないと思うのですが、私を抜いて前に出ようとするのです。怖いのですが、だからといって下り坂に入るまで同じスピードで走って、それから減速するにはシフトダウンが間に合いません。初心者なうえ、足つきがギリギリの私は止まってからシフトダウンするのが怖く、そのような方法をとっているのですが、止めた方がいいのでしょうか?(信号待ちで止まる場所は下り坂の途中になります。) また、間に合わなくて3速から一気に1速まで落としたりすることもよくあります。クラッチを握りっぱなしなので、問題ないかと思っているのですが、どうなんでしょうか?  同じような状況で皆さんはどうしてますか? アドバイス、回答をよろしくお願いします。

  • 二輪や四輪でのシフトダウン

    過去の質問とか見てると、 シフトダウンの仕方を教えて欲しいと言う人に対して 時速20キロとかでノッキング寸前くらいでシフトダウンするのが正しいとか 過去の質問を見てたらアクセルを煽る事をブリッピングとか言ってたけどシフトダウンにブリッピングは必要無いの? ヒール&トウが危険と言う回答者が数名居たけど、ヒール&トウがなぜ危険なの? ヒール&トウは操作が複雑と言う人が居ました! ヒール&トウってそんなに複雑な作業ですか? 回答者さん達は教えて欲しい人に対して適当に答えてるのですか?

  • MTのシフトダウンについて

    免許取ってずっとAT車に乗っていたのですが、この度MT車を買いました 久々なのでシフトダウンの仕方をすっかり忘れてしまい、ブオーンと音を立てて針が振れたり 駆動輪がロック(?)して大変怖い思いをしました 順序としてはブレーキ→クラッチを切る→アクセルを煽る→シフトダウン→クラッチを繋ぐで良いんでしょうか? このままではミッションを壊しそうなので早くマスターしたいです

  • シフトダウンできない?

    64年式のZRX400です。中古で購入しました。買って半年です。走行中にシフトアップは出来るのですが、シフトダウン出来ません。してもスカスカ状態です。吹かして車体を前後しながら何とかダウンしようと試みましたがダメでした。ミッションがやられたのでしょうか?考えられる原因はなんでしょう?またミッションだった場合修理費は幾らくらいかかるでしょうか? 宜しくお願いします。