• 締切済み

妹が私の過去を知り、何かあると持ち出します。

na-asanの回答

  • na-asan
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.4

質問者さんは男性・女性のどちらでしょうか。 私は質問を読み終わった時には男性だと思ったのですが、回答されている方が 3人とも女性という前提で書かれているので「あれっ?」と思ってしまいました。 もしよろしければ、回答された皆さんが「質問者さんが女性」だと思われた理由も 教えてください。

fumi10
質問者

お礼

ありがとうございます。私は女二人兄弟の長女。妹とは4歳離れています。

関連するQ&A

  • 相続 父が妹の連帯保証人

    父が他界して7年目の今月母が他界しました、妹夫婦が家を買うとき父が連帯保証人になってました。 妹はただ今破産申告中です、昨日妹が来て自分が破産宣告すると母の遺産を相続すると父→母→私に支払いが来ると言いました。 遺産を半分に分けた上に私が借金を払わなければいけないのでしょうか? 母の遺産で妹のローンは払えるはずですが、他にも多額の借金があるようです。ローンの返済に充てさせることは出来ますか? もしくは負債分私が多く遺産を貰って請求された時返済ということは出来ますか?

  • 相続 父が妹の連帯保証人 続き

    うっかり解決にしてしまい補足が出来なくなりました、また、聞き出したところ、状況も違いました。 父が他界して7年目の今月11月3日に母が他界しました、妹夫婦が家を買うとき父が連帯保証人になってました。昨日妹が来て自分が破産宣告すると母の遺産を相続すると父→母→私に支払いが来ると言いました。 妹はかなりの借金があり自己破産するしかないのですが、破産宣告したくなく、母の遺産が入れば一時伸ばせるようです。 他にもヤバイ借金がありローンの返済にあてることは出来ないようです。 妹に遺産放棄させ破産後、渡すのが一番なのでしょうが、人が変わってしまいどうにも… 看取った母に実家と仏壇を守るよう頼まれ、生前頑張り屋の一度だけ「母が頑張って貯めたお金が…」と嘆くのを聞き、遺産は半分渡して限定承認で考えます! 皆様アドバイスありがとうございます、また何かありましたら教えて貰えると助かりますm(__)m

  • 祖母の妹の遺産相続についてお伺いします

    祖母の妹の遺産相続についてお伺いします。 母方の祖母の妹が昨年11月他界しました。 他界する前の2,3年間は、私の母の妹が、主に面倒を見ていました。 しかし、その面倒の味方にも、その母の妹に不可解な点があるのですが、例えば、自分に有利なように、亡くなった祖母の妹に、車を買ってもらったりとかしていました。表向きは亡くなった祖母の妹の病院の送迎用だそうです。 金銭的管理は、後見人になったと言って、自分でしています。気になるのは、千葉県のある都市にある、亡くなった祖母の妹の自宅が、放射能汚染のため、売却を見合わせているので、遺産分割をしばらくしないと言っていることです。その叔母は、60歳ぐらいです。しかし叔母の姉の長女にあたる私の母は70歳です。そして兄弟は60前後にほかに4人いて6人兄弟です。 ただあまり世間常識がなく、だらしない生活をしている人もいます。そして、私には、兄妹が3人いますが、リストラにあって二人は無職(私は無職、障がい者)です。 私の母は(70歳になりますが)「妹にすべて任せている)と言っています。汚い話ですが、亡くなった祖母の妹の遺産、預貯金や家屋が、その後見人と称している妹が、私の母をのけ者にして、勝手に遺産配分してしまい、自分の都合のよいようにしてしまう様子が、性格からして考えられるのです。普通、一年も相続を引き延ばして、放射能汚染の風評被害が亡くなり、土地の値段が上がってから、遺産分けするのでしょうか?もし70歳の私の母が亡くなった場合、遺産はどうなるのでしょうか。 私がたずねると、その叔母は、お前に話す必要がない、気になるなら姉(私の70の母)に聞け、といいます。母は本当にお人好しな性格で、まったく気にしていません。でも汚い話ですが、私の家の家計はかなり苦しく、それを周りの親戚は全く知らなく、逆に資産があると誤解しているのです。 できれば法律にのっとって正しく、遺産配分をしてもらいたいのが本音です。 汚い話ですが、知見をいただきたく思います。

  • 一人ぼっちになった時、妹との関係について

    半年前に実の母が闘病の末亡くなりました。父は既に他界。私は元々別の家に1人暮らしでしたが、看病のため実家に戻り仕事も辞めました。 私は2人姉妹の姉で28歳独身、2つ下の妹は既婚者(子なし)専業主婦です。今回のことがあり妹との関係に悩んでいます。 闘病中も亡くなってからも本当に大変な毎日でしたが弱音を吐けば、一生懸命病気と闘ってる母に気を使わせてしまうのではと思い自分なりに頑張ってきました。でも内心はどうして妹は何もしないの?助けてくれないのだろう。2人で協力すれば半分に出来るのにと思っていました。 生前母もそれについて非常に残念で悲しい思いをし、私にも申し訳ないと話していました。妹に何をお願いしても自分のペースは崩したくないらしく断られます。何かお願いすればお金を要求されたこともあります。稀に来てる時でもどんなに母の病気が悪化しても旦那が帰ってくる時間だからと家に戻ります。そんな母への冷たい対応が私は許せません。 今まで女でひとつで育ててくれて散々可愛がられたくせにどうしてそんな態度なのか、もう人としてどうなのか全く理解出来ません。 実母に対してそうなのですから、亡くなった後のことで私がいろんなことで大変でどんなに困っていても助けてはくれませんし、またお母さんを看てくれてありがとうの気持ちを言われたこともありません。 葬儀も私は喪主を務めたのですが、妹は夫婦で参列はし、葬儀もその後の法事も手ぶらでやって来て親戚に私が笑われました。そのことを妹に伝えるとなんと思われてもいいと言い。じゃあ、お姉ちゃんが香典出すならうちも持って来るよ。私だって娘なんだから平等でしょ?と。 その後、お母さんが残してくれた少しの遺産と実家の権利を半分ずつにしようと言われています。 妹の旦那とは母も私も数回しか会わしてもらっていない為知らない人の感覚なのですが、法事にやって来ては夫婦で実家の物を我物顔で使用するのが見てて嫌でたまりません。 母は薄情で強欲な妹にキレて遺産は妹には渡さなくてよいと言っていましたが、遺言もないので分けなくてはいけないのかと思います。ただ、家は私も住むところがなくなるし、母や父が居る仏壇もあるしお墓も守っていかなくちゃいけないし手放したくありません。 最後になりましたが妹は母や私と喧嘩状態ではありません。そして親には下の子だからと私よりかなり可愛がられていました。でも今思えばそのせいで、わがまま放題になって人の話を聞かない性格になってしまったのだと思います。私にとっては唯一の家族になるのかもしれませんが、こんな人の痛みが分からない常識のない妹とどうしていけばいいのでしょうか?正直将来が不安です。でも身内がいなくて寂しいです。長々愚痴ってすみません。

  • 妹に対して・・・・・。

    閲覧ありがとうございます。 今、私は中学一年生で母子家庭です。 私には、妹がいて私の本当のお父さんの次の次に結婚した人との 子供です。 間の一人の人とは、結婚してません。 私が生まれる前にも結婚していました。 私が悩んでいることは、妹に手をあげてしまうことです・・。 普段は、妹がどの子よりもかわいくて大好きです。 だけど、ちょっとしたいたずらなどでも怒鳴ってしまうのが 当たり前となってしまい、イライラが募ると手をあげてしまいます。 お母さんは、色々忙しくストレスが溜まってしまいイライラしていると かなりちょっとしたことでも、怒鳴ったり手をあげるのが当たり前です。(私から見たら) 今は、妹のお父さんの人とは暮らしていません。 お母さんも私もDVなどを受けて逃げて引越しました。 妹のお父さんが、まだ暴力を振るわない頃、 私は妹の世話を喜んでやってました。オムツの取替えもすすんでやってました。 だけど、妹のお父さんから逃げてから少したつとお母さんが 以前より成長したからか、怒るようになってだんだん叩いたり、怒鳴るのも普通になりつつありました。 ちょうどその頃、私も妹に手をあげてしまったりオムツの取替えが 急に嫌になり、酷いけど汚く思えてしまいました・・・。 それで、自分で考えた結果、 ・お母さんが怒りっぽいのをは、昔からだったかも(思い当たる節あり) ・だけど、ストレスのせいなのは明らか。 ・自分が、暴力をふるうようになったのは元義父のせい?(暴力をうけたら、うけた人も暴力をふるう人になりやすいと聞いたので) 等、思いつきました。 あと、私はストレスを溜めて溜めて妹に当ててる感じが、自分でもあります。 長くなりましたが、質問は、 ・妹に手を上げないようにするには? ・ストレスの解消法 ・母が叩くのをやめる方法。 です。 あと、アドバイスをもらううえで図々しいんですが 下記のことを承知でお願いします。 ・ストレスの解消法で、外出はあまりナシの方向で・・。 少々、不登校ぎみなので・・。 お願いします。

  • 養子の相続権は

    数年前父が他界し、父の遺産は母、私、妹(養子)の家族3人で相続しました。妹は父の親戚から 幼児の頃に養子にきました。妹は独身で子供有りません、実父母や実祖父母はなくなっていますが実兄が2人健在です。私は既婚で子供が3人居ます。私たちは、実姉妹以上に仲が良く、妹は私の子供たちも自分の子の様に接してきました。このままの状況でずっと行くと思いますが、万一妹が先に亡くなった場合 妹の遺産はどのような権利関係になるのか、又私や母が先に亡くなった場合どのようになるのか教えて下さい。そろそろ私たちも年なので先々は妹も含めて、私の子供たちが面倒を見るようになると思いますので、その先は出来れば、私の子供達に相続させたいと思っています。 このままで、自然にその様になるものでしょうか。そうでない場合はどのようにしたらよいでしょうか。 もちろん妹は養子だと知っていますがお互いに何のこだわりも無く来ましたので改めてこのような話をしなくて済めばいいのですが。

  • 過去を認めたくない。

    過去を認めたくない。 幼い頃は、祖母の家で過ごしたという記憶が強いのですが、 妹が生まれて仕事が落ち着いた頃、親同士の喧嘩が絶えませんでした。 初めは母が父に当たり、何故かいつも最後には怒りの矛先が私へと向きます。 母は私に、「出来の悪い子!」「こんな子いらん!」「出ていけ!」 すると父がキレ、色んな物を壊します。私たちに手をあげたりすることもありました。 それだけでも十分怖かったのですが、 「いらんねんな!捨ててきたるわ!」と胸ぐらを掴んで外に引きずりだされ、 鍵を閉められ、中に入れてもらえませんでした。 まだ幼かった妹は、意味もわからず泣いていました。 いつも私は妹を守るため、隅に妹を追いやり、自分が壁になるようにしていました。 あまりにひどくなると、泣いて外に飛び出すか、祖母に電話をします。 しかし、それも鍵を締められたり、電話の線を切られました。 泣くと怒鳴られるので、声を押し殺して泣いていました。そこは姉妹ともに今もそうです。 母は教育熱心な人で、小学校時代は習い事の日々。 100点取って当たり前だと言う人で、減点されていたりすると、 「この子は出来ない子!」「ばかだ!」「本当にうちの子か」と怒りだします。 母が懇談で先生に、「○○ちゃんは、お母さんの前では態度が変わりますね」 と言われるくらい、無意識に自分を作っていました。 そんな中、両親が私が中1の時に離婚しました。 母は私に「○○が出て行くなら、お母さんココに居るわ。○○が出て行かないなら、お母さんが出ていく。」と言われたことが、今でもとても辛いです。 “出ていけなかった自分。私がいなかったら家族でいれた。私が家族を不幸にした。” 何度責めたことかわかりません。 気が滅入っていたのか、祖母にも「血は繋がってない(事実)んだから、私に出ていけ言われたら出て行ってや!」「母親には捨てられたんや」と言われたこともありました。 受験した学校の意味も、何がしたいのか、生きていることも、 全てわからなくなり、不登校になり、自殺したかったです。 その後は母に会いたがって家に来る母が、まるで鬼のようでした。 いつも私はトイレに逃げ、こじ開けようとするドアを必死に抑え、震えて声を殺して泣く。 母とは3年会いませんでした。 会ったきっかけは、私が留学から帰国した時でした。 一生会わないと決めていたのですが、やはり今があるのも母がいてこそ。 “大人でも、完璧ではない。許さなければ。”と会うことにしました。 今でも母との関係は修復したとは言えず、私自身にも病のようなものが残っています。 私は20歳になりましたが、今は学校に通いなおし、大検の勉強中です。 質問: これは虐待ですか? (親が認めてくれないのもありますが、私自身も、本当にわかりません。) 私は、人に合わせる性格のためか、本当の自分がわかりません。 悲観的に見たり、自分に自信がなく卑下したり、極度に不安や寂しがったりします。 これらは、過去に影響しているからでしょうか?(親のせいにしたくない自分がいて、認められません。) 私には付き合って2カ月の彼がいるのですが、先日彼に別れを切り出されました。 彼の言い分に心から納得できましたし、反省し、解決しました。 しかし、よく考えてみると、私自身が愛に飢えているところがある気がします。 やはり、こういった過去を送ると愛に飢えやすいんでしょうか? 彼は、忙しく相手してあげられない自分を責めていたので、 私の過去が影響しているなら、話しておきたいです。 しかし、俺にはお前を幸せには出来ないと振られそうで怖いです。 私は彼を見守って行きたいですし、支えていきたいと本気で思っています。 彼に心配してほしくないんです。 言ったら心配されそうですが、そういう子だと諦めてほしいんです。 甘えたり、愛したりの区切りがわからないので、 やりすぎた時は彼に注意してもらいたいです。 (事実、別れ話の元は、私が区切りに気づけなかったのが原因です) よろしくおねがいします☆

  • 遺産相続の拒否(辞退的)

    先日祖父が他界して遺産相続についてどうしようか悩んでいます。 少々家族状態が特殊です。 (1)亡くなったのは母方の祖父であるが、母自身は既に20年以上前に他界 (2)孫(母の子)は私と妹の2人、※従兄弟は3人(伯父の子) (3)私の父は再婚済みで後妻との子供は1人(合計3人兄弟) 相続遺産なのですが、伯父(祖父の息子)と娘の子である孫(2人)にとしてくれたようです。 ※本来は娘である母が相続なのですが、  既に他界している為、直系の繋がりがある私達2人にしてくれたようです。 母が他界して既に20年以上経っていること、 母が他界してからも祖父にはいろいろ世話をしてもらったことを考えると もう十分大事にしてもらってきたという気持ちがあり、 また、今の母(後妻)とその子(兄弟)のことも考えると、 相続は遠慮して全て伯父に譲りたいと考えています。 ※伯父自身は祖父の意思を尊重しており、  私達が遺産を相続することにまったく抵抗無いようです。 拒否と表現すると嫌がっている印象ですが、 どちらかというと辞退(遠慮)する感じになります。 そもそも遺産相続の拒否は可能なのでしょうか? 法律的な部分と感情的な部分もあってとても悩んでいます。

  • 妹の妊娠を隠されていた

    私は妹がいます。姉です。 母は、妹の方をかなりかわいがります。かなりのえこひいきは昔からです。 ある日突然、妹が子供を産んだことを、本人からメールで知らされました。っていうか、妹が妊娠してたことも知らなかったので、すごく驚きました。メールや電話では頻繁に話してますが、ここ最近は帰郷してないんで、母、妹にはあっていません。隠してたみたいです。 なんで妊娠した事教えてくらなかったのか聞きました。 母の返答は「だってあなた、姉のくせに子供もいないなんで惨じめでしょう?子供がいないのよ!妹に先こされたのよ。母の優しさよ!それが分からないの!!」とこちらは冷静に話してるのに、怒っていました。 私は子供がいなくても、なにも惨じめなんて思ったことがなかったので心外でした。子供がいないと惨じめなのでしょうか??私はそうは思いません。「むしろ妹の妊娠を隠されてる姉」の方が惨じめです。それより、妊娠中に妹にもう少し、祝ったり、マタニテイーの服でもプレゼントしたかったににできなくて残念でした。 妹からの返答は予想どうリでした。「だってお母さんが、姉には言うな!って」。 母はその時49歳です。 もともと、母は妹びいきがひどいので嫌いなのですが、、 ああ、母のやりそうなことだとは思いました。 どう思いますか?

  • 相続人について

    私の母が他界しました。 母の配偶者はすでに他界しております。 母の子供は私と私の妹です。私も妹も結婚し子供もおります。 遺産分割協議をなるものの作成に当たり、相続人として協議者になるのは私と私の妹だけでよいのでしょうか?司法書士等に依頼して作成するほどの財産でもありませんが念のため作成する程度です。