• ベストアンサー

従業員へ現金の取り扱いをしてもらいます。

当社で雇用する従業員に現金輸送などの業務をお願いします。 現金輸送に伴い、いろいろ不安があります。 1.不可抗力(強盗等)などに伴うトラブル 2.従業員の故意または重大な過失によるトラブル などです。 事業主側として、現金輸送を従業員にさせるにあたって対処しておくべき、リスクヘッジ方法はありますでしょうか? 例えば・・・ 1.現金輸送にかかる保険などが商品化されているのか? 2.従業員とはどのような契約をむすべばよいか? など。もし実務でのご経験があればお教え下さい。金額は約数千万円です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 従業員に損害賠償させるためには、本人に故意過失(身元保証も同じ)が必要です。故意や過失がないのに損害賠償を請求できる契約を結んでも公序良俗に反するものとして無効とされるでしょう。したがって、一人の従業員に対して複数の犯人やピストルや刃物を使った犯罪ですと、取られたとしても従業員に責任はないことになります。これらを防止するためには、複数の従業員を同行させるとか、同じルートを通らない、個別に保険をつけることが考えられますが、警備会社の利用が経済的と思われます。

その他の回答 (2)

回答No.2

数千万円を社員に運ばせる会社自体、どうかしてますね。 警備会社と契約し、盗難等は弁償させる契約しかありません。

tatsujin
質問者

お礼

ありがとうございます。 たとえば警備会社は警備会社の社員に現金を運ばせていると思うのですが、(銀行は銀行の行員に対して)このあたりの契約はどうなっているのでしょうか? 弁償をさせる契約になっているのでしょうか・

  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.1

1、以下のような商品があるようですが、限度額が設定されています。 http://www.jnk.ne.jp/member/ktk3/hoken/hokennews0207.htm 2、民法709条 故意又は過失に因りて他人の権利を侵害したる者は之に因りて生じたる損害を賠償する責に任ず と民法で故意又は過失による損害賠償義務は規定されているので、通常の雇用契約でいいと思います。 雇用契約に付随して、身元保証人を付けてもらってはどうですか? 就職時に身元保証人を付けるというのは一般的だと思います。 http://www.zenshinkyo.net/sidemenu/hosho/legal-guarantor.html また、下記でも身元保証人の代わりを有料で引き受けています。 http://www.zenshinkyo.net/titlelist/hoshosyoken_no1.html 強盗などのリスクも考えると、金額的には警備会社に依頼する方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 従業員の感覚

    経営者が休みを取る時に、 「日曜も土曜も出てきて頑張ってるのでいいと思います。」 と答える感覚が理解出来ないです。 従業員は雇用契約の勤務時間や業務内容を守る事が仕事、雇用主(経営者)は雇用契約に記載された給与を支払う事、従業員を動かし、事業を回し続け給与を支給し続ける事が仕事ではと。 給与を支給し義務を果たしている雇用主(経営者)が従業員に休んでもいいという許可って一体なんなのか、理解にいつも苦しみます。

  • 従業員の年末調整について

    私は、個人事業主で、従業員を2人雇っています。(源泉所得税は半年ごとに納付) 早速ですが、年末調整についてお聞きします。 当社では、いままで年末調整を翌年1月初めに行い、源泉徴収票と還付金の計算書を添えて、還付金を現金で渡しています。 又、従業員に渡している給与明細書は、支給額から所得税のみを控除して記入しており、年末調整に関する記入は、今までしたことがありません。 このような方法は間違っているのでしょうか? この際、正しい方法を具体的に教えて頂けたらと思います。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 従業員の通勤に関して

    知人の店の従業員が通勤時に事故を起こした話を聞き 自分のところも今度従業員を雇うのであらかじめきちんとした 対策を行っておかねばと思い質問させて頂きました。 質問1 従業員の通勤時の事故に関して、雇用主はどこまで責任があるのでしょうか(少なくとも法的に)? 従業員の過失割合の方が高い、あるいは相手:従業員=0:10場合、 1)従業員のケガの治療費(これは労災ですよね) 2)従業員の車や車載物品の修理や補償費 3)相手のケガの治療費 4)相手の車や車載物品の修理や補償費 相手:従業員=10:0の場合 5)従業員のケガの治療費 6)従業員の車や車載物品の修理や補償費 従業員の自損事故 7)従業員のケガの治療費(これは労災ですよね) 8)従業員の車や車載物品の修理や補償費 昼休みに近くに自分の車で食事に出かけて起こした事故 (ネットで調べた範囲では私的行為にあたるので従業員個人になるようでした) 9)従業員のケガの治療費 10)従業員の車や車載物品の修理や補償費 11)相手のケガの治療費 12)相手の車や車載物品の修理や補償費 またそれに対応したようは保険があるのか、もしくは独自にそういった対策としてなんらかの保険(雇用主が従業員あるいはその通勤に使う車に対して自動車保険をかけるなど)入るべきでしょうか。 また労災が適応になる場合も、その上限を超えてその部分を雇用主が負担することになることはあるのでしょうか?

  • 個人事業における従業員の健康診断について

    個人事業(内装業)を営んでいます。 依然は一人でやっていましたが、昨年末から今年にかけて従業員が3人になりました。 労働保険(労災・雇用)には加入していますが、社会保険(健康・厚生年金等)には 加入していません。 従業員たちは各個人で国民健康保険などに加入していますので、定期的に健康診断を 受けるよう勧めてはいますが、それでは不十分でしょうか? 事業主として、従業員の健康診断を実施すべきなのでしょうか? また、その場合、費用は当然ながら事業主負担となると思いますが、具体的に どのような手順(手続き?)を踏めばよいのでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 従業員を雇った場合,雇用保険や労災保険は,絶対入らねばならないのでしょうか。

    従業員を雇った場合,雇用保険や労災保険には,絶対入らねばならないのでしょうか。任意加入なのでしょうか。 聞くところによると,小さい事業所では,入らないことも多いと聞きます。確かに,これに入ると,事業主にも保険金の支払い負担が生じます。 法律的には,どうなのでしょうか。

  • 個人事業主の雇用形態

    今度、個人事業主として独立することに決めたのですが、1~2人の従業員を雇いたいと考えております。 そこでお尋ねしたいのですが、個人事業主が従業員を雇う場合、どのような雇用スタイルがあるのでしょうか? また、その従業員に(あくまで雇用主が個人事業主の立場から)雇用保険ならびに健康保険をかけることは出来ますか? すみませんが、皆さんのお知恵をお貸しください。 宜しく願いいたします。

  • 従業員が閲覧したwebページを知る方法は?

    5名ほど従業員を雇用している事業主です。従業員が勤務中に仕事に関係の無いサイトを見ていないか把握したいのですが、どうしたら各従業員が閲覧したwebページの閲覧履歴がわかるのでしょうか?なお、社内のネットワークはNTTのルーターからハブへ、そして各自のPCに接続しています。よろしくお願いいたします。

  • 廃業後の従業員の社会保険(厚生年)

    いつもお世話になってます。 一人従業員がいます。 事業主が高齢の為、息子が事業主に変更する場合の質問です。 従業員は、替わらず働いて貰います。 が、いったん、廃業して起業した場合(仕事内容はすべて同じ) ●この従業員の厚生年金は、継続で勤務年数でカウントされますか? ●それとも、起業になった時点で、新規雇用の形になるのでしょうか? 従業員の今後の(定年退職後)の年金が少なくなる等が、気になり 質問させて頂きました。 アドバイスまた、説明のホームページありましたらお願いします。

  • 【労働における法律相談】雇用保険3年以上継続者に限

    【労働における法律相談】雇用保険3年以上継続者に限って受験資格がある場合は試用期間は雇用保険に加入していないのでその時期はカウントされないと思いますが、3人以下の個人事業主の会社に就職した者は雇用保険に事業主が4人以上の従業員がいる場合のみ雇用保険加入義務が発生するので加入していない場合は従業員はどうするのでしょうか? 事業主が雇用保険に加入しないように従業員数を3人以下とした。 従業員は雇用保険に加入していない。 この場合は、従業員が自腹で雇用保険に入れる? 会社に雇われているのに自分自身で雇用保険に加入出来るものなのでしょうか? 1人個人事業主を立ち上げて、雇用保険を自分自身に掛けれるのでしょうか? 個人事業主自身は事業主なので雇用されていないので雇用保険には入れない気がします。 ということはそこらの会社の代表取締役は雇用保険に自分自身は加入していないってことになりますがその認識は正しいでしょうか? もし個人事業主が自分自身に雇用保険を掛けれたら問題ですが、個人事業主が従業員を雇っていながら従業員に雇用保険を掛けていない意図的に従業員数3人以下にして雇用保険に加入していない場合は従業員は代表取締役と同じように雇用保険に入っていないことになる。 その場合、その従業員が雇用保険に入る方法ってあるんでしょうか? 事業主は雇用保険に法律上加入義務がまだないので従業員が4人以上になったら入ると言っているとします。

  • 個人事業の従業員の給料から引くのは?

    5月から開業予定の者です。 個人事業主の元で働く従業員(社員2名・パート1名)の給料から引くのは所得税・雇用保険だけでいいのですか? 社会保険・厚生年金には加入しません(専従者を含めて従業員4人なので)。 社員2名の国民年金・国民健康保険・住民税は本人が納めるのですか?事業主側で納めるのでしょうか? パートの方(旦那さんの扶養からは外れています)からは何をひけばよいのでしょうか。 わかる方教えて下さい。