• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:配偶者加給年金について)

配偶者加給年金について

このQ&Aのポイント
  • 祖母の加給年金について、夫である祖父が多額の借金を抱えていたため、離婚届を提出しているが加給年金は受けて差し支えないかと問い合わせたところ、内縁関係でも受け取れるとの回答を受けたが、祖父の死後、加給年金は不正受給とされ、返金が求められている。
  • 社保事務所は厚生年金法第44条に記載されているように、離婚した場合には加給年金の受給資格を失うが、離婚届を提出した時点ではなく、事実上の離婚であれば加給年金の受給が可能と解釈している。
  • メモの内容を証拠として提出しても無効とされるため、問い合わせ時にOKをもらったことを証明する方法を探す必要がある。社保庁やねんきんダイヤル、事務所に問い合わせるも、納得のいく回答を得ることができていない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shr373
  • ベストアンサー率72% (40/55)
回答No.1

法律上では間違いなく失権となり少なくとも過去5年間の配偶者加給金 は返還を求められると思われます。 ただし法律には例外というか血も涙もないわけではありませんので 望みはあります。 過去に遺族年金の請求においては借金のために戸籍も住民票も 別々にしてあったが認められた例があります。 健康保険において扶養として入っていれば認められる可能性はあります 必要な書類としては本人の申立書及び親族を除く第三者の証明書は必ず必要です。さらに一緒に住んでいたという証明になるもの(連名のはがきや公共料金の領収書など)です。 申立書は借金のためやむ得なく戸籍を別々にしたことを切実に 訴えてください。 第三者とは出来れば民生委員さんや自治会長さんなどの 肩書きのある方のほうがいいと思われます。 ただしこれらの書類をそろえて提出しても認められるかどうかは わかりません。特に今回は加給金の件であるため遺族年金のように 1回だけの手続きで完了する事例ではないためさらに可能性は 低くなりますがやるだけのことはやってみてはいかがでしょうか?

elizabeth-mg
質問者

お礼

ありがとうございます。 労災年金や農業者年金などで祖母が受取人となる未支給請求を行った際にも民生委員の方に証明をいただきましたし、長年病院へ入退院を繰り返しておりますので、病院長やケアマネージャーなどの証明ももちろん取ることが可能です。 役所の窓口でも、未支給年金の担当をしてくださった方が加給金の申請も今回「死亡」で申請しておきますからね。とおっしゃってくださいました。 加給金の返還請求等はどのような形で請求されるのでしょうか? また金額はいくらくらいになるのでしょうか? このまま、何もアクションを起さなかった場合、どうなりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加給年金について

    私の祖父母の話です 今年の祖母の年金受給額が急に減っているので、 社会保険庁の地域事務所に電話をかけましたところ、 加給年金がなくなっているからとのこと。 もともと、加給年金が何であるかすら知りませんし、今もよくわかってませんが、 祖父が無くなったのが12年前、当時国民年金をもらっていたので、 同事務所へ出向いて、国民年金需給停止を行ったのですが、 当時何の説明も無く、そのまま返されました。 それからなのか、ずっとなのかか、またそれより前からか、加給年金がずっと過払いになっていたそうで、国民年金需給停止時に、 加給年金の需給停止をしなければだめだったといわれました。 そこで、さかのぼって5年分過払いの加給年金を返却してくれと 言われています。 わたしは祖母に相談されてどうしていいかわかりません。 どなたか、ご教授願えませんでしょうか

  • 重婚的内縁関係での配偶者加給年金について伺います。彼が戸籍上の妻と別居

    重婚的内縁関係での配偶者加給年金について伺います。彼が戸籍上の妻と別居してから13年経過しており、離婚話を持ちかけても話しが進まず、重婚的内縁関係として加給年金を請求しました。戸籍上の妻の方に、事実確認の書類が送られ、その書類を年金機構が受け取っています。その後、戸籍上の妻から年金機構に「返送した書類について待ってほしい」と連絡があり保留になっています。その後、離婚調停の書類が裁判所から届きました。加給年金の請求に離婚調停は関係してくるのでしょうか。

  • 障害年金 配偶者加給について

    障害基礎年金の受給権を取得した時点以降に婚姻をした場合 加給の対象にならなかったと思いますが、法改正により 対象となかもしれないという話しを先日聞きました。 現状はどうなっているのでしょうか? 併せて、現況届についてですが必ず診断書が必要になるので しょうか?

  • 障害年金と加給年金

    精神障害のある母(62歳)がいます。父とは2年前に離婚しましたが、重度の統合失調症のため、行き場所がなく未だに同居しています。(母には自己判断能力が無いため離婚については認識していません) 最近事後重症で障害年金をもらえることになりました。ところが認定日が20年前なので、まだ入籍している間父がもらっていた加給年金2年分を返済しなくてはいけないと社会保険事務所から言われました。 父は母に散々人生をひっかきまわされた上に、仕方なく一緒に住んでいるという強い思いがあるため、更に年金を返済するとなるとかなり説得が難しいと思います。 そこで質問なのですが、加給年金を返済する必要があるケースというのは、うちのように配偶者が過去の加給年金受給中に遡って障害年金受給が決まるといったケースの他にあるのでしょうか?社会保険事務所からは、「老齢・障害給付加給年金額支給提示事由該当届」に父のサインをもらうよう言われました。老齢ともありますので、離婚した後妻が老齢年金をもらう時も夫が加給年金を返済するのですか?(これが当てはまれば、よほど説得しやすくなるかと思います。) よろしくお願いします。

  • 確定申告での扶養と年金の現況届に記載する扶養について

    私は祖父母と同居しております。 これまでは、祖父母には所得税がかからなかったために、私が祖母を扶養に入れて(会社に申告)おりました。 ところが、今回の申告からは、祖父に所得税がかかる可能性があるようです。 そのため、みなさんのお力をお借りできたらと思い、初めて質問しております。 我が家は3人家族で、祖父は年金額が約220万円、祖母は約20万円です。 祖父の年金の現況届には、祖母を扶養に取っている(祖父が祖母の生計を維持している)という届けをしております。 私は私で、会社には祖母を扶養に入れると届け出ていたため、どちらかが扶養を外さないといけないんじゃないかなと感じております。 祖父から見た配偶者控除と私から見た同居老親の控除額からすると私が扶養に入れた方が節税になると思いますが、祖母が言うには「もしも祖父にもしものことがあった場合に、私の扶養に入っていたら遺族年金の受給ができなくなるのではないか」という不安を持っているようです。 また、現在2人世帯(祖父母)として住民票をおいているので、私が祖母を扶養に入れた場合、国保税の額にも影響があるかとは思いますが、有識者の方からしてどちらが扶養に取った方が節税になるかをおしえていただけらと思います。 わかりにくい長文で失礼しました。

  • 再婚時点と加給年金受給資格の関係の理由

    カテゴリー「ライフ」から「マネー」に引越しました。 加給年金の受給資格に関する質問です。私は、現在、離婚をしていて、独身です。私は、今年の9月7日に満63歳となりまして、厚生年金の定額部分(老齢基礎年金)の支給開始となります。さて、私が、9月6日以前に再婚をして、その届を市役所に提出すると、加給年金が貰えるそうですが、9月7日以降の再婚ですと、加給年金を貰えないそうです。その法律の理由(根拠)は何なのか、ご存じの方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 現況届を出し忘れて年金を止められてしまいました。

    私の祖父の年金が現況届を提出し忘れていたため2年間ほど支給されておりません。このような場合は申請すれば再度受給することができるのでしょうか?また、さかのぼって受給することはできるのでしょうか?ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

  • 離婚時における障害年金の加給加算について

    現在、障害年金2級を受給している者です。妻と子がおり加給加算も受給しております。しかしこの度、夫婦関係が上手くいかなくなり、家内いわく一度自分だけ籍を抜き、気持ちをリセットしてから、改めて結婚からやり直したいとの申し出がありました。生計は現状のままで、住所も同じで構わないとのことです。籍以外は何の変更もありません。正直、自分には意味が分からないのですが、家内にとっては重要な意味があるそうです。そこで本題なのですが、離婚自体、加給停止の対象になる事は知っていますが、その一方で内縁の妻は加給対象になるとの情報もあります。私たちは一度離婚はするものの再婚する意思はあるという事で内縁関係になります。このようなケースは稀かと思いますが、今後も配偶者として加算を受給できるのでしょうか?できるのであれば、死活問題ですので多少ややこしくても、手続きをしたいと思っています。どなたかご助力頂けないでしょうか?

  • 離婚後の年金分割について

    祖母と祖父が昨年末に離婚し、同意のもと年金分割する予定でしたが、提出する直前に祖父が亡くなってしまいました。。。 祖父からは、年金事務所からもらった“年金分割の同意書”に署名をもらってますが、“公正証書等“はありません。 祖母の年金分割は可能でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 障害年金について

    本日、年金額改定通知書が届きました。 金額を見る限り、前年度と数百円の違いしかありませんでしたが、 私が先月年金機構へ提出した診断書(現況届)の結果が反映されたものなのでしょうか? 5月31日に提出して、もう結果が出たということなのでしょうか? 私が提出した現況届で級が変更されること可能性はあるのでしょうか? それとも、本日届いた年金振込通知書が、診断書(現況届)の結果ということでしょうか? お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?どのように接続されていますか?関連するソフト・アプリがあれば教えてください。電話回線の種類は何ですか?
  • ブラザー製品のMFC-J893Nでパソコンから操作してスキャンができない場合のトラブルシューティングについて教えてください。
回答を見る