• ベストアンサー

バスマウスの原理

バスマウスが移動するときに2相パルス信号を発生する原理や構造について調べています。 (バスマウスというのはPC-98で使われていた9ピンのマウスのことをいうということで合ってますか?) マウスがX方向とY方向に信号を送っているのは知ってました。(クリックなどは今回は調べません) 調べると、XA,XB.YA,YBの信号を送っているらしいのですがこれが疑問です。 なぜ、X方向に二つ信号を送る必要があるのでしょうか?ひとつで済みそうな気がするのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

1信号ではUP/DOUNの区別が出来ないからです。 A相とB相は90度位相がずれるようになっており、回転方向によってA相とB相のズレを判断します。 http://www.interface.co.jp/cpz/catalog/selection/counter/counter_explain1.asp

log_az
質問者

お礼

なるほど、納得です。AとBのずれかたで判断するんですね。

関連するQ&A

  • エクセルを用いた3次元座標の回転・平行移動の方法: 対応する座標点間距離の最小化

    対応する3つの3次元座標間の最小二乗距離の総和を最小化する方法を教えていただけないでしょうか。 それぞれ3座標点を含む2つのデータセットがあるとします。 片方のデータセットを回転・平行移動させることにより、 対応する3座標点間の最小二乗距離の総和を最小化したいのですが、 その方法を教えてください。 例: データセットA:(xa1, ya1, za1), (xa2, ya2, za2), (xa3, ya3, za3) データセットB:(xb1, yb1, zb1), (xb2, yb2, zb2), (xb3, yb3, zb3) データセットBを回転・平行移動したもの:(xb1', yb1', zb1'), (xb2', yb2', zb2'), (xb3', yb3', zb3') そして対応する3座標点間の最小二乗距離の総和: (xa1-xb1')^2+(xa2-xb2')^2+(xa3-xb3')^2+ (ya1-yb1')^2+(ya2-yb2')^2+(ya3-yb3')^2+ (ya1-yb1')^2+(ya2-yb2')^2+(ya3-yb3')^2 を最小化したい。 つまり、これを最小化するためのデータセットBの回転・平行移動の方法をしりたいのです。 よろしくお願いします。  

  • 2点を結ぶ直線を垂直に移動

    2点(xa1,ya1とxa2,ya2)を結ぶ直線を垂直に移動(b)したときの2点(xb1,yb1とxb2,yb2)の算出方法を教えてください。

  • 2直線が直交する点の求め方が分かりません

    数学で分からない問題があるので質問させていただきます。 3つの点 A(Xa,Ya,Za)、B(Xb,Yb,Zb)、C(Xc,Yc,Zc)与えられているとして、 点A,Bを通る直線ABに、点Cから垂直に線を引く場合に、 2直線の交点D(X,Y,Z)の座標を求める方程式が分かりません。 (Xb-Xa)(X-Xc)+(Yb-Ya)(Y-Yc)+(Zb-Za)(Z-Zc)=0 一つは思いつきましたが、変数が3つあるのであと2つ 式が必要になると思います。 分かる方がいたら教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 平方したけど…その後がわからないです

    |mXa-Ya+(Yb-mXb)|=r√(m^2+1) この式を解いて、mを求める問題です。 ****************** 平方をしまして、mを求めようとしました。 解いていると、 m^2Xa^2+m^2Xb^2-r^2m^2-2mXbYb=r^2-Ya^2-Yb^2 こんな感じになったのですが、 ここからが進まないです…。 m^2Xa^2+m^2Xb^2-r^2m^2-2mXbYb=r^2-Ya^2-Yb^2 の時点でおかしいのか? それともここから解けるのか? 行き詰っちゃいました…。 すいませんが、mを教えてください>_< できれば、途中式などあったら助かります;_; よろしくお願いします。

  • ゼネラルフローチャートの作り方。

    数値解析実習という授業で「補間法」をやっているのですが このプログラムのディテールフローチャートは書けるのですが ゼネラルフローチャートをどのようにかいていいのかがわかりません。 「開始」  ↓ 「変数宣言」  ↓ この先どうなるのでしょう??? #include <stdio.h> #include <math.h> void main(void) { double xa,xb,xc,h; double ya,yb,yc; double xx,yy,dela,delb,del2a; printf("3点のx座標a,b,c="); scanf("%lf%lf%lf",&xa,&xb,&xc); printf("3点のy座標fa,fb,fc="); scanf("%lf%lf%lf",&ya,&yb,&yc); printf("補間点のx座標x="); scanf("%lf",&xx); h=xb-xa; dela=yb-ya; delb=yc-yb; del2a=delb-dela; /*二次補間公式*/ yy=ya+dela/h*(xx-xa)+del2a/(2.0*h*h)*(xx-xa)*(xx-xb); printf("補間点f(%lf)=%lf\n",xx,yy); } ディテールは細かく書くだけっぽいのでそのまま出来たのですが・・・。 ゼネラルのほうがおおまかな流れを書くみたいですがどこを書いて良いのかわかりません。 教えてください。

  • ベクトルの積分『∫(A→B)Fdr』の計算の仕方を教えてください。

    皆様、こんにちは。 ベクトル積分『∫(A→B)Fdr』の計算の仕方を教えて頂きたいのですが。 A、Bは空間の座標でそれぞれ(Xa、Ya、Za)、(Xb、Yb、Zc)。 F、rも3次元のベクトルで、 rは空間の位置のベクトルです。 Fの例として Fx(Fのx座標)=Cx/(x^2+y^2+z^2)^(3/2) Fy(Fのy座標)=Cy/(x^2+y^2+z^2)^(3/2) Fz(Fのz座標)=Cz/(x^2+y^2+z^2)^(3/2) (Cはただの定数です。) で教えて頂けるとありがたいです。 (この例だと答えが分かっていますので。) 多分この例の答えは ーC/(Xa^2+Ya^2+Za^2)^(1/2)+C/(Xb^2+Yb^2+Zb^2)^(1/2)です。 少し数値が複雑そうですが、物理の保存力の基本問題です。 ベクトルの積分の計算方法をご存知の方やり方を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。(2次元の時は何となく分かった気になっていたのですが、3次元になって全く分からなくなってしまいました。)

  • 垂線の長さを求めたい。

     今、V.B.でプログラムを作っているんですが、『垂線の求め方』が分からなくて困っています。 問題は以下の通りです。 ・2点(xa,ya),(xc,xy)を通る直線Aと、2点(xb,yb),(xd,yd)を通る直線Bとの交点から、 2点(x1,y1),(x2,2)を通る直線におろす垂線の長さを求めたい。 回答の方、よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題で、教科書の最後の答えの部分の導き方がわかりません

    三つのベクトルa→=(1.1),b→=(1,-1), c→=(1.2)に対して、 (1)xa→+yb→で表せられるベクトルがc→に垂直であるとき、xとyとの間に成り立つ関係式を求めよ。 (2)さらに、このベクトルの大きさが2√5であるとき、xa→+yb→をもとめよ。 この問題大体とけたのですけど、最後の部分だけ、教科書の解答通りになりませんでした>_< まず(1)はxa+ybなので、x(1.1)+y(1、-1)=(x+y、x-y)より、垂直の公式は=0となるので、これに当てはめて式を作ると、y=3xと求まりました。 (2)は、題意にさらにこのベクトルの大きさが2√5であるときというので、|xa+yb|=2√5とまず考え、 (1)の時にxa+yb=(x+y、x-y)と求まっているので、 (x+y)`2+(x-y)`2=2√5の二乗より x`2+y`2=10と求まり (1)よりy=3xと求まっているので上の式に代入すると、 x=±1、y=±3 と求まりました。 ここまでは出来たのですけど、最後の部分で教科書をみると 答えが ∴xa+yb=(4,-2)、(-4,2)と解答でなってます。 これはどうやってx=±1、y=±3 から(4.-2)、(-4,2)と求めたのかわかりませんでした。>_< どなたか教えてください宜しくお願いします!!!

  • 正三角形の重心の座標、各角の座標

    去年、別の人がやっていたプログラムを見ていたのですが、どうしても分からない部分があったので、皆さんにお尋ねしたいと思います。よろしくお願いします。 前提として、xy平面状で、正三角形の重心C(x,y)と一つの角A(xa,ya)の座標が分かっています。 そのとき、他の2つの角(仮にB(xb,yb),C(xc,yc)とします)の座標を求めるにはどうしたら良いのでしょうか? プログラムでは、重心と、角Aのx系、y系との距離と、arctanとか使って角度を求めたりしているようなのですが、さっぱり分かりません。 皆様、よろしくお願いします。

  • 3次元空間での平面の式の算出

    ある3次元空間内に原点と点A(xa, ya, za)を通る直線と任意の点B(xb, yb, zb)があるとします。 点Bから直線への垂線の足をC(xc, yc, zc) としたとき, まず, ・ C(xc, yc, zc)を xa, ya, za, xb, yb, zb であらわしたい。 次いで, ・BおよびCを含む平面の式を導出したい。 以上のような問題なのですが,上手く算出することができません。 アドバイスをいただけたらと思い,書き込みさせていただきました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう