• ベストアンサー

炊飯器で、ご飯以外で作ったことがあるものって?

yo5h1の回答

  • yo5h1
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.6

ご飯を炊いて、保温になったら卵を45分くらい入れて「温泉卵」、 ケーキなら「ガトーショコラ」「チーズケーキ」、 ご飯モノではありますが 「チキンライス」も炊飯器で炊いて作り、友人に驚かれました。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 卵を入れる方が多いですね! 温泉卵は温度加減というか、茹で加減が微妙なのでこれはいいですね。 チキンライスも、いわゆる「混ぜご飯」感覚なのでしょうか。 面白いです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ご飯を炊飯器以外で炊きたい!どっちがいい?

    飯盒(はんごう)を使って、野外でごはんを炊いてみたい と最初考えていました。ただ、素人の飯盒すいさんは失敗しやすい といろいろ調べていくうちにわかり、それでいろいろ調べてみましたら・・・ ユニフレームのライスクッカーミニDX ハリオ おいしさが見える! フタがガラスのご飯釜 3合炊き GN-200B この辺りがいいなぁと思えてきました。 どちらがいいと思いますか? 一長一短があると思います。3合までの少量で、用途としましては 1・いつかは行くかわからないが、キャンプに持っていきたい  →ユニフレームの方がいい? 2・家で炊き込みご飯をこれでつくりたい(家では私以外は普通のご飯が好きなので炊きわけの為)  →ハリオの方がおいしく作れそう? 3・野外で簡単においしいご飯を作りたい  →ハリオの方が簡単?だけど重そうだし割れやすそう。  →ユニの方が軽い?けどハリオの方がおいしく炊けそう? さすがに両方買うわけにはいかない為迷っています。 どっちがいいと思いますか?ご意見を是非よろしくお願い致します。 (これら以外でも、これいいよとかありましたら是非お願い致します)

  • 炊飯器で簡単に作れる○○ごはん

    白ご飯も美味しいですが、 炊き込み御飯やまぜご飯だとおにぎりにできたり 一度で二度美味しい!と思うのですが、 皆さんのお勧め炊き込みorまぜご飯のレシピを教えて下さい。 実際作られていなくても、お料理上手の皆様の 「こういうのがおいしいかも」というアイディアも大歓迎です。 ミックスベジタブルがあるのですが、それを使って できる「○○ごはん」の良いレシピが有りましたら、 そちらもよろしくお願いいたします。 ただ、一人暮らしで時間がなかなかないので、 ポイントは、簡単な事、でお願いします(涙)

  • 炊飯器一つで、柔らかごはんと固めのごはん

    父は柔らかごはんを好み、私は固めのごはんを好みます。 一つの炊飯器で、固めのごはんと柔らかめのごはんを同時に炊く工夫はないものだろうか?

  • よく炊飯にご飯が残ってしまうことがあり、とり出すのを忘れたまま出かけて

    よく炊飯にご飯が残ってしまうことがあり、とり出すのを忘れたまま出かけてしまうことがあります。 忘れたご飯は捨ててしまうのでいつももったいないと思い自己嫌悪です。 どうすれば忘れないようになれますか?皆さんの対策を教えてください。

  • ひとつの炊飯器で二つのごはん

    我が家には炊飯器がひとつしかありませんが 白米1合と、玄米1合を混ざることなく、一度に炊くことはできるのでしょうか? 私は玄米だい好きなのですが、家族が玄米嫌いなんです。でも、二度に分けて炊くのも面倒で。 よい方法がありましたら、教えてください。

  • 炊飯器のご飯

    お米を2合といて、炊飯器に入れました。 急に、ご飯を炊かないことになりました。 炊飯器のお米は、翌朝まで、そのままでも差し支え ありませんか?(ふやけてしまいますか) それとも、ご飯を炊いて、保温で一晩置いた方がよろしいですか? 今日、女房が不在で、わかりません。 よろしくお願いします。

  • 炊飯器でご飯が炊けない

    大分古い、三菱電気のIH炊飯ジャーNJ-D18NSという炊飯器です。ご飯を炊こうとして炊飯スイッチを押すとピピピッと音がしてスイッチが切れます。昨日までは普通に動作しており、今日突然こうなりました。保温スイッチを入れても、暫くすると電源は切れてしまいます。説明書を見ると、内がまが入っていない時にこうなると書かれていますが、内がまはちゃんと入っています。多少電気の知識はあるので、内部を引き出し、メインヒューズ、温度ヒューズを調べましたが、切れている様子はありません。内がま有無のセンサーはどこにあるのでしょうか?またどこを調べればよいか、アドバイスいただけると幸いです。

  • 炊飯器などが無いんですが、ご飯を炊きたい。

    一昨日、10年近く使い続けてきた炊飯器が壊れてしまい、 ご飯が炊けないんです。 丁度5月に引っ越すこともあり、炊飯器を買いたくないのですが、 炊飯器無しでできるだけ美味しくご飯を炊くことはできないでしょうか? ちなみに土鍋もありません。 現在ある道具はガスコンロ、テフロンのフライパン、ステンレスの鍋、電子レンジです。 一度ステンレスの鍋でご飯を炊こうとしてみたんですが、 下のほうにご飯がへばりつきまくって(おこげのようにもなっていない)後始末がものすごく大変で、 ご飯自体は普通にできたのですが、後始末のストレスで結局不味かったです。 現在の道具で、なんとか上手くご飯を炊ける妙案がありましたら教えて下さい。

  • 美味しいご飯が炊ける炊飯器

    どのメーカーが美味しく炊けるでしょうか? スペックより体験の方が確実なので満足度のアンケートをしたいと思います。 電気炊飯器を買い換えたいのですが、現在使っている炊飯器は松下電器製で当時一番グレードの良い物を購入しました。 全面IH、おねばキャッチャーで美味しさも逃さないって製品です。 高い割には美味しさが最初から伝わりませんでした。 内釜も買い換え時期になり、松下は同じかな・・・って思いもあります。 電気屋だと銅だのダイアモンド粒子だの土鍋だの鉄だのスチームだのって美味しく炊きあげればスペックなんかどうでも良い。旨い飯が食いたいんです。米は農家から玄米を送ってもらい、自家精米してます。 匠純銅って美味しそうな炊飯器ありますが高額でここまで出資しないと旨い米は食えないの?今のだって同じくらいしたのに満足しない・・・価格だけでは判断できません。 価格.comのレビューとかもありますが、是非美味しいメーカーの体験教えてください。

  • 炊飯器のご飯

    宜しくお願いします。 うちでは、毎日2合ご飯を炊くのですが、 大抵、お茶碗いっぱいぶんだけ、ご飯が残ります。 次の日のお昼にでも食べようと、保温にしておくのですが、 必ずといっていいほど、底のお米が、かぴかぴに固くなっちゃうんです。 これは、炊き方が悪いんでしょうか、それとも、量が少ないから こうなるんでしょうか? かぴかぴにならない方法があれば教えて下さい。