• 締切済み

七選定侯の由来について

中世ドイツ(神聖ローマ帝国)で皇帝を選ぶための選挙において、選挙権を持っていたとされる七選定侯(ケルン大司教・マインツ大司教・トリーア大司教、ザクセン公、ライン宮中伯、ブランデンブルク伯、ベーメン王)が決まった由来はなんでしょうか?13世紀半ばから1356年の金印勅書で最終的に示されるまで多くの皇帝選挙があり、中には大空位時代に見られる二重選挙もあり、選挙権を持つ多くの諸侯が現れては消えていきました。 僕も一度調べたことがありますが、明確な結論は得られませんでした。勢力のある諸侯や、権威ある司教クラスが、だいたいはその役割を担っていたと思われますが、選挙権所有者が最終的にこの7人に決まった経緯についてご意見をお聞かせ下さい。

  • sogoo
  • お礼率50% (1/2)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#2543
noname#2543
回答No.1

 なぜこの7人になったかはよく分からないみたいです。要は有力諸侯ということなのですが。  皇帝選挙も、もともとはゲルマン民族の慣習に由来し、血統権に基づく選挙、つまり世襲を前提としたものでした。  これが有力諸侯による自由選挙になったのは、インノケンティウス3世の介入により、枢機卿による自由選挙である教皇選出法にならったためです。この方が、教皇の影響力を行使する余地が広くなるためでしょう。  そして、これにより、当時の有力諸侯としての三大司教とライン宮中伯が外せなくなったようです。  その後は、慣習的に選挙権を持つ諸侯が固定化し、13世紀末の慣習法を集大成したザクセン・シュピゲールという法書には選定侯として、ベーメン王を除く6人が定められています。  そして、その後、程なくベーメン王も追加されたようです。このベーメン王の追加に関しては、当時のドイツとベーメンの特殊微妙な関係を考えれば、不自然ではないでしょう。  金印勅書は、こうして形成された慣習法を追認したものに過ぎません。さらに、金印勅書後にも変動があります。  もちろん、金印勅書には、ここで私が敢えて再言するまでもない大きな歴史的意義があるのですが、そういう面もあるということです。

sogoo
質問者

お礼

マニアックな質問にご回答ありがとうございます。誰も回答してくれないのではと思ってました。 確かに、金印勅書は、それまでに有力とされていた選定侯の明文化、という話もありますが、一方で、皇帝が示したものとしては、それ以前にもいくつかありますよね(アドルフ1世だったかな?)。「カール4世の金印勅書」だから、意義があるのかもしれませんね。当時においては、結構日常茶飯事のことだったのかも。。

関連するQ&A

  • ヨーロッパ(特に神聖ローマ帝国)の爵位について

    あけましておめでとうございます! 今年も宜しくお願いします! 早速ですが初質問させてください(笑)。 近代まで(一部では現代においても)のヨーロッパでは、国・地域ごとに多種に渡る爵位が存在し、貴族達が名乗ってきましたが、余りにも多すぎてその等級の順番が分からない(資料等でも名言されない)という状態が多々あるように思います。 例えば、神聖ローマ帝国領内における爵位には "***graf" 、日本語で「~伯」と適訳されるものが複数ありますが、これらの等級の順番ってどうなってるんでしょうか? 自分で調べた限りでは、方伯(Landgraf)が公爵(Herzog)に匹敵し、辺境伯(Markgraf)や宮中伯(Pfalzgraf)が概ね侯爵(Fürst)と同等と見做されていた(時代によって差異あり)というのは分かったのですが、他は分からずじまいでした。 一応、ニュルンベルク城伯領がブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯領とブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯領(バイロイト侯領)に別れた点から見れば、城伯は辺境伯(≒侯爵)より上位だと思うのですが、確証はありません。 その他の「~伯」に至っては謎のままです……。 このあたりの知識に明るい方、詳しいご説明お願いします。

  • うきの選定

    ちぬ釣りの浮きはどれがよいでしょうか? 棒うきにしても、玉うきにしても0.8,1,2B,00とか書いてありますがどれを使ったらよいか迷っています。当りが良くわかるものが良いです。 また、水中浮きは、浮きに書いてあるものと同じタイプをつかえばよいのですか?

  • 「ナウい」の由来は?。

     80年代後期あたりにはやった言葉として「ナウい」というのがあったらしいんですが、由来は何でしょうか?。  

  • 「モテる」の由来

    「モテる」の由来をご存知ですか? 知ってる方、教えてください。 やはり何かを(異性を?)「持つことができる」っていうとこからなんでしょうか… もし参考文献とかあったら 加えて教えていただけると幸いです。

  • 素敵の由来って?

    素敵って言葉は、「素」は素晴らしいとか良い意味で使われる事が多いのに、「敵」は何故?

  • 「ださい」の由来について

    よく野暮ったいとかの意味で使われている「ださい」の由来は、 埼玉に駄犬、駄目の「駄」をつけて「駄埼玉」。 これを略して「ださい」になったと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 結構しっくりくるし、エピソードも面白いので、信じきっちゃってますが・・・ 漢字で書くと「駄埼」・・・う~ん

  • ”大切”の由来

    大切って大きく切るって書きますよね? 意味と反するように思うのですが、何か由来、意味、あるんでしょうか?

  • 「※」の由来

    「※」という記号は、日本語固有の記号なのでしょうか? 注意、注釈などの意味合いがあるようですが、その由来は何でしょうか?

  • 何とか応じの由来

    ハンカチ王子、ハニカミ王子などが出ていましたが、もともと由来はどこからきていたのでしょうか? 自分は犯罪者で一時期流行ったところから来ていると思っていたのですが、他の人は知らないとのことでした。教えて下さい!

  • Σの由来を教えて下さい。

    タイトル通りですが和算Σの由来を教えて下さい。 ギリシャ文字のSでsumの頭文字だと思うのですが。 そうでしたら、それにまつわる細かい話など知りたいです。 よろしくお願いします。