• ベストアンサー

krispy kream doughnuts

the_sphereの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

そもそも、同音異字語の多いアルファベット言語ですが、英語では "C" と "K" は同じ発音となる場合が良くあり、これらを入れ替えて表記するのが非常にベーシックな言葉遊びとしてあります。たとえば、たばこの "KOOL" なんていうのも "C" と "K" を入れ替えていますよね。また、曲線の "C" と直線だけの "K" では見た目のイメージが正反対です。ですから、もっとも基本的な理由は「ちょっと人目を引きたい、少し他と違うことをしたい」ということだと思います。 ちなみに、Hard Rock, Heavy Metal 等の音楽ではこの "C" と "K" の入れ替えは非常にポピュラーで、多くの局名、アルバム名、バンド名等に見受けられます。さらに、英国の "Kerrang!" という Heavy Metal/Loud Rock 雑誌ではほとんどの見出し語の "C" を "K" に、さらに発音が濁る "S" を "Z" に変えていたりします。ここまでくると読みづらいことこの上ありませんけれども。

polonn
質問者

お礼

言葉遊びとしてよくあるものなのですね。 そのままでなく、ちょっと目立つように商品名をつけた、ってところでしょうか。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語が話せる方、FBに載せる英文を教えて下さい。

    お世話になります。下記の英文を教えていただけませんか。 写真はクリスピークリームのハロウィン・ドーナツ。 去年のFBの写真(←クリスピークリームのハロウィン・ドーナツのことです。)を見直したら、おばけカボチャのドーナツ以外、少し変化があって、この時期にクリスピーでドーナツを買う事が、ハロウィンシーズンの楽しみの一つになりそう。 娘は、初めてドーナツをいただきました。 英語の勉強中です。自然な言い方を知りたいので、質問しました。 ↓私の英文です。 These are pictures of Krispy Kream's doughnuts which are Halloween motif. 写真はクリスピークリームのハロウィン・ドーナツ。 When I checked the pictures of Krispy Kream’s doughnuts which I upload on my FB page last year in the Halloween season, the doughnuts were a little different from this year’s ones aside from doughnuts which have the face of a jack-o'-lantern, So, buying(HavingでもOK?) doughnuts at the shop in this season is going to be one of enjoyments. 去年のFBの写真(←クリスピークリームのハロウィン・ドーナツのことです。)を見直したら、おばけカボチャのドーナツ以外、少し変化があって、この時期にクリスピーでドーナツを買う事が、ハロウィンシーズンの楽しみの一つになりそう。 My daughter had a piece of a doughnut for the first time. 娘は、初めてドーナツをいただきました。 ドーナツのサイトです。宜しければ、ご覧ください。 http://krispykreme.jp/index.html どうぞ宜しくお願いします。

  • クリスピークリームドーナツのお持ち帰りについて

    クリスピークリームドーナツのお持ち帰りについて 大人気のクリスピークリームドーナツですが、お持ち帰りのときは 必ず12個セットの箱入りのものを頼まなければなりませんか??? 単品でも大丈夫かが分かりません(><)よろしくお願いします。

  • クリスピークリームドーナッツ

    クリスピークリームドーナッツはいまだに人気なのでしょうか? それとも廃れてるのでしょうか?

  • 新宿のクリスピー・クリームは何故あれほど長蛇の列?

    新宿駅南口前の「クリスピー・クリーム・ドーナツ」は、 常に店の前に何十人もの人が並ぶ長蛇の列ができていますよね。 ドーナツ屋としては異常なまでの人気だと思います。 ここのドーナツ屋のドーナツは何回か食べたことがあり、 おいしいといえばおいしいですけど、所詮は普通のドーナツです。 それなのになぜ、ここのドーナツ屋は、 常に何十人もの行列ができるほどまでに人気なのですか? 理由が分かりません。

  • ベーグルの正しい綴りは?

    英語のベーグルの正しい綴りを教えて下さい。 というのは、今家に英語の辞書が無いので ネットで調べてみたところ、 YAHOO!の大辞泉では > ベーグル【bagl】 > ドーナツ型に焼いた堅パン。 YAHOO!の大辞林では > ベーグル [bagel] > 生地をゆでてから焼いたドーナツ形のパン。カロリーが低い。 普通に検索した場合、店名などは「bagel」という綴りで使っていることが解ります。 ベーグルの説明としても、大辞泉は間違いではないのですが 大辞林の方がより正しい気がします。 どちらも間違いではないのか、 英語圏では両方通じるものなのか、知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • ドーナツは日本人にウケない。では何故ミスドは成功?

    日本でのクリスピークリームも一時期流行りましたが、それも終息しつつありますよね。 コンビニのドーナツもゴリ押しするほどあまり売れてませんし。 日本におけるドーナツは基本的に馴染まず、ある水準以上に普及することも人気が出ることも無い。 もし、↑このような法則が成立する場合、 ミスタードーナツは、なぜここまで生き残ってこられたのかお考えを聞かせてください。    

  • ドーナツ×ドーナツ

    最近ドーナツ屋さんが増えたと思いませんか?? クリスピークリームもやっと上陸!したし、ドーナツプラントの店舗数も着々と増えつつあるし。ミスドも相変わらずの人気だし** 私もドーナツ大好き**なのですが、皆さんのオススメドーナツショップorオススメドーナツは何ですか??またあなたのドーナツスタイルは?? ちなみに私はミスドのオールドファッションやハニーオールドファッションのような、一番シンプルなもの、グレーズのかかったものを、たっぷりのカフェオレといただくのが大好き!です。 最近買ったドーナツプラントのドーナツ皿も大活躍!です^^

  • サクサク、ザクザクのドーナツを売っているお店!

    初めまして、こんにちは。 私は、ドーナツの外側がサクサク、ザクザク、ザックリ?とした食感のものが大好きなのですが、 このようなドーナツを売ってらっしゃるお店をご存じの方がおられましたらお教え頂きたいのです。 最近新しく出来るドーナツは、揃って「ふわふわ」ですよね。 ミスタードーナツやクリスピークリームなどなど・・ それらのように、チョコレートがかかっていたり、凝ったものが無い、 シンプルなドーナツ。(ベージュやクリーム色の生地いろではなく、こげ茶色な感じです。) 探してもなかなか見つけづらく、みなさまの知識を御借りしたく存じます。 ちなみに、東京でしたら嬉しいですが全国どこでも構いません。 宜しくお願い致します。

  • クリスピー・クリーム・ドーナツ

    有楽町マルイなどにあるクリスピー・クリーム・ドーナツの店に売ってるドーナツと同じようなのや同じドーナツはミスタードーナツにありますか? 他の掲示板でクリスピー・クリーム・ドーナツ、甘いと書いてたのでそのドーナツほど甘くはないがよく似てるのや同じ種類のドーナツでもいいです。 そこのドーナツはアメリカと思うが外国の店で外人向けなので甘いと思います。 旅行で有楽町行っても並んでて並ぶ時間がないと買えないので。 クリスピー・クリーム・ドーナツは http://krispykreme.jp/index.htmlです。 それと並んでる時の試食はどこの店でいつできますか?試食並んでる以外で買うかどうか迷ってる時に試食はできないのですか?(みやげ物や店で商品の前とかにおいてる試食とか定員さんが配ってるのとかみたいな感じで。) それと皆さんがおいしと思うのとすすすめのと好きなのはどれですか? よく売れてるのはどれですか?

  • 甘いものが売れなくなってきていますか

    近所のスーパーに入っていた不二家が閉店になりました。ミスドやクリスピークリームドーナッツもかつての人気はないそうです。デザートを買わない人が増えて、このような専門店は厳しい時代なのでしょうか?