• 締切済み

売価の計算方法(理論)

最近、問屋業界に入ったのですが、疑問に思う事があります。 初歩の初歩ですが、頭が悪いので分かりやすくご教示お願い致します。 Q.100円で仕入れた商品に20%の利益を見込む場合、売価はいくらに設定するか? (式1)100÷0.8=125 (式2)100×1.2=120 どちらも、考え方としたら20%の利益があるはずですが、何故金額が異なるんでしょうか!考え方から違うのでしょうか?

みんなの回答

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.3

粗利20%で仕入原価100円なら売価は式1の125円になります。 式2だと粗利は16.7%となります。 式1の利益率は(125-100)/125=0.2 利益額が25円で売上額が125円なので20%となります。なお、利益率などの比率は売上高が基準になります。 そこで式2を計算すると(120-100)/120=0.16666・・ となります。 通常では仕入高に対しての利益率を求めるということはなく、こういう計算では売上高が基準となります。 売上原価率、販売管理費率など全て分母が売上高になります。

bigdaddyke
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました! 謎が解けました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77757
noname#77757
回答No.2

※簡単に書くので後は応用してください。食品のように数を売るのと車のように台数を売って商売をする場合があります。 ※ある商品を100円で仕入れました。20%の利鞘を見込んで売価とします。商品売価は120円です。 ※わざわざ難しい考えや計算をしないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

20%の利益が、仕入れ値に対しての20%なのか、売値の20%なのか、の違いです。

bigdaddyke
質問者

お礼

非常に分かりやすかったです。 あまりにも単純すぎて、悩んでた自分がアホに見えて笑っちゃいました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原価と利益率から売価を計算する方法を教えて下さい

    初歩的なことですみませんが、原価8000円の商品を利益率12%で販売する場合の売価を出す計算方法を教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 原価 売価の求め方について

    会社の試験で問題がわからなかったです。答えの分かる方がいらしたら教えてください。 (1)原価714円の商品をABCの3クラスに分け、おのおの500円の差をつけることとする。全量の半分を売ったとき、30%の値下げをして残りを処分し、かつ、最終的な粗利益率を20%としたい。ABCの割合が30%、50%、20%であるとすればおのおのいくらの売価を最初に設定したらよいか。 他もありますがまずはこの質問からお願いします。

  • 販売単価(売価)設定について

    1ヶ月200kgの魚を375,000円で仕入れます。 固定費(人件費等)2,500,000円/月の場合、営業利益を トントンにするには1kg当たりの売価はいくらに設定すれば いいのでしょうか? 基本的な事かも知れませんがどうかよろしくお願いします。

  • 小売業で使用する売価還元低価法の計算式を

    当方、小売業に勤務するもんですが、自分の担当する業務で、毎月営業報告表を提出しなければなりません。それに必要なのが、「売価還元低価法」での、最終差益率の求め方です。会社の帳簿では出ているのですが、それに対しての計算式等が全く分かりません。いろいろググってみましたが、具体的にはいまいち理解ができません。 例を記しますと、 「会社の帳簿」某月の分ですが(全て 千円単位で記載します) 売上金額 141,783千円 当期仕入売価 138,574千円 当期仕入原価 102,443千円 仕入差益率 26、10% 期末帳簿在庫売価 171,570円 期末帳簿在庫原価 125715千円 品減り -4,811千円 還元率 0,733% 実在庫売価 166,759千円(期末帳簿在庫から 品減り額を引いたもの) 実在庫原価 122,187千円 期首在庫売価 172,711千円 期首在庫原価 126,489千円  売上総利益額 35,038千円  最終 利益率 24、71% という結果です。 という情報があります。会社の色々な方に聞きましたが、あいまいな答えで、結果の 利益率 24,71になる仕組みがよくわかりません。 また、半期に一度、棚卸をしますので、在庫の売価金額はわかります。 この月は昨年の物ですが、 棚卸による品減りが - 5,230千円出ていました。 経理の方に聞きますと 分母に期首、期中の売価、分子に期首、期中の原価を計算し、 実在庫売価に 還元率 をかければ 実在庫原価が出るから あとは原価法の計算式で計算すればいいといわれました。 しかし、 最終利益率の 24、71%にはなりませんでした。 どなたか詳しい方で、具体的な計算式等を教えていただけないでしょうか? よろしゅお願いします。

  • 売価設定

    今度、餃子屋をオープンしますが、売価の設定に悩んでいます。 仕入れ原価だけですと5個で100円くらいなんですが、家賃、光熱費等を加味すると、 売価はいくらにすれば良いのでしょう。 ちなみに家賃15万、席数16席です。 売価を298円にすると値入66%くらい入りますが・・・。それだけで足りるかなとか、 消費税も上がるし最初から350円で売ったほうが良いのか・・・。 客数は一日70人くらいかなと考えています。 いいアドバイスあればお願いします。 それと同じ飲食業はどれくらいの値入か知っているのであれば教えてください。

  • 原価率、値入率、荒利益率の計算方法

    (1)値入率30%の商品を5%値下げ売価変更した場合、荒利益率はいくらになりますか? (2)原価60%の商品の値入率はいくらですか?また、値入率30%の原価率はいくらですか? (3)200円で仕入れた商品を値入額50円で販売すると売価はいくらですか。また、この時の原価率は何%ですか。 (4)200円で仕入れた商品を20%の値入で販売するためには、売価はいくらになりますか。 以上4つですm(_ _)m 計算方法を教えていただけないでしょうか?

  • 売価還元法(税法方式)での原価率の計算式について

    当方、プログラマをしておりますが、客先より在庫評価に関するシステム変更を打診されました。内容は、最終仕入原価法から売価還元法(税法方式)への変更です。ただ、売価還元法については携わったことがないため、本などで調べておりますが、どうしてもわたしでは理解できなかった点があります。 売価還元法(税法方式)を使うスーパーでのケースですが、例をあげて質問させてください。 1. A商品は通常売価が100円、通常原価が80円、月初在庫売価が1000円、月初在庫原価が800円です。(在庫数量は10個) 2. 通常の売価で2個売れました。 3. 追加で通常の売価、原価で100個仕入計上します。 4. ちらしセールを実施し、売価を90円にします。 5. セール売価で102個売れました。 6. 棚卸をしたところ、減耗はありませんでした。(棚卸在庫は6個) 税法方式では、分母は単純に「純売上+棚卸売価」とあるので、この場合の税法方式での原価率は「(800+80*100)/((100*2+90*102)+100*6)」となるのでしょうか?セールでの値下分(102*10)は加味しないのでしょうか? また、少し違うケースとなりますが、上記の流れが、 1. A商品は通常売価が100円、通常原価が80円、月初在庫売価が1000円、月初在庫原価が800円です。(在庫数量は10個) 2. 通常の売価で2個売れました。 ---ここまでは同じ--- 3. ちらしセールで大量仕入となるため、問屋から原価65円で仕入れることができました。 4. 追加でセールの売価、原価で100個仕入計上します。 5. ちらしセールを実施し、売価を90円にします。 6. セール売価で102個売れました。 7. 棚卸をしたところ、減耗はありませんでした。(棚卸在庫は6個) こちらのケースでの税法方式での原価率は「(800+65*100)/((100*2+90*102)+100*6)」でいいのでしょうか? 基本的なことなのでしょうが、どなたか教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 計算方法を教えて頂きたいです。

    今どれだけ利益でてるか教えてほしいと上司から言われました。 私は売上ー仕入原価=利益だと思ってましたので、その計算で出た数字を伝えたところ、もっと詳しい利益が知りたいと言われました。 仮に、飴を100個バラで仕入れ、一個ずつ袋に詰めて売りました。原価100円で、売価200円です。袋が10円、袋に詰める人件費が10円、送料が10円です。80個売れて20個残りました。利益っていくらになるのでしょうか? (200円×80個)-(100円×100個)-((10円+10円+10円)×100)=3000円 こんな計算で合ってますでしょうか? ご教授お願いします。

  • BOOKOFFの売価が強気なのは何故なのでしょう?

    かつて個人経営の古本屋が多かった時代は、その大半が「定価の半額」を相場として売価を付けていました。 BOOKOFFも以前はそうした「相場」に合わせ、やはり定価の半額を基本的な売価としていました。 しかしその頃よく利用していた私からすると、しばらく前ごろからの値段付けには流石におかしいものかあるように思えなりません。 店頭売価の設定が明らかに高額に過ぎて、つとに困惑させられる思いが拭えないからです。 実際、先日も久しぶりにBOOKOFFへ遠征して来たのですが、ちょっと良いな、買おうかな、と思った本の売価がことごとく新品定価の七掛け、八掛けに設定されていて、気持ちが引いて全て棚へと戻してしまわざるを得ませんでした。 六掛けでさえ高いと思うのに、それどころではない高値では気軽に本買うなんてとてもとてもできません。 それなのに、明らかに客離れを促すかのような売価の吊り上げを平然と行う。それが私にはどうしても理解できません。 もちろんネット上で『BOOKOFFは買取値が安すぎる』と言われている事は知っています。なので買い取り値段を上げたことで利益率が悪化し、それを取り返そうと店頭の売価を上げたのかなとは思いますが…。 ですが、古本相場をはるかに超えるあまりに強気の売価を続けていては、どう考えても一層の客離れを促すばかりのはずです。 それを分かっていて、なぜBOOKOFFはこれほど高額の値段設定を付けているのでしょうか? 単純に利益率の低下を値上げで回収しようとしているのか。それでも新品よりは安いのだから客離れは限定的な範囲に留まると考えているのか。それとも他に目算が有っての事なのか…。 その辺のことを、推定で構いません、教えていただければありがたいと思います。どうかよろしくお願いします。

  • 教えて下さい

    (1)仕入原価の3割5分の利益を見込んで売価をつけ売価の8掛で販売した商品の売価が\486,000でした。この商品の仕入原価はいくらか? (2)仕入原価に22%の利益を見込んで売価をつけたが売価の15%引きで販売した。この商品の利益率は何%か? (3)3Kgにつき1,000ドルの商品を360Kg仕入れた。代価は日本円でいくらになるか?(1ドル=\76.52とする) わかる方教えて下さい(>_<)

このQ&Aのポイント
  • 連続スキャンした文章が合本されず、単独のバラバラな状態で保管される問題が発生しています。これにより、Adobeの高価なソフトを購入しなければならない状況になっています。
  • お使いの環境にはWindows11を使用し、USBケーブルで接続しています。関連するソフト・アプリは使用していません。
  • 問題の解決方法についてお知らせください。
回答を見る