• ベストアンサー

公務員の高待遇について

issakuの回答

  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.7

むやみな高待遇は必ずしも職業適性を備えた優秀な人材確保を保証しません。 公務員という職種は、基本的に業務成績比例待遇という仕組みを作ることが原則的に困難な職種なので、おのずと本人の社会貢献意欲とか個人的奉仕精神などがモチベーションを保つ重要な要素となりますが、その点で、何よりも待遇を優先するような人は能力はあっても職業適性がありませんからそういう方は民間企業に就職すべきでしょう。 いたずらに既得権化した待遇を維持するのではなく、社会通念に照らして適正な待遇が維持されることが必要です。 要するに、法令に示された時宜適応原則が全てです。 もっとも、労働者の待遇を削って役員株主の配当を増やし続けたい経済界が、適正水準の引き下げを狙って公務員バッシングを過剰にあおっている可能性も否定できませんので、注意が必要ですね。 この間も地元の議会で或る地場中堅企業地盤の与党系議員が市議会予算審議の中で「民間(自分の会社)もサービス残業をやっているのだから役所だけ時間外手当が払われるのはおかしい」という旨の発言をしていたそうですが、おそらくこの発言の異常さに気付く人は今の日本では少数派となっているものと思われます。

ebikaniika
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >何よりも待遇を優先するような人は能力はあっても職業適性がありませんからそういう方は民間企業に就職すべきでしょう。 確かにそうですね…。 経済界のそういう動きは知りませんでした。いろいろと勉強になりました。

関連するQ&A

  • 国家公務員I種のキャリア官僚と学閥

    自分は国家公務員I種試験をパスし、警察庁か財務省、法務省で官僚として働きたいのですが、官界には東大閥が絶大な勢力を持っており、京大閥は肩身が狭いと聞きます。来年京大法学部に受かった後、将来的には、東大公共政策大学院を+二年かけて卒業するのと、京大法学部を卒業して即国I、というのとではどちらが優遇されるのでしょうか・・官僚になる以上出世はしたいですし、結構自分的には重要です(笑)

  • 国家公務員の給与削減・弊害?

    国家公務員の給与削減法案が衆院を通過しました。 加えて、公務員へのバッシングもよく耳にします。 このような状況では、 優秀な人材が官僚(国家総合職・旧国家一種)を目指さなくなるのでは? と危惧しています。 官僚はほぼ日本最難関の東大法学部出身者で占められていますが、 近年はMARCHクラスからも官僚が輩出されています。 これは、官僚の待遇が悪いから、 (東大出身の)優秀な学生が官僚を目指さなくなったからではないでしょうか。 大学の同期は外資系企業や大手銀行などに勤め、 給料は2倍、3倍。 同じように努力して東大に入学したのに。 給料ではなく志で官僚を選んだものの、国民からは非難され。 官僚になるためにこれまた最難関の試験を突破したのに。 昔のように天下りも規制され、定年後の高収入も期待できず。 (天下りが良いとは言いません) 仕事は激務…。一月の残業200時間(!)が三ヶ月続いたという話も聞きます。 残業代は、予算の範囲内。 今後も縮小し続けることは間違いないと思いますが、仕事量は変わらず。 これでは官僚になる気も失せますよね。 同じ激務なら給料高い方選びますよね。 こんなにバッシングされるなら。 昔みたいに日本に成長する余地が十分あるわけではないでしょうし…。 そして優秀な人材が官僚にならなければ、ますます停滞し…。負の連鎖です。 ※優秀な人材として、東大生を挙げましたが、ただの例示です。 相対的に、優秀な学生が集まるのは東大だと思ったからで、 MARCHをバカにしているわけではありません。 私は、官僚に優秀な人材を集めるために、もっと給料をあげてもいいと思います。 その分、言い方悪く極端ですが、 窓口業務のような定時で帰れる人の給料は下げてもいいと思います。 みなさんは国家公務員(官僚)に対してどのように考えますか?

  • 公務員について

     地方の私立大学2年の法学部の者です。 2年後の公務員試験を目指しています。 今のところは、裁判所一般職と国家一般職を受験する予定です。 今年は行政書士と法学検定2級を取ることを目標に勉強しています。 私自身は法律の勉強がすきで法学部を選んで進学したので、4年間のほとんどを 勉強に時間を費やしたいと考えています。(アルバイトはしています。) しかし、ロースクールには金銭的に厳しいので進学することは考えていません。 そこで公務員を目指す者が勉強に時間を費やすということについて アドバイス等があれば頂きたいと思っています。 現在公務員の方、公務員を目指している方、などよろしくお願いします。

  • 東京大学文系について

    高校三年で東大を志望しています。文系です。 進路について悩んでいます。 1、将来国家公務員かマスコミを志望しているのですが、やはり(浪人のリスクが高くなっても)法学部を受験するべきでしょうか?教養学部は国家公務員になるには不利ですか? 2、東大教養学部に在籍されている(されていた)かたがいらっしゃったら、学生時代の研究や就職、学生の様子について教えてください。 以上、何かご存知の方がいらっしゃったらどうぞお願いします。

  • 公務員って本当に良いのですか?

    友達が、待遇も良いし、安定もしているから公務員以外就職はありえない、といっていたのですが、私はそうは思わないのです。官僚なんかでも、かなりの激務であるというのに。国のために役に立つという目的があってこその仕事だと思うのですが。(三種とかでも) 実際のところどうでしょうか?

  • 国家公務員になれという親

    こんばんは。大学2年のものです。 タイトル通りなのですが、両親が国家公務員になれと暗に勧めてくるのです。しかも国1です。 両親が国1を受けろという理由は、私は女子なのですが、やはり公務員は男女差別がないこと、育児休暇もちゃんととれて、女性も働きやすい環境であること、それに格安で職場に近い宿舎に入れること、などオイシイ面もあることです。 うちの大学はキャリア官僚もたくさん輩出しているし、がんばれば無謀な話でもないかもしれません、わたし自信教育関係に興味があり、文部科学省は興味があります。 しかし、官僚だと転勤が多いというのがどうしてもためらってしまうのです。 仮に男性で奥さんが専業主婦という家庭なら転勤するのもまだいいと思うのですが、女性官僚の場合結婚したあとに転勤となると大変なんじゃないかと思います。そこのところはどうなのでしょうか? それに両親が言うように、一般企業に就職というのは、女子にとってやはり大変なことなのでしょうか?? 私はまだ学生で働いたことがないので、社会で働くということの厳しさがよくわからず、この時点で就職のこと、将来のことについて考えていかないといけないのは正直つらいです。 両親や周りの大人が官僚目指せば??というのは、やはり自分が社会で働いていて、一般企業より公務員のほうがいいと思うからなのかなぁと思うと、やっぱり一般企業より公務員のほうがいいのかなぁと考えてしまいます。 私は法学部ではないので、予備校に通うとしたら、2年生からはじめようと思うので今悩んでいます。お願いします。

  • 公務員

    公務員試験の行政職、事務職などの場合、 文系特にとりわけ法律に詳しい法学部の 学生が、専門試験においては、 圧倒的に有利だと思います。 3年間もそういう分野の勉強に浸っていたと思うので。 専門外で予備知識のない学生でも1年弱程度の期間で合格に達するのは、 法学部の学生に比べてどれくらい難しいのでしょうか。 法学部や経済学部の学生と比較して、どれくらい 不利なものでしょうか。

  • 大学と公務員試験の関係

    明治法学部に公務員志望の人向けの公共法務コースが有りますが、大学は公務員試験の予備校ではないのに面接官は公務員試験専門の様なコース出身の学生を採用したがるのでしょうか?

  • 公務員たたきについての疑問

    よく給料民間平均400万、公務員平均700万とかあるけどさ、 それのどこが悪いの? 三菱商事なんて2000万じゃん 公務員なる層はわりと一流大学なんだから、その大学が行く層の企業基準でいんじゃね? ちなみに俺はただの民間に内定貰ってる学生だから公務員を擁護するわけでは無い。 純な疑問

  • 新入社員の青田買いについて

    すみません。ある大手企業の新入社員の青田買いって今も有るのでしょうか? 例えば、官公庁等東大法学部学生を在学の間、必要とする側がリクルートするため 学生に説明してその後優先入社させるという事を聞きました。現在でも高級官僚から大企業まで、東大法学部学生を中心に、大学のすそ野を広げて実際行われてるのでしょうか? 日本は未だに東大法学部を頂点とする青田買いがはびこる社会なのでしょうか? できましたら、何故同一大学の学生で企業あるいは官庁はまとめんまければいけないのでしょうか?教えてください。