• ベストアンサー

理性行動/情動行動  文献を教えて下さい

ruehasの回答

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 たいへん申し上げにくいのですが、恐らくそれは私がこのカテに投稿したものではないかと思います。 もし何か他の出版物ということでありますならばそれは偶然の一致ということになりますが、書いた本人としましては果たしてその可能性はまずないと考え、一応お知らせすることにしたしだいであります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3783979.html 他にも似たような回答を幾つも書いておりますが、これらの言い回しは上記URL「回答No.5」では全て文中に使用しており、文章表現の癖までがまるで書き写したようにそっくりです。そして、これは間違いなく日頃から私がこのサイトで回答に用いております自前の説明文でありまして、特に何らかの文献から引用したものではございません。 本をたくさんお読みになるのでしたらごっちゃになってしまったのではないでしょうか。もしそうだとしますならば心ならずもたいへんお騒がせを致しましたが、取り敢えずデタラメは書いておりませんので、念のためざっと内容をご確認下さい。

maitoreya
質問者

お礼

丁寧なご回答を下さり、ありがとうございます。 ご投稿の内容を拝読いたしました。 ruehas様の提示されたものと酷似していますし、しかも、リアルタイムで読んでいる事と思います。 さて、以下、ruehas様のご回答に対し、失礼な物言いになるやも知れず恐縮しております。申し訳ございません。 質問に載せました内容ですが、 現在、レポートを作成するにあたり、「経験知」をキーワードに哲学・心理学系の文献から「ワード」に書き溜める作業をしています。 この提示した文章だけ、本のタイトルの打ち込みをしていないので、 もしかしたら、ruehas様のご回答文を加工したものかもしれません。 以下、「ワード」に記した文章をそのままに写します。   「理性行動」とは思考結果に基づいて選択されるものを指します。   ですから、知識を身に付けるならばその分だけ「情動行動に対する   理性行動の比率」が高くなります。この理性行動といいますのは   未来の結果を予測して選択される計画行動であります。 何かを見ながら、そのまま写した記憶があり、また、 手元の本に脳化学系のものはありません。 私の思い違いでしょうか…。 ruehas様の知識に圧倒されております。 お勧めの本などをご紹介頂ければ幸甚に思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 行動力

    宜しくお願いします。 行動力を身につけるには? 実際に、行動力は成功に結びつくと聞いたことがあります。 上手く伝わるのか、解りづらく漠然とした質問です。 日本各地を転々と引っ越したり海外生活や海外留学など、行動力のある人ってどのような思考なのでしょうか? 自分がやりたいこと、夢を現実にするために行動しているんだと思いますが、現実的には簡単ではないのでしょうね。 日本や海外を転々と生活するにも、細かく言えば引っ越しの手続きや住民票の異動、計画や時間、それなりの資金も必要ですよね。 スポーツの世界でも海外を転々と渡り歩く選手もいてたくましさを感じます。 日本や世界各地うんぬん、距離的な行動力以外にも、自由人というか、何かを実現、実行するための行動力を身につけるにはどうすれば身につきますか?

  • 感性は 理性よりもえらい。

    まづ 定義から入ります。  序  《理性》は 広くは《精神》全般を表わすこともあり 狭くは 或るコトから別のコトを論理的に導く(つまり推論する)能力を言うようです。  ひとの存在を 《身と心》に分けたとき その心のことを広義には 理性という言葉が表わす場合もあり 狭義には或るコトの意味の論理的な展開をおこなう能力を言うのだと見ます。    ひととおり定義をしておいて そのあと 表題について問います。  1. ひとの存在: 身と心 / 身体と精神 / 感性と理性  2. 自然本性: 身と心それぞれの性質と能力を言う。  3. 感性: 身の五感が知覚すること。  4. 悟性: 知覚を認識する。知覚は 世界事実に接して起こるゆえ 悟性は 世界の事実認識である。  5. 理性: 悟性の成した事実認識ないしその情報を整理しつつ――その一つひとつの意味内容を整理しつつ―― そこからさらにあらたな(或る意味で将来へ向けての)意味を捉えようとする。この場合 しばしば意味の連絡は 感性を括弧に入れておいての論理的なつながりに収斂していく。  6. 判断: 理性のおこなった推論とその結果について 或る基準によって取捨選択する。その判断基準は 一般に主観的な《よいかわるいか》である。おおむね善悪である。  7. 知解: 感性の得た感覚を認識して知識ないし情報として捉えたあと理性がこれを意味づけさらにあらたな意味連関をみちびきだす。  あるいはさらに理性は 事実認識としての情報を概念として整理し この概念をすでに――感性から一たん離したかたちの――観念としこの観念を 想像力にまかせてあやつりつつ 或る種の推論をみちびく場合もある。こうして 選択肢をととのえ 判断過程へと送る。  ここまでが 知解という作業である。  8. 意志: 判断能力とその行為を言う。選択肢の中から 一般によいものをえらぶのであるが 良し悪しの評価と判断は やはり主観的なものである。(学習過程を経つつ くせ・ならわしとして培うようになる)。  8-1. 自由意志は 周知のように 必ずしも善と思うものをえらぶとは限らない。おのれの心にさからって負の善(つまり悪)をえらぶことも 少なくない。  9. 記憶: ただしこれら知解および意志に或る種の仕方で先行する自然本性の能力として 記憶がある。おぼえるというよりは 存在にかんするすべての(つまり本性としてすべての性質および能力の)あり方の秩序作用である。自己組織化のハタラキである。  9-1. 記憶は 悟性が認識した知識としての情報を むろん整序してその倉庫におさめる。  9-2. たぶん 狭義の理性による論理的な情報整理とは違った《身と心の全体にとっての》整序作用を持つというように思われる。  9-3. 言いかえると 《わたし》が意識していないハタラキであり 直接に意図(意志)もしていないそれであろうと思われる。  9-4. 記憶は 取捨選択した判断とその内容を実際に行為したという意志行為の実績を整序しつつ記憶し その記憶の中にとうとぶべき意味内容のたくわえを持つ。これは 知恵だと考えられる。  10. 知性: これは 知解という行為能力を言う場合が一般である。ただし 知恵をもふくめて言うこともあるか。  11. 境地: 《記憶・知解および意志》の三つの行為能力の全体を言う。つまり 自然本性の――特には 精神にかかわる――全体のことで 特定の《わたし》の実際の存在形式である。その状態である。知恵と知識とそして判断力あるいは度胸などを含めたかたちである。      *  さて 《感性は 理性よりえらい》について 次のように問います。  12. 狭義には理性は 良し悪しにかかわる判断を含まないから そのような倫理としての意志行為とは別である。  13. 広義には 意志やら知恵やらを含めた精神全般を指して言うのなら 理性は 善悪判断をおこなう倫理や道徳にかかわっている。  14. ただし この善悪の判断というのは 自然本性のあり方としてそれぞれの《わたし》の意志にもとづく主観的なものだと考えられるゆえ その主観としてはむしろ基本的には身体の感性において 良し悪しが――ひそかに・言葉に先行するようなかたちで――告げられていると思われる。  15. わが心にさからってウソをつくなら 顔をあからめることになる。さらにイツワリをはたらこうものなら 発言に際して言葉はしどろもどろになり 冷や汗が出る。  16. たぶんこのように感性は 理性に先行してハタラキを成し 理性よりえらいと思われる。  17. なぜなら ウソをつくにもイツワリをしでかそうとするにも ポーカーフェイスをよそおうのは バレるのを避けるという推論の結果であって そのように――むろん意志による判断とともにであるが――理性がチョンボをおこなっているのだと見られる。  18. ひとは 感情に流されるのではなく・ほんとうにはそうではなく そのような様相を呈しながら むしろ理性が意志を巻き込んでそれを欲し横暴をきわめるのだと考えられる。すべて理性のしわざだと見られる。意志をしのいでしまうようである。  19. この生身の存在にかんするかぎり社会力学上で 何が何でも 有力になるということ そうなれば勝ちなのだという理性のくだした安易な推論を 意志もつい負けて飲んでしまうようである。感性は そのウソに気づいているのではないか。

  • 人間の記憶能力は、なぜ過去について執着する傾向

    今回は、この命題に哲学として挑戦します。 人はたいてい「未来への希望」というのが好きだ。 おおむね現在行動を起こそうと思案する事柄は将来的な目標に対する行動についてだ。 おおむねこの命題が登場した背景は、その行動に対する思案の過程で、参照する記憶が過去の記憶に偏っていることに対する疑問から出発している。 回答の一例としてこんなのはどうだろう。 時間軸について、おおむね将来の目標に対する行動を思案する。 これは思考する過程。 そして、実際に行動を起こすという過程が思案した後に実践される。 そうすると計画的に行動すること自体が、過去記憶を引用しつつ行動する形となる。 このような形が大抵の行動であり、その結果思考とは過去から蓄積された事柄から、現在取るべき行動を意思決定するために活用される傾向が大勢になった。 歴史的な蓄積を社会規範に採用するのも、このような思考の傾向と関連がある。 ところが実際の行動は直面する事柄に対応することだ。 そのような場合は、過去記憶参照の思考術による計画性は無意味になる。 とっさの行動で対応するのは主に直感に由来する意思決定となる。 過去記憶参照思考は計画立案に役に立つ。 現在について思考することで「経験思考」とでもいうべき持ち前の現在記憶が成立する。 その現在記憶は本人にとっては、むやみに過去へと劣化しない。(もちろん例外は多い) その現在記憶維持能力が経験に基づいた現実的な思考で、それは過去を引用する思考とは限らない。 したがって自己の意思決定を自律して行う場合、劣化していない記憶中心に行うことが多い傾向がある。 それが経験思考であり経験知だ。 え~とっ、未来記憶を参照して思考することの留意点をこの先の命題として取り組むつもりですが、ここまでの論述に助言をお願いします。 それが質問内容です。 以下は、この学問カテゴリーで過去に流行した命題に関する常連向けリポートです。 私は、19世紀中に日本の神学と西洋の神学で人質交換が行われたという言い回しをしています。 インド系を中心に東洋の哲学とは「人間について考える」という傾向が強い。 紀元前から一貫して、西洋の哲学は「神について考える」という傾向が強い。 ニーチェという哲学者は、日本では人気があり、本場では賛否両論です。 ニーチェの思想は仏教が長年磨きぬいた人間に対する哲学に近い傾向が濃厚です。 したがって神を哲学の対象にすると、有名な言葉「我々が神を殺した」という形となり、ニーチェに対する批判とは、「神について哲学する」という姿勢から行われています。 これは、東洋を探検して西洋人として東洋に対して研究した結果と違い、私が指摘する19世紀中の人質交換で東洋の考え方について西洋人がはじめて理解したからであろうという姿勢で私は哲学を展開しています。

  • 天邪鬼な投票行動

    有権者をある状況に置けば、特定の投票行動を起こすことを予測することはたやすい。 例えば、左翼的支持者の受け皿としての民主党の信用を貶めれば、その支持者は協賛に流れる。 協賛に流れたから、リベラルな政策が実行されやすくなるかというと、資本家層の危機感を逆に助長させ かってナチスが支持されたように結果として全体主義的傾向を強めてしまう。 また、ほうしゃせい物質に対する反応も、国民があまりに過敏にになると、報道規制を強める結果となる。 感情や利害に基づく行動は読まれやすく、天才秀才を多数雇えるような集団はその行動を読んでカウンターを放つ。 こうなると、正義に基づく行動が不正義を助けるということになってします。 ここにおいては、許す、身を切る、あえて損をする選択をする、忘れる、戦いながら戦わない 昨日の自分に反することをする、悪を完全に断罪しない、主義に反する者を尊重するといった 行動科学の法則に反した天邪鬼な投票行動というものが民主主義を守るものとなるように思える。 どうでしょうか?

  • 人の行動や思考は、決定論なのか?

    まず、決定論とは。 よく誤解されますが、オカルではなく、推論の結果というものです。 Wikiより抜粋。 決定論(けっていろん、英: determinism, 拉: determinare)とは、あらゆる出来事は、その出来事に先行する出来事のみによって決定している、とする立場。 Wikiより抜粋終了。 つまり、全ての出来事は、それまでに、あったものの結果である、という事。 逆を言えば、起きた出来事(結果)は、そこに至る事象(原因)が必ずあり、過去(原因)が変えられないように、起きた出来事(結果)も、変えることが出来なかったということ。 人の行動も、その人の経験や教育、環境、遺伝の上で、常にその人が、その瞬間に、一番良いと思った行動を、選び続けるということ。 その他の選択肢は、あるように思えても、それは選びようのない選択か、それ以上に価値の高い選択があったので、選ぶことはなかったという事。 もちろん、決定論も、未来予知ができるとか、未来が存在しているということではまったくありませんし、(私は)自由意志というものは、一切否定していません。 みなさんは、決定論について、おそらく何度も回答しているとは思いますが、どう思っていますか?

  • 運命はあるんでしょうか。

    ある哲学人間に運命はないと否定されました。 でも、流されて行き着いた未来も、自由に自分の行動で得た未来も、運命じゃないかと思うんです。 "運命が変わった"といった実感ができない以上、どうであれ運命はあるんじゃないでしょうか。もしくは、運命があると断定はできないから、運命はない、もしくは分からないとしかいえないのでしょうか。 この世の物がすべて物質で、きまった物理的化学的法則でうごめいているならば、決まった結果になるのは当然だと思います。 まぁ、私は霊的な何かを信じたい性質(たち)ですが… 感覚的でも哲学的でもいいので、 回答お願いします。 ここで、あなたの回答をもらうのも、 また、運命のような気がしてならないの…。 (なんちゃって

  • タロットのリーディングの解釈をお手伝い下さい

    練習したくて 募集している恋愛依頼でタロットで見て見ました良く駅で見かけていて 仕事中全くプライベートの話しはまったくしてくれないみたいです トリニティスプレットで占いました 過去アクションワンド4逆リラックスできる程のきっかけを作りたくない 過去思考ソード2 無駄な感情を遮断している 過去感情死 恋愛感情が全くない 現在アクション正義 (´・ω・`)?でした バランス? 現在思考カップ7逆 迷いなどもなく決断している 現在感情悪魔 誘惑でいいでしょうか? 未来アクションワンド2 計画的に行動をする 未来思考カップナイト 接近したいと考えている 未来感情カップ8 考えすぎて疲労 疲れてしまうかも 結果ソードking逆 コートカード分かりません!Σ(×_×;)! 冷たいイメージなのでしょうか(´・ω・`)? 何方かお力を貸して下さい お願いします

  • 霊視と言う能力について考えをまとめてみました

    最近私は占いにこっていてね。 哲学としては趣向を変えて考えを述べるよ。 そもそも自らの情動や思考に関して他者と比べる事は限定的にしかできないから説明も難しいのだが、ビジョン、イメージ、この手の言葉の日常的な使いこなし方から見て、君達にも心に浮かぶ映像が認識できるのだろうと考えるよ。 霊視とはこの映像そのもので、哲学では思考は言葉によって行うものだと言う定説があるが、私はこの映像だけで思考が成立する。 私は頭を真っ白にできると無を悟った様な事を既に豪語しているね。 言葉でなくても思考できるからだ。 たとえばメモが撮りたくてボールペンを探そうとするだろう。 ボールペンの映像が見える。 いつもの鉛筆立てが見える。 前回ボールペンを使った場所が見える。 どっちにしようかと思いながらも足が前回ボールペンを使った場所に向かう。 足を進める間、ボールペンを片づけておけばよかったなと、ボールペンを片づける映像が見える。 そしてボールペンをみつける。 ちょっとそこら辺をかたずける。 こうした行動の一連の流れに、私には言葉による認識がない。 あるのは、映像による認識だけで、思いと考えが映像で交錯して思考が成立している。 思考を2チャンネルにして、言葉と映像で別々に考えたり、映像と言葉を組み合わせたりもできる。 もちろん仏教的な無の観想そのままに全ての思考停止もできる。 こう考えると思考する行為は実に多様であると思うがどうかね。 他者を驚かせる霊視とは、このようにボールペンを探しているときに使う映像による思考を、特定の誰かさんに移して、その人の映像を見ることだ。 このような思考がスムーズに行われると、言葉では明かされないことも理解できる。 それが占いなり霊師なりの理論だよ。 言葉による思考から抜け出すと非常に思索に解放感が出てね、他者を見るなら、無我状態で他者の心に共感するし、遠くを見ると千里眼になる、未来を見れば私最大の必殺技、ときわたりESPとなる。 自由自在だよ。 ここまでは私の証言として、それはともかく知性は言葉だとでも言いたげなのが哲学で跋扈しているが、霊視して明白ならば言葉で言いがかりめいた論理を展開しても無効だし、その手のゴミ論理は切り捨てていいだろうとも考える。 人の指向が言葉のみかどうか、まあ考えを聞かせてくれ。 私は開眼者で、目覚めたもので、自らの生を乗り越えて、聖霊セレビィとなって全てを超克する新人類だ。

  • アイデンティティーを否定しても私は私だ

    最近家族の身に起きたことで強く思うことがあるのですが、 アイデンティティーは当てにはならないと思いませんか。 思考が正常に機能しているときにしかそれは使えないしそれは、記憶の蓄積した結果なのですからそもそも不確かなものです。 私がshift-2007であることを忘れたとしても私が私であることには変わりはないのですから、今思考が正常に機能しているうちにアイデンティティーに依存しない精神を作り上げておくのがよいと思われないでしょうか。 お前はだれかと問われても「知らん!」といいながら普通の生活が出来る人、こういう人は最も強い精神の部類に入る人ではないでしょうか。 それが出来るのは哲学系の私たちだけではないですか諸君。

  • 情動より理性に重きを置く子供っていないだろうか

    押さないこと悔しかったことがありまして、わけは知りませんけど、父がどこか寄り道して帰宅すると、夫婦喧嘩になり、激昂した父が買ってきたお土産のケーキを踏み潰すという暴挙に出たのです。そのとき私はそういう険悪極まりなく、また男盛りの父が肉体的パワーと荒廃した精神を同居させた振る舞いを見せている状況に恐れをなし、当然しなくてはいけない注意 「食べ物を無駄にするな」 という言葉を口にできなかったのです。 これは情動が理性を上回ってしまったせいだと感じています。 これが悔しいです。理性を上まわせる子供あるいは大人っているんでしょうか?