• ベストアンサー

子供のお祝いのやり方について義父母と意見が合わない場合

今年の五月、長男が一才になり、端午の初節句のお祝いをすることになりました。 旦那さんの地域では初節句や七五三のときは近所や親戚一同を集めて、結婚式場のような場所を借り、お祝い膳を出したり、親戚一同との集合写真を撮ったり、来て頂いた人には引き出物を渡したりします。 でも、それぞれ包んでくるお祝いは一人相場が一万円程度なので、最低でも五千円以上のお料理を出したり、引き出物を付けたり写真を配ったりすると赤字になります。 私たち夫婦はその地域に住んでいないし、赤字になって持ち出してまでのお祝い会はしたいと思っていません。 また、子供のことは私たち両親の考えでどうするのか決めたいと思っています。 義父母は自分たちの親戚を二十人ほど呼ぶつもりらしいです。 でも、私は両親が県外出身者のため、親戚たちに初節句を迎えたくらいで、わざわざその日のために泊まりがけでお祝いを持って来てもらうのに声をかけるのも気がひけます。 また私側の親せきの間にはそうしたお祝いの習慣もありません。 私たち夫婦は義父母と自分の両親と自分たちの兄弟ぐらいの身内で食事会をするくらいで十分じゃないかと思っています。 また、私の親もその程度で十分だという意見ですが私の親の意見はもちろん私たち夫婦の意見も聞いてもらえそうにありません 義父母は親戚を招いて式場を借りて引き出物と集合写真を配るやり方でないと気が済まないみたいです。 こうした場合、やはり仲よく今後も付き合っていくためには義父母に意見を譲るべきでしょうか? 似たような経験がある方、またはアドバイス等ありましたらよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

地方によって、昔からの慣習で子供が上手に育たないときのなごりで、部落に見せるという慣習があることもあります。結婚式の場合も、嫁入り道具を部落中に練り歩くというのもあります。つまり、それがその地域に住んでいる人々のやり方であり、そのやり方を否定することはまずできないと思います。地域社会は小さい社会の付き合いなので、その義父母の地域のしきたりを変化させることはできないと思います。やらないことは、その義父母の真意を図られることになると思います。したがって、周囲の住人へのアピールの仕方がその方法ならば、子供さんが風邪などを引いて、体調が変化しない限り無理であると思います。うまく付き合っていくというよりも、義父母が周囲とうまく付き合っていけるように協力するというような考え方が筋であると考えます。

nike3618
質問者

お礼

確かに、義父母が周囲とうまく付き合っていけるように協力するのが筋ですよね。 本当にその通りだと思います。 だから、お祝い会はしようと思います。 でも、これから子育てをする上で色々貯金も必要なので、自分たちの出来る範囲で赤字にならないようにお祝い会をしたいと思います。 その点で、妥協点が見つけられないかもう少し話し合ってみます。 いろいろアドバイスありがとうございました

その他の回答 (3)

noname#63507
noname#63507
回答No.4

わかります地方の習慣です 代々続いた家の跡取り息子の出世を願い 盛大にお祝いするのです 名門旧家と言われる家のしきたりなので 従うべきです ご先祖様も喜びお子様の成長を祈り 祝福を受けるのだからとても幸せです 持ち出しは当然のようです

nike3618
質問者

お礼

やはり義父母のやり方を優先したほうがいいですね でも、これからマイホームや教育資金など何かと物入りです。 正直に言って子供の将来のために貯金も少しはしたいです。 だから赤字にならない範囲で自分たちの出来る範囲でお祝い会をしようかと思います。 甘いかもしれませんがきっとご先祖様たちもその辺の事情をわかってくれるのではと思ったりもします。 もう少し、旦那さんを通して話し合ってみようと思います。 アドバイスありがとうございました

回答No.3

地域の風習もあるんでしょうが、、、 ご夫婦で必要ないと思うのであればやらなければいいとは思いますが、その地域でどのご家庭もやっているのに・・・という不満が旦那様のご両親の思いなのでしょう。 ここは、顔を立てると思って、やった方がいいと思います。 ただ、自分たちはやる必要は無いのではないかと思っていることをしっかり伝え、ご両親が「どうしても」というのであればやりますが、夫婦が出せるお金はこれだけなので、足りない分は負担してください。 とお願いするのが最善かと思います。

nike3618
質問者

お礼

そうですね。 義父母の顔を立ててやったほうがいいですね。 ただ、これから子供を育てていく上で、教育資金など色々と他の事に貯金をしたいのも本音なので赤字にならない範囲でやりたいと旦那さんから伝えてもらいます。 負担してもらいたいのはやまやまですがなかなか言い出しずらいです。 また、私たち夫婦は盛大にやる必要はないと思っていることも旦那さんから伝えてもらいます。 色々アドバイスありがとうございました

noname#59124
noname#59124
回答No.1

地域によって 風習やしきたりがあるように 回りの人がやっていて義父母の方も今まで招待された事でしょう 自分の家だけはしないというのは義父母のとって近所付き合いを 狭めてしまうのでは 派手な地域も確かにあります、郷に入っては郷に従え じゃ無いんでしょうか 毎年の事じゃないし、顔を立ててあげるのも良いのでは

nike3618
質問者

お礼

そうですね 義父母の顔を立ててあげることは大事ですよね ただ、お祝いは毎年のことではないといっても、今後もし二人目を産んだら合計四回も盛大な赤字のお祝い会をしなければならなくなります そうすると教育資金とかマイホームのための貯金が出来なくなるのではと心配です。 自分たちのお祝い会の他にも何かとお付き合いがあると思います。 だから、自分たちの出来る範囲で赤字にならないお祝い会をしたいと思います。 もう少し、旦那さんを通して義父母と話し合ってみます アドバイスありがとうございました

関連するQ&A

  • 羽子板は出産祝い?初節句祝い?

    娘の1歳の誕生日が1月末にあり、義母を呼ぶ予定なのですが、 3月3日の節句と一緒にしてもいいのでしょうか? 義父は他界しており、主人の兄夫婦が義母と同居しており、 義母と兄夫婦はいつもセットなので、 誕生日にも兄夫婦も来ます。 なので、1月末と3月の2回は・・・と思っています。 私の両親は別でお祝いしてくれます。 (義親だけじゃなく、兄夫婦もいるからなのか、一緒は嫌そうです) 私の母は、初節句は産まれたばかりだし、お雛さんは来年買ってあげると言っていました。 しかし、出産後、義母から立派な命名の掛け軸と、羽子板をもらい、 母は、羽子板とかもらったし、あれが初節句のお祝いだよ、 また来年お祝いしたらおかしいよ。と言われました。 皆、初節句は今年、来年などの話はしてなかったです。 確かに、羽子板が初節句のお祝いの気もするので、 だから、初節句が終わっていたと過程して、義母さんには、 「初節句の時(まだ実家にいたので)何も出来なかったので、 誕生日の時に雛祭りに日も近いですし、ちらしずしでも作るので来てください」 というのはおかしいでしょうか? 逆に、来年初節句だね、とか言われたらなおさら一緒にしてもいいのか・・・? 義母の性格上、初節句もみんなでお祝いって思っていそうなので、 来年だと思っている気がするのですが。。 下手に聞いて、あの羽子板がお祝いなのに、またお祝いを求めてると思われるのも 困るので、だから上記のような聞き方にしようかと。。 まとまりのない文章で申し訳ございませんが、ご意見よろしくお願いします。

  • 初節句のお祝いについて

    先日、義母から義父母と同居している義兄の子供の初節句があるので実家で軽く食事会をするので来るように言われました。 私には3歳になる息子と3月に初節句をした娘がいます。 私の娘の初節句は私の両親と主人の両親を招き、お宮参りも兼ねて、神社で祈祷し、写真館で撮影、料亭で食事、両親達には写真と内祝いを渡しました。 4月に息子は幼稚園に入園しました。 主人の両親はもちろん、義兄には娘の初節句も息子の入園祝いも頂いていません。 通常なら、初節句に呼ばれたらいくらか包むと思うのですが、こちらは全くお祝いをもらっていないのに包むのに納得がいかないのですが、包むべきでしょうか? これから色々な行事のたびに悩むと思うのですが、どうしたら良いのでしょうか?

  • 二人目の初誕生のお祝いについて

    初誕生のお祝いのことについての質問です。 8月に一歳の誕生日を迎える二人目の娘がいます。誕生日に近い日にちに、皆でお祝いをする予定なのですが、同居の義父母に私の両親も呼ぶように言われました。ですが、私の両親はもともとあまり義父母の事を好いておらず、必要最低限しか付き合いをしたがりません。一人目のお祝い事は、義父母にとって初孫ということもあり、私の両親は、全て出席してくれました。ですが、二人目は、お宮参りは来てくれましたが、初節句などは「二人目だし、呼ばれて行かないから、そっちのお家だけでお祝いしてね」と、お祝いのお金だけもらいました。今回も、お祝い金だけ渡すから、と言われました。この初節句の時の行為を、義父母はあまりよく思わなかったらしく、義母が電話でお友達にグチグチ言っているのを聞いてしまいました。できれば私も、両親に来てもらいたいたく、説得したのですが、駄目でした。 初誕生のお祝いに両親が来れないことを義父母にどう伝えればいいでしょうか。

  • 初節句のお祝いの内祝いについて

    去年娘が産まれたので初節句のお祝いを親戚の方とご近所の方からいただきました。 初節句は義父母の仕事の関係でお食事会などはせず私たち夫婦でお祝いをしようと思っています。 さて、初節句の内祝いのことなんですが・・・。 私は初節句の内祝いは初節句が済んでから返すものだと思っていたのですが 義母は初節句の前に返すものだと言っていました。 私が無知なだけなのかもしれませんが、本当にそれでいいのでしょうか?少し不安になったので・・・。 それからご近所の方でお祝いを品物でいただいたのですが、内祝いは ギフト券ではなくやはり品物のほうがいいのでしょうか? 私は品物できたら品物で返したほうがよいと思っていたのですが 義母がみんなギフト券でいいんじゃない?って言うものですから・・・。 私は無知な上に義母は普段から頼りないので正しいことを言ってたとしても なんだか間違ってるように思えてしまいます。 無知な私にアドバイスをよろしくお願いします。

  • 義父母の新築祝いについて

    今回義父母が改築をしました。そこで、新築祝いを送ろうと思うのですが私達と、私の実家はいくら位送るのがいいのか教えてください。 相場では親戚は3万や5万、10万送るところもあるみたいですが、結婚して3年が経っても家に行ったのは2回しかありませんし、実家の両親はもちろん行ったことはありません。 あまり連絡も取らず年賀状とお歳暮くらいの関係ですがその位渡すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 初節句のお祝いは誰宛て?

    昨年息子が誕生し、今年が初節句となりました。そのお祝いについて質問です。 五月人形を主人の両親が買ってくださいました。すでに我が家に届き、飾ってあります。 先日、主人の父から、私の両親と、主人の母の兄夫婦を招いて、お披露目の食事をしたらどうかと提案されました。私の両親はともかく、なぜ母の兄夫婦を招くのか聞くと、 「初節句のお祝いとして2万円をいただいている。五月人形を買うときの足しにでもしてよ、と渡された。半返しということで、1万円分の商品券をお返ししてある」 と言われました。 私も主人も、お祝いをいただいていたことも、お返しをしてあることも、どちらも初耳でした。 そこで疑問なのですが、初節句のお祝いは誰宛てにするのが一般的なのでしょうか。 「お孫さんの初節句のお祝いに」として主人の両親に渡されたのであれば、お返しが済んでいること等も納得できます。ただ、一言教えておいてほしかったなとは思います。次にお会いした時にお礼も言えないと失礼ですし。 初節句を迎える息子本人、またはその親である私と主人宛てであれば、いくら五月人形のお金を出したのが主人の両親であり、「購入費の足しにして」と言われていたとしても、私たちに話がなかったのはおかしいのでは?と思います。 ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 初節句の祝いをもらった人に お礼状を送りたい。

    初節句のお祝いをもらった親戚に、初節句の写真を撮ってお礼状を送りたいのですが よいテンプレートがありません。エプソンのサイトは見つけました。他にもありましたら 教えてください。 写真の入れれる 節句用のテンプレートを探してます。 よろしくお願いします。

  • 姪の初節句、お祝い

    姪の初節句のお祝いに行くのですが、初節句のお祝いは既に渡しています。(5000程の洋服)姪は実家に住んでるのですが、私の娘も今年初節句あり実両親・祖母に雛人形・市松人形、姉夫婦からは市松人形と歩行器をいただきました。 姪の初節句のお祝いの席に皆↑参加するのですが、実家用に菓子折り等持っていったほうがいいのでしょうか。また、実両親・祖母・姉夫婦には娘の初節句の内祝いをこの時に渡したほうがいいのでしょうか。(娘の初節句は祖母・姉夫婦は参加しない)

  • 出産祝と初節句のお祝いを同時にいただいた場合

    生後4ヶ月の息子が今年初節句を迎えます。今日主人の伯母さんたちが3人いらして、出産祝と初節句のお祝いをそれぞれ現金でいただきました。出産の内祝の品は近日中に持って行くつもりですが、初節句のお返しはいつしたらいいでしょうか。義母は出産の内祝いと一緒に持って行けと言いますが、節句の前にお返しをするのはおかしいように思います。やはり節句が過ぎてから持っていくべきでしょうか?ご意見や体験談をお聞かせください。よろしくお願いします。 ちなみに伯母たちはそう遠くないところに住んでいますが、あまり行き来がありません。(息子が生まれても4ヶ月間お祝いに来なかったくらいですから…)初節句は私たち夫婦の両親のみを招いての会食の予定です。

  • 初節句の祝い方

    もうすぐ8ヶ月になる子どもの初節句のお祝いをするのですが、どのようにしたらいいのか悩んでいます。いろいろあり、雛人形は自分たち夫婦だけで購入しました。義父母とは同居なので、私の両親、兄を呼んでわいわいやりたいと思うのですが… みなさんはどんなふうに初節句のお祝いをしましたか?教えてください。 また、聞くところによると、「一緒に祝ってくれてありがとう」と感謝の意味で、何か記念品を渡さなくてはいけないようなのですが、どんなものがいいのか分かりません。どうかアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう