• ベストアンサー

赤字で人の名前を記す

potachieの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.6

タブーには、いわれがあるモノが多く、多くは子ども時代に、地域の人に教わる訳ですが、最近は地域の行事が廃れ、そういうのを知る機会が減っているのかもしれませんね。 地域の遊びでも、年上の子どもからの序列があって、年上は年下の面倒を見るというのが普通に行われていたように思います。 いろいろなタブーの中でも、相手を貶める意味合いのモノを知らないというのは、社会人としては致命傷になるときがあるので、確かに問題かもしれません。 名前を赤字で書かないというのは、これに呪いの意味があるからですね。 たとえば、旦那さんを亡くした女性を何で「未亡人」というか、ご存じですか? 旦那さんのお墓には、まだ生きている奥さんの名前が赤字で記されます。本当に、まだ死んでいない人、という意味があるんですね。 ある人の名前を赤字で書くということは、その周辺の人の死を意味するわけです。 また、決闘状や血判状を赤で書くという習慣があり、赤い字のものを渡すということ自身にも、特別な意味があります。 ところで、こういうタブーとは別に、メモ書きを含めて、ビジネス文書自身にも作法というモノがあります。そういうのは、社会人向けのビジネス書でいくらでも知る機会があると思うのですが、そういう本は、数冊は持たれていますか? 私が持っている新入社員向けの厚めの本には、今回話題の、赤い字の話や、名前を書くときの位置、途中で改行してはいけないなど、いろいろと書かれていますよ。一度、書店で探してみてはいかがでしょう? (こういう本は、すぐに絶版になるので、なかなか人に勧めにくいのですが)

pumifumi
質問者

お礼

私の住んでるところは下町で地域の行事お祭りとか 町内会の縁日とか交流が大いにあるところで 率先して参加もしています。 ビジネス書は一冊も持っていないので 早速購入してみようと思います。

関連するQ&A

  • 名前を覚えない人

    会社ではいろいろな人がいると思いますが、名前を覚えない人っていませんか? 何かしら毎日関係しているのに覚えない。 私の会社にもいるのですが、その人(男・先輩)が上司に「~は、誰が担当だ?」って聞かれていて、私は見える位置で離れた所にいたのですが、 その人が口で「~さん」って答えればいいものを 指差して「え~っと」と私のほうを見ていました。上司が「~さん?」って聞き返すと「そうです」って答えていました。 (上司の用は悪い事でもなんでもないことでした) よくよく考えたら、半年近く同じ部署(10人くらい)で毎日いるのに 名前で呼ばれたことがありません。 出てこなかったとかじゃなく、絶対に覚えてないですね。 よく、「覚えれない」とか言う人いるじゃないですか? 友人・親類関係とかならまだましです。 こんなの社会人常識が無い言い訳だと思うんですよ。 いい加減覚えないなら、そんな人間だとこちらもかかわりたくなく無視したくなります。(←子供っぽいので出来ませんが・・・) 私は、入社時は顔と名前と挨拶はしっかり1週間以内に覚えるようにしていました。 以前にも女性の方でそういう人いたんですよ。 皆さんの周りではどうですか?どう対応したらよいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 奥様の名前

    先日、友人のお父様が今年亡くなった事を知りました。 友人とは今は訳あってお付き合いはしていないのですが、ご両親にはとても良くして頂いたので、 お供えのお花を贈りたいと思っています。 ただ、お父様の名前は知っていてもお母様の名前は知らないので宛先をどうしようかと思っています。 ○○××様ご遺族様ではちょっと変ですよね? お知恵をお貸しください。 (直接聞け!って言うのは無しで…) また、メッセージも添えたいと思いますが、年配の常識ある方なので常識的な文例を付けたいと思いますが…それも教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 好きな人を怒らせてしまったんですが・・

    好きな人に家電を安く譲ってもらいました。特別安くです。私はいくらか払いましたが彼としては赤字です。 それを私の友人に話しました。友人もその家電が欲しかったので、彼に友人にも安く提供できないか?と聞きました。 これは失礼にあたりますか? 補足 ・彼は会社で買うのでいくらか安く購入できるが、さらに安く譲ってもらった。 ・彼は次回また会社で購入する機会があるようだった。 ・友人と彼は1回遊んだことがあるくらいです。 ・友人が電気屋に行って買うよりも、彼から仕入れてもらったほうが安く買えるかと思いちょっと聞いてみたのだが、気分を害したようです。 私は彼のご厚意を無視した発言だったんでしょうか?人に話すのはおかしいと思われてしまいました。。彼がそう言ってるのだから、質問するまでもなく、そうなのでしょうが・・。。この質問はイイワケ探しですかね。。

  • 常識を人に求める人間

    こんばんは。 カテが違うかも知れませんが…よろしくお願いします 私は常識にはあまり関心が無く、常識を気にしすぎる人とはすごくやりずらいのですが、バイト先には常識を気にする人が二人居ます その人は「常識を守れない人とは一緒に居てイライラする」だとかいつも言っています。 しかし、私の思う常識というのは人それぞれ違った物であって共通する人間の社会でしか通用しないものと考えています。なので彼女達の言う事は「自分の短気を正当化するための言い訳」だと考えてしまいます 私の中では常識を人に求める事自体が非常識であるのです 人に多くを求める人ってすごく面倒ではないですか? 常識、常識と騒ぐ奴に限って自分が見えていない。自分が常識だと思ってるのか?お前は神様か笑 皆さんの周りに常識を気にする人間は居ませんか? そういう人って結局人から好かれるのでしょうか。ご意見いただけるとありがたいです。

  • 顔と名前を覚えられない人はナメてるの?能力ないの?

    関わっている人の顔と名前を覚えられない人って 他人のことをナメてるクソか、記憶する能力のない低学歴のカスのどっちが多いんだろ? 毎日会う人の顔さえ記憶できないおっさんやババアがいますが、老化による脳の劣化ということを考慮にいれてもひどすぎます。 最低でも毎週会うレベルの人の顔と名前はキチンと一致させておくべきでしょ。今の社会で主役として働く60歳までの年齢の人であるのなら。 毎週会話してる人の顔と名前さえ記憶できないという社会人は何なら覚えられるのでしょうか?知恵遅れレベルで頭が悪いと思います。 結局他人の顔と名前を一致させることが出来ない人って 「どうせこいつの顔と名前なんて覚えてやる必要はない。」と他人のことをナメているクソなのか 他人から自己紹介をしてもらった五分後には忘れてしまう、記憶力のない低学歴のカスなのか このどちらかではないですか? (1)他人のことをナメてるクソ、(2)低学歴のカス 他人の顔と名前を一致して記憶することがこのどちらが多いと思いますか? 私は他人をナメてるクソも低学歴のカスもどちらとも関わり合いたくないので、人の顔と名前を一致して記憶が出来ない人とは距離をとって切ります 他人の名前を覚えようともしないクソやカスの言い訳で一番多いのが 「相手が重要な人や大事な人なら顔も名前も一回で覚えている。それをしないのは相手がそれをする価値が無いから。」 こういうことですが、一度や二度少しあっただけの他人の顔と名前を覚えるということなら、重要な人の顔と名前だけを覚えるというその理屈も通るかもしれませんが 何度も会っている人の顔と名前を一致させることが出来ないのは、記憶できない側の人間が完全にナメてるか低学歴で能力が無いかのどちらかです。

  • 出来る人とは!?

    就活中の者です。みなさんの意見聞かせてください。 「出来る社会人とは」 どういう人だと思いますか。私が思うのは、 ・協調性がある ・行動力がある(自ら機会を作り出し機会によって自らを変える) ・情報の共有と連携(グループで何かをやるとき) ・先を見る ・コミュニケーション能力がある なんだかまとまりがなくて困っています。社会人からみてどのような人を出来る人間だと思うのか、聞かせてください!!!

  • 音楽家や音大生って変わっている人多いですか

    私は音楽家でも音大生でもない、全く音楽とは縁のない人でしたが、知りあった人が音楽家で音大生とか音楽家の人と多く話す機会があります。そこで感じたんですが、変わっているというか、一般常識を知らない人が多いように感じました。もちろん、一般社会で普通の会社でも一般常識知らない人もいれば、変な人もいるので、音楽家だから変とか常識がないとか言うのはおかしいとわかっていますが、やはりちょっと独特のものがあるのかなと感じてしまいました。 他の人の意見もお伺いしたくて聞いてみました。変わった人が多いと感じるでしょうか?

  • 披露宴に参加した人が結婚しますが・・・信じられません

    私たちの披露宴に参加した人が結婚します。 海外で結婚式をするので呼ばれませんが少しご祝儀を渡そうと思います。しかし妻はそんなものは必要ない、 赤字だったのだから、といいます。 私はお人よしでしょうか?それとも妻が常識知らずなのでしょうか? これを機会に離婚しそうな勢いです。 皆さんの意見を聞かせてください。 ・私たちの披露宴は30万の赤字でした。 ・食事と引き出物にかかった費用は15000円でした。 ・彼がくれたご祝儀は20000円でした。 ・私は5000円程度贈ろうと思います。

  • 名前で呼ぶこと

    うちは、結婚6年目で。もうすぐ破綻ですが 半年ぐらい前から、嫁と仲良くなろうと思い、名前で呼ぶようにしました。 しかし、嫁は名前で呼ぶのを止めてと言ってきました。 普通、おまえとか、おいとか呼ばれて嫌だ。名前で呼んで欲しいと言う人が多いと思うのですが 名前で呼ばれると腹が立つので止めてとのことでした。 嫁の両親と同居してますが、ご両親は名前で呼んでます。 俺には呼ばれたくないということで、私はなんか納得いきませんでした。 嫁は学歴とかで、私を少し馬鹿にしてるようです。 そういうのも原因かな?と思うのですが 名前で呼ばれるの嫌いって言う地点で、離婚が見えてた気がします。 お互い思いやりと愛情を感じれない関係でした。 離婚すれば、すっきりするのですが、子供に申し訳ないというのと 私自身が子供を捨てられないので、葛藤してます。 ちなみに離婚届はすでに捺印済みで、嫁とはもう会っていません。 名前で呼んで拒否された方いますか?

  • 非常識な人が多すぎると感じませんか?

    大学を卒業して数年経ちました。 実際に社会に出て感じたことは、あまりにもひどい非常識な人が多すぎるということです。学生時代は人間関係に悩むことなんて滅多にありませんでした。しかし社会に出ると、考えられないようなことをする人達に多く出会い困惑します。 例えば、社内で常識はずれの嫌がらせをする人。私のご先祖様が地獄にいると断定する宗教家。最低限の給与を支払わない雇用主。 社会に出て、変な人に出会う確率が上がったように感じますが、私の気のせいでしょうか?職場や習い事先に出没するので避けようがなく、このような人と出会う度に落ち込みます。 皆様の周りには非常識な人はいますか?どのように対処していますか? 非常識な人に出会う度に自分は人に優しく誠実に接したいと痛感します。。