• 締切済み

魚卵の大きさの違いについて

卵、特に魚類は大きさ、数に大きな差がありますよね? これはどういった理由からなのでしょうか? 自分は淡水と海水、住んでいる水域の違いかと 思ったのですが、本当のところはどうなのでしょうか? ご存知の方、ご教授ください。

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

魚類の卵には、浮遊卵と沈水付着卵の二種があります。一般的に浮遊卵を産卵する魚類の産卵数は大で、付着卵を産卵する魚類は少ない傾向があります。卵胎生魚や保育魚はさらに少なくなります。 浮遊卵は文字通り海原を漂うわけですから、孵化する前に他の魚類や動物プランクトンに食べられたり、孵化しても餌となる植物プランクトンがいるとは限りませんし、自らも小型動物プランクトンとして魚類や大型プランクトンに食べられます。ですから膨大な卵を生んで、その中の少数が生き残ればよいといった戦略です。代表的なものがマンボウでして何億という産卵数です。 かたや付着卵は産卵場所を選び、より大きな状態で稚魚を孵化させることにより、少なく生んで生き残る確率を高くしようといった戦略です。そのためにはプランクトンの多い浅海で、海草等の隠れ場も多い場所で産卵するわけです。 ご指摘のように淡水魚の産卵数は少ないものです。日本のように流れの速い河川では当然付着卵でないといけません。また、海よりは卵や稚魚の天敵も少ないですし、流れに逆らえるだけの大きさが必要です。そのため卵は一層大きく、大きな稚魚として孵化することが必要ですから産卵数は少なくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海水産魚類と淡水産魚類で動物体液の浸透圧が違なるのはなぜ?

    浸透圧の勉強をしています。大学受験問題です。 題名の通りなのですが、 動物の体液の浸透圧についてよく理解できません。 よく教科書に載っているグラフについてなのですが、ネット上ではみつけられませんでした。 ○ 海産無脊椎動物と海産軟骨魚類はほぼ海水と同じ浸透圧をもっていますよね?ですが、その浸透圧調整の方法は 海産無脊椎動物はすべて無機塩類で調整しているのに対し海産軟骨魚類はほぼ半分を尿素で補っています。また海産硬骨魚類の浸透圧は、海水のほぼ半分です。 そこで質問なのですが、三種類とも動物なのにどうしてこのように異なるのですか?そもそも無脊椎動物と軟骨魚類、硬骨魚類とはどう違うのでしょうか?無脊椎というのはわかりますが、軟骨魚類と硬骨魚類の違いがよくわかりません。 ○ これも同様の質問になるかもしれませんが、海産硬骨魚類と淡水産硬骨魚類の体液の浸透圧はほぼ同じです。これもどうしてなのかわかりません。上のように同じ海産動物でも異なるのに淡水産と海水産が同じだとは…。もちろん淡水産と海水産ということで外液の濃度が異なるのはわかりますが、体液の濃度が異なるのはわかりません。 勉強不足ですが、どなたかご存知の方にアドバイスをお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 海水水槽と汽水水槽の違い

    海水水槽ではサンゴを飼育したり、淡水や汽水とは違う器具も必要なようですし、 病気も淡水の場合よりも怖いケースが多いと教えていただきました。 海水水槽と汽水水槽、あるいは淡水水槽の違いを、なるべく分かりやすく教えてください。 海水水槽の予定はないのですが、アメリカ映画の影響があるにしても、なぜ今これほど海水魚が人気なのか、 人気の秘密を知りたいと思いました。 カクレクマノミに興味はありませんが、例えば他の人気の海水魚や海水生物もお分かりの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。

  • 海水の淡水化について

    海水を淡水にして飲料水などに利用することがあると思います。 しかし、「海水を淡水にするには塩分だけの問題ではない」、「海水を淡水化してもとても飲めたものではない。それは○○○などの物質が溶けているからだ(○○○は忘れました)」などを市民セミナーで聞きました。 海水淡水化については、各HP(ウィキペディア、環境GOOなど)では塩分についてばかり書かれてあり、よくわかりませんでした。 ご存知の方よろしくおねがいします。

  • 行ってQを見ておりました。

    バイカル湖は淡水だそうですが、アザラシが生息しているようです。同じように中国には、淡水の河にイルカが居るというのを以前、テレビで見た事があります。しかし、これまた以前、鮭は淡水から海に行き、産卵のため、また海から川に帰って来ます。この時、鮭の体は環境が激変する為か?見た目も、非常にグロテスクに変化するというのをテレビで見た事があります。しかし、イルカとアザラシに、そのような変化があるとは、少なくとも外見からは、わかりません。違いは魚類とホ乳類ですが、ホ乳類は、淡水から海水の変化に順応出来るのでしょうか?たまに入る程度の人間にもまた、変化は生じません。

  • 海水と淡水両方を行き来できるのは?

    鮭は淡水の中で生まれ、海で育ち、また産卵のために淡水の中を泳いできます。鰻は海水の中でも淡水の中でも生きているようですし、鮎も海水と淡水を行ったり来たりしますが、どのようにして生きているのでしょうか? 体液の塩分濃度が変化するのでしょうか。産卵のため上ってきた鮭を海に戻すと死んでしまうのでしょうか? 人も体液の塩分濃度を変化できれば、海水を飲んで生きられる? こういう話が出て、疑問のまま終わってしまいました。ご存じの方教えてください。

  • 魚類の卵の形態に関して

    いつもくだらない質問してます、nagasakijinです。 さて、本日は魚類の卵に関して、質問いたしました。 魚類の卵には、粘性沈着卵とか複数の形態があるのは、しっています。 ですが、それぞれの形態の卵を産卵する代表的な魚類を忘れてしまいまして・・・。 (たとえば、粘性沈着卵はマコガレイというふうに) どなたか、このような項目が わかりやすく書いてあるwebページなどご存知ないですか? 知っている方、ご紹介お願いします。

  • ビタミンD摂取方法の違い

    ビタミンDは、日光を浴びることによって体内で合成される場合と 魚類やサプリメントなどの食品から摂る場合があると聞いたのですが、この二つに何か違いはあるのですか? どちらかの方法の方が、働きが良いとか濃度が高いなどの差があったりするのでしょうか?

  • 淡水使用のろ過材を海水使用にしたいのですが

    淡水で使用していた水槽を海水用に変更予定をしています。 海水魚はまったくの初心者です。 淡水で3年ほど使用したろ過材があります。オーバーフローで使っていたのでしっかり量があるのでなんとか使えないかなとたくらんでおります。 ろ剤はエーハイムの淡水でも海水でも使えるものとパワーハウスの淡水用のPHを下げるのがあります。パワーハウスのほうは無理かなと思ってますが、なんとかエーハイムのほうだけでも何とかならないですか? (1)ろ剤をリセットする方法があるなら知りたい (2)リセットせずにそのまま使用できる方法があるなら知りたい  (現在生きているバクテリアは死滅してしまうのでしょうが水槽の立ち上がりにそのバクテリアの死骸をうまく利用できたらなんて考えてます) (3)パワーハウスのPH降下効果は3年使用後でも残っているのか?  パワーハウスの海水魚仕様と淡水魚仕様は大きな違いがあるのか?  もし3年使用していたのでパワーハウス独自の効果がすでになくなっているのであれば(普通のろ剤になってしまっている)海水魚用のものとして使えないかななんて考えてます。(再利用できるならの話ですが) 皆さんよろしくお願いいたします。

  • 静的ハフマンと動的ハフマンの違い

    現在、データ圧縮に少し手を出して興味が出たのですが、 符号化アルゴリズムについて理解ができていません。 そこで、 静的ハフマン符号化と動的ハフマン符号化の違いについて 知りたいと思い投稿させていただきました。 もしよろしければ、 処理的な違いやLHAなどにどちらが用いられているのか、 また、その理由についてご存知の方がいらっしゃったらご教授ください 本当に、 知識はところどころしかかじっていないので、 大まかな違いや、深いところもよろしければお願いします。

  • 淡水魚の種類について

    こんにちは。 ただ今、淡水魚の種類について調べています。 wikipediaなどを参考にすると、 現在世界には、 「1万2,000種が知られ、現生の魚類2万8,000種のうち約43%を占めている」(wikipedia 引用) と記されているのですが、この1万2000種類すべての名前を知る方法はあるのでしょうか。 また、よく「淡水魚の約20%や1/3が絶滅の危機」と言われることがありますが、この種類を知る方法はあるのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけたらうれしいです。

論文の引用方法について
このQ&Aのポイント
  • 論文の引用方法について調査した結果をまとめました。
  • 文部科学省の英語教育実施状況調査についてのPDFを引用する場合の参考文献の書き方について知りたいです。
  • 心理学会のページを参考にして引用方法を決めましたが、正しいか不安です。
回答を見る