• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産報告について)

出産報告について

pi-koの回答

  • pi-ko
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.2

ご出産おめでとうございます。 1月に出産をした母です。 出産からちょうど1ヶ月ということですが、 内祝いなどはどうされるのでしょうか。 うちは、内祝いも兼ねて、 2ヶ月過ぎぐらいに品物とは別便で、 子どもの写真つきのお知らせはがきを出しました。 ただ、御祝いをいただいた方と、職場にだけにしました。 妊娠を知っていた親しい友人には、出産後にメールで知らせました。 全く知らせていない友達には、暑中見舞いなどの際に、 一言書くのもありかなと思います。 参考まで

関連するQ&A

  • 出産報告ハガキについて

    6月末に第一子を出産しました。 友人や親戚には電話やメールで連絡したのですが 職場でお世話になった方(今は部署を異動しており会うことがありません)や、学生時代にお世話になった方(かなりのご年配です)に報告ハガキを送るべきかどうか悩んでいます。 年賀状まで半年ありますし、 暑中見舞いや残暑見舞いは例年出していません。 年賀状で「実は半年前に子どもが産まれました」という報告をされたら「なんで今まで報告してくれなかったのだろう」と思われないかな、と…。 特に、学生時代にお世話になった方には、以前、結婚報告が遅れてしまって多少気まずくなった経緯があります。 そのようなこともあって、どのタイミングで連絡したら一番良いのか気になっています。 例年と違うのですが、暑中見舞い(あるいは残暑見舞い)を兼ねて報告したほうが良いでしょうか?

  • 新住所のお知らせ&出産報告ハガキ

    昨年末に引越しをしまして、今年の5月末に出産予定です。その場合、新住所のお知らせハガキをいつ出したらいいのか迷っています。 ちなみに、昨年は喪中だった為、喪中ハガキを旧住所(引越し前の住居)から送っています。なので、寒中見舞いで新住所をお知らせするのもおかしいと思いますし、普通に新住所のお知らせをして、また何ヶ月も経たないうちに出産報告のハガキを送るのも違和感があります。出産報告だけをわざわざするのは避けたい気持ちがありますので、新住所のお知らせと出産報告を一緒に知らせるには暑中見舞いあたりが無難でしょうか?(それとも、来年度の年賀状で報告を済ませるか・・・。)郵便局で住所の転送手続きはしてあるものの、引越ししてから半年以上後に新住所のお知らせは変ではないでしょうか?

  • 出産報告について

    出産報告について いつもお世話になっています。 妊娠8ヶ月になり悩んでいる事があるので、色々な意見をお聞かせ頂ければと思い投稿しました。 長文になりますが宜しくお願いします。 大学時代からの付き合いの友人が居ます。 彼女は大学を卒業してすぐに結婚し専業主婦。私は大学卒業後会社員となり、 環境は変わって連絡は昔ほど頻繁にとらないようにはなっていましたが、それでも 半年に一度ほど食事をする仲でした。 去年私も結婚し、この夏に妊娠がわかったので安定期を待ち、暑中見舞いもかねて 報告のメールをしました。 内容は妊娠した事とつわりがやっと終わったのでまた近いうちに 食事にでも行きましょう、といったようなお誘いです。 何日か経って彼女から返信があり、自分は数年前に流産をし、もう子供は望めないのだ… という事を聞かされました。 今まで半年に一度とはいえ会っていたときにはそんなことは一言も言っていなかったし、 彼女は体が弱いので結婚後何年か経って子供が居ないのもその辺りのことがあるのだろうと 深く突っ込んだ話はしないでいたのです。 何より最後に会った時彼女は「うちも子供ができたら~」という様な話をしていたので、 まさかそんな事があったとは…と愕然としました。 私は慌ててしまい、そうとはしらず能天気に報告をしてしまい申し訳ない、体を大事にしてほしい、 といった返信を急ぎしましたが返事はいまだありません。 彼女を傷つけてしまったんだ…と後悔する気持ちでいっぱいです。 もうすぐ出産を控え、彼女への報告をどうしたらいいか迷っています。 知らせないことも考えましたが、彼女がもし気にしてくれていた場合「子供どうしたのかな…」と 心配をかけてしまうと思います。そして今まで続いてきた付き合いは終わってしまうでしょう。 かといって知らせたら、彼女に悲しい事を思い出させてしまうかもしれません。 もし自分だったらどうされたいかも考えてみましたが、答えが出ません。 出来ればずっと仲良くしていきたかった友人ですが、もう疎遠になってしまうのは 仕方の無い事なのでしょうか。 そして疎遠になるにしてもならないにしても、私が無事出産した場合 報告をした方がいいのでしょうか。 デリケートな問題だと思いますし、共通の友人も居ない為に誰にも相談できず悩んでいます。 どうか宜しくお願いします。

  • 出産報告の仕方について

    今年2月に男の子を出産しました。親しい友人にはメールで報告をしたのですが、メルアドを知らない友人や年賀状でのやりとりの知人には年賀状にて報告しようと思ってましたが、7月に夫の祖母が亡くなり現在喪中です。年賀状が出せなくなったので、残暑見舞いを兼ねて出産報告をすれば良かったのですが、時期を逃してしまい今に至ります。喪中なので今年年賀状は出さない意向です。このような場合新年の挨拶は欠礼して「喪中ハガキ」を出し、来年の「寒中見舞いハガキ」にて出産報告を兼ねるのが良いのかと思っているのですが、産後約1年経っての連絡って失礼になったりしないか気になりましたので質問いたします。又、喪中ハガキを出した後に寒中見舞いを出すのはマナー的に問題はありませんでしょうか?認識不足ですみません。よろしくお願い致します。

  • 結婚報告と暑中見舞いを一緒に

    4月に結婚し、式に参加してくださった方や友達に、暑中見舞い兼結婚報告のハガキを送りたいと思っています。 最初は『暑中お見舞い申し上げます』からはじめるのかと思いますが、 その後は何と続ければいいのでしょうか? 結婚報告だけでしたら、『結婚しました!』!とか、年賀状兼でしたら『2人で初めてのお正月をむかえました。。。』とかよく見ますが、暑中見舞いに続く文章が浮かびません。 正月まで待つと大分遅くなってしまいますし。。 宜しくお願いします。

  • 年賀状

    11月の終わり頃に出産予定なのですが、出産報告のハガキを出すのは年賀状にしようか来年の夏に暑中見舞いで出すか迷っています。年賀状だと1か月しかないし、夏だとちょっと遅いかなと思い、みなさんはどうしてますか?

  • 出産報告がない友人への、妊娠・出産報告について

    妊娠報告があったのに出産報告がない友人への、私自身の妊娠・出産報告の仕方について悩んでいます。 だいぶ前に、妊娠後期の友人から友人グループへ一斉メールで妊娠報告がありました。 その後、彼女の出産予定日から半年以上経っているのですが、出産報告はありません。 私も気になってはいたのですが、何か不幸なことがあったのではないか…と思い、こちらからは連絡していません。 彼女は、産まれたら連絡するね!と言っていましたし、キッチリしている人なので出産報告をし忘れている、ということはないと思います。 ちなみに、妊娠報告以来、彼女からは妊娠・出産以外の件でも連絡は来ていません。 その友人グループとは、昨年までは年2,3回会う仲でしたが、今年は飲み会等の集まりはありませんでした。 私は現在妊娠していて安定期に入っており、彼女を含めた友人グループへの妊娠・出産報告の仕方について、下記のように悩んでいます。 (1)友人グループに毎年年賀メールを送っていますが、そこで妊娠報告をすべきでしょうか? 私は、出産まで何があるか分かりませんので、妊娠報告はしたくないと考えています。 しかし、連絡を取り合う機会があるのに妊娠を伏せておいて、後に出産報告のみをすることで、余所余所しいと受け取られないか心配です。 また、年賀メールに妊娠報告を書くとしたら、彼女にはどのような配慮をすべきでしょうか。 (2)出産後には、友人グループに出産報告をするつもりです。 前の質問とかぶりますが、出産報告の際、彼女にどのような配慮をすべきでしょうか。 ちなみに、彼女にだけ出産報告をしない、という選択肢は避けたいと考えています。 人伝てに私の出産のことを聞くことで、除け者にされた、妙な気を使われたと感じることで、彼女は傷つくと思うからです。 ----- 長々と書いてしまいましたが、皆様の忌憚のないご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

  • ★寒中見舞い+出産報告の文例★

    10月に同居の義父が無くなり、現在喪中です。 年賀状で出産報告をしようと思ってたので、今回は 寒中見舞いを出すつもりです。 ですが・・・良い文例が見つからず悩んでます。 「出産報告を兼ねた寒中見舞いの文例」を 教えてくださいm(__)m よろしくお願いします!!

  • 出産報告はがきを出しても良いのでしょうか?

    この4月に女の子を出産しました。 しかし、昨年のお盆過ぎと今年の4月に主人の 祖父と祖母が相次ぎ亡くなっているのですが そういう場合でも出産報告はがきを出しても 良いのでしょうか? すでに出産してから4ヶ月は経過してるし、 かといってここではがきを出さなければ 年賀状は出すことができないため皆様に ご報告ができません。 身内が亡くなったら年賀状は出すことができないので こういう場合は出しても良いのか悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 結婚報告をかねた暑中見舞いを出しそびれてしまいました

    4月に挙式をしたものです。 結婚報告をかねて暑中見舞いを出す予定でしたが、準備が間に合わず残暑見舞いになってしまいました(業者の納品予定が立秋を過ぎてしまうため)。 暑中見舞いを出す余裕がありながら、残暑見舞いを出すのは失礼でしょうか? 結婚後ばたばたしていたとはいえ、ルーズであった自分が恥ずかしく思います・・・。 どうかアドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう