友人に貸したお金が訴訟問題に発展!私が借りたと主張され返済を求められています

このQ&Aのポイント
  • 2年前に友人に貸した200万円が訴訟問題になっています。最初は返済されていましたが、途中から連絡が取れなくなりました。今は民事裁判中で、友人は私がお金を借りたと主張し返済を求めています。私は200万円を手渡しで貸した証拠がありません。裁判官は友人側に有利な判決が下る可能性もあるので、和解を進める方向ですが、私は返済があり、さらに100万借りていないお金を返すことになります。
  • 友人に貸した200万円が訴訟問題になっています。最初は返済されていましたが、途中から連絡が取れなくなりました。今は民事裁判中で、友人は私がお金を借りたと主張し返済を求めています。私は200万円を手渡しで貸した証拠がありません。裁判官は友人側に有利な判決が下る可能性もあるので、和解を進める方向ですが、私は返済があり、さらに100万借りていないお金を返すことになります。
  • 友人に200万円貸しましたが、返済が滞ってしまい訴訟問題になっています。現在は民事裁判中で、友人は私がお金を借りたと主張し返済を求めています。私は200万円を手渡しで貸した証拠がないため、裁判では不利な判決が下る可能性があります。裁判官からは和解を進めるよう提案されていますが、私は返済があり、さらに100万借りていないお金を返すことに疑問を抱いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

訴訟問題

2年ほど前に10年来の友人が会社を作るといって200万ほど貸しました。以前にも数回数万円お互いに貸し借りをし問題なくやっていってました。 1年ほどで毎月振り込みで約100万返済され、その後滞ってしまい連絡が取れなくなってしまいました。 数ヵ月後、地方裁判所から出頭通知が来て、現在、民事裁判中です。 内容は友人が毎月振り込みをしていたお金は私が借りたものとなっており、返済してほしいというものです。 こちらとしては、意味がわからなく、口頭弁論ですべて話したのですが、私は200万円を手渡しで渡しており、借用書などもなく、貸したという証拠がありません。 友人の方は、フリーメールで私がお金を貸してほしいという内容のメールを1年間作り続け、それを証拠として提出し、振込み明細も証拠として出しています。 裁判官は、完全に友人側についているような感じで、判決をすると私側に不利な判決が下る場合もあるので、和解として話を進めたほうがいいという方向になってきています。 私としては友人からの残りの100万の返済があるにもかかわらず、さらに100万借りてもいないお金を返済するはめになってしまいます。 私も最初は弁護士に相談しに行ったのですが、そんな馬鹿な話がとおるはずないと言ってくださり、このぐらいなら弁護士を雇わず、自分でできますよと言われたので今まで自分でやってきました。 こんなことが世の中で通ってしまうのであれば、振込みをし、訴訟を起こしたもの勝ちになってしまいますよね。 やはり、裁判官は証拠云々よりも弁護士側につくのでしょうか。 長々と申し訳ございません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64403
noname#64403
回答No.1

ご質問の内容だけでは不明な点が多々あります。 裁判ですからしっかり対応しなければいけません。 弁護士に頼んでも30万程度ではないかと思いますが、司法書士に頼む方法もあります。 あなたが相手に貸した証拠は無いのですか手渡しですか? 証明してくれる誰かはいませんか、また数回というなら一回分でもメモなりなんなり裁判官を信用させる何かが無いですか。 また相手の言う、メールでの借金要請は証拠としては非常に低いですが、 あなたが全くそれをひるがえす証拠を出さなければ相手が勝つことになります。 あなたも相手と同じように、返済金を振り込んだというメールを作ればいいじゃないですか。 裁判官は公務員です、そう言っては悪いですが、弁護士側につきますよ。 弁護士側と言うより、弁護士はそれが仕事なので、要領よく書面を作成します。素人は要領が悪くどうしても回りくどくなってしまいます。 裁判官は忙しいので、面倒くさいのです。 裁判は、真実を追究するのではなく、 原告と被告の出す、それぞれの証拠を、一項目ずつ比較して、勝敗を決めていきます。 最後にどっちが残ったかで勝敗を決めます。 相手のひとつの言い分について、認める、認めない、知らない、の三択です。 その裏打ちとして証拠をそろえます。 裁判は結構ゲームというか駆け引きで勝負が決まります。 だから真剣に取り組まないと、くやしい思いをする事にもなりますよ。 真剣に、頑張ってください。 金額が金額なので、弁護士会の法律相談所(大体5,000円)に行かれた方がいいと思います。

その他の回答 (1)

noname#58531
noname#58531
回答No.2

単に お話を読んでほしいということなら、何も答える必要はないですが、 そんなに友人の作った筋書き通り行くでしょうかねえ。 借用書がないというのは痛いですね。ま、過ぎてしまったことはしかたないですね。 >2年ほど前に10年来の友人が会社を作るといって200万ほど貸しました。 「会社を作ると言っていたが、その資金はどうしたんだ。こちらに貸すほど余裕があったのか」というツッコミは、こちら側としてはできないのでしょうか。 200万円を質問者さんが貸したということは、その200万円を下ろした預金口座か何かがあったのではないでしょうか。 その記録はないですか。 >1年ほどで毎月振り込みで約100万返済され 100万÷12ヶ月=約8万3000円(1ヶ月)ですね。 その100万はどうしましたか。 もしも100万円がそのまま残っているなら、(「金を貸してくれ」と言われていたという)友人の主張は不自然になります。 >フリーメールで私がお金を貸してほしいという内容のメールを1年間作り続け、 そんなに作りつづけたなら、何かメールの内容に矛盾点やおかしいところが出てきそうなものです。 そのメールが発信されたときに、質問者さんは、メールを発信できない状況だったということはないのでしょうか。 (友人の主張のように、友人からあなたへ金を貸す場合のように)お金を貸すのに毎月の振込みで行うというのも確かにありえますが、あなたがお金を借りる理由というのはなんでしょうか。 その理由というのは、毎月8万3000円借りるような借り方と矛盾することはないでしょうか。 とにかく預金口座の記録を証拠として提出して、あなたがお金を借りる必要がないことを主張するのも一つの手でしょう。

関連するQ&A

  • 社会・法律・訴訟について

    知っている方アドバイス下さい。 今回訴訟を起こされました。 来月、裁判所に呼ばれています。 口頭弁論です。今は、答弁書を作っていますが、初めてのことなので 意味が解らない。 それに、今回のは私が被害者なのに相手側が、弁護士を入れてきました。 相手弁護士からの訴状内容を見ましたが、納得いかないことばかりで でも、私には弁護士を雇うお金も無いし、立証出来るだけの証拠が無い 証言できる人はいるのですが、どうしたら良いのか解りません。 お金・知識が無いことが、これほど辛いとは、思いませんでした。 何か良いアドバイスを

  • 本人訴訟での弁論と本人尋問の判決材料としての違いなどについて。又、裁判官交代の引継ぎ内容

    本人訴訟しています。相手は弁護士を立てています。 まず教えて頂きたいのですが、裁判官からの口頭での質問は、その場で即座に答えなければいけないのでしょうか。尋問とそうでない場合とで差が有ることがありますか?その場で即答えるのは十分な準備が出来ず、問い詰められているようで非常にストレスになるので、質問事項を聞いて次回に書面でお答えしますというのはだめなんでしょうか。 また、判決は証拠という形がどうしても必要なのでしょうか? 2、3回の準備書面をともなった口頭弁論が終わりましたが、こちらが弁論した内容で、相手が反論してきていない場合、それは事実として判決の材料にならないんでしょうか? 春になって裁判官が変わり、「今までの弁論内容は証拠にはなっていないので、(自分に)本人尋問をすて証拠にする意思は無いのか」と聞いてきました。非常に遠隔地で電話裁判でやっているのですが、本人尋問の場合は出廷してもらわないかもしれないといけないようなことをいわれました。言いたいことは口頭弁論の準備書面で言い尽くしたのですが、もう一度同じ内容を本人尋問という形でやっておかないといけないんでしょうか。その場合裁判官から尋問されるという形を取らなければいけないのでしょうか。今までの弁論内容を聞いて欲しいこという形で項目にして提出しなければいけないんでしょうか。  また、裁判官が変わった場合、今までの準備書面を全部もう一度出しなおしてその裁判官の前で弁論したことにしないといけないんでしょうか?弁論内容は引き継がれないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 訴訟

    現在、訴訟を起こされて、何度か裁判所に行っています。 内容は 私は既婚者で単身赴任していました。その時に不倫をしてしまい、その不倫相手から現在訴訟を起こされています。 当時2重生活で金銭的に生活が厳しかったため、彼女は私に金銭的に助けてくれました。私は返すあてが無いからと言っていたのですが、「奥さんの所にもどるぐらいなら、助ける」言い、月数万円づつ振込みをしてくれていました。 しかし、別れることになり数ヶ月後、彼女からメールで「親戚の弁護士さんに相談し、慰謝料もらう」と言われ、返金の内容証明が送られて来て、話が違うとなり、訴訟まで至ります。 彼女は結婚していたことを知らず、婚約をしていたのでお金を渡していたということにしており、送金したお金+慰謝料の請求をしています。また、私が送ってもいないメール(ホットメール)を証拠として提出しています。 彼女が、私が既婚者であることを知っている内容のメールや、彼女から「お金の返済はいらない」と言うメールを提出したのですが、現在、裁判所の方で不法行為による支払いではなく、借金返済という形で和解を求められているのですが、借用書も無い、贈与であるお金を返さなければいけないというのは納得できず、途方にくれています。 私の言い分としては、原告側に法的に結納を交わしたなどの婚約を証明するものがない、メールの真実味がない、仮に貸したお金と言うなら借用書も無いなどを理由に争っています。私が提出したメールには「親戚の弁護士」というのがある>彼女から来たメールでなければ私が知る余地も無い>真実味がある と言っているのですが、意味がないようです。 いくら裁判でも真実が勝つわけでは無いのでしょうか?ある映画のようになってしまうのかと思うと夜も寝れません。 大変長くなってしまいましたが、どうかお助けください。

  • 貸金返還訴訟の時間のみつもり

    知人にお金を300万円貸しました。 案の定、返ってきませんでした。 そこで弁護士に依頼しました。 お聞きしたいのは、今後の手続や時間的経緯の見通しです。 現在は、「12月10日までに連絡のない場合は法的措置を執ります」 という手紙を(弁護士が)出したところまでです。 1 裁判所に訴状を提出するのはいつくらいでしょうか。 2 裁判所で口頭弁論が行われるのはいつくらいでしょうか。 3 判決が出るのは、いつくらいでしょうか。 4 判決に基づいて強制執行ができるのかいつくらいでしょうか。  ちなみに被告はだいたい欠席すると考えますので、それをもとに算定して頂けると助かります。 5 あと弁護士費用としてどの程度見込んでおいたらよいかも教えて下さい。   訴額は300万円ですが、実際にとれるかどうかといえば厳しいです  だいたいの見通しでけっこうです  よろしくお願いいたします

  • 少額訴訟とその後の流れについて教えてください。

    こんばんは。 友人にお金を貸したのですが,返してもらえません。 まだ何も手続きはしていないのですが, これから内容証明郵便→少額訴訟 などを考えています。 そこで湧いた疑問なのですが 少額訴訟を行って,裁判所の判決で「貸したお金を返しなさい」 という命令が出た場合 1.友人が素直に従う場合はそのまま現金とか振込みとかしてもらって解決ということになるのでしょうか。 2.友人が無視した場合   強制執行(差し押さえなど)は,弁護士などに依頼しないで自分でしたい場合,裁判所が協力してくれるのでしょうか。 金額が少額なため,できるだけ費用はかけず, しかし泣き寝入りは絶対にしたくありません。 どうかご存知のかたお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 貸し金について裁判中。相手は返したと主張。

    主人の友人に500万円貸し金をしていて、現在裁判中です。 証拠書類は、個人名の借用書。 1・実際一円の返済も無いが、被告は原告(私)に返済したのではなく、友人(この友人は裁判が始まる前から失踪中)に返して、その友人から私の主人に返済されていると主張。全くの虚偽だが、返した事を主張中。 2・私の方の弁護士が、ちょっといい加減。2回目に1回目の私の主張した(書いた)内容と逆の事を記述したものを(私に提出書類を確認させずに)裁判所に提出し、被告側が1回目の内容と違う事を指摘してきて、私に不利な条件を作ってしまった。提出文書を事前に確認させてくれない。弁護士自身も、1回目と2回目の内容が異なっているのに気付かず、提出した。 3・被告側には、まとまったお金がある(行政からある多額の金銭を、銀行振込で受け取っている事実があり、それを隠している)にもかかわらず、記述では、余裕の無い生活をしている事を主張している。 どのようになっていくのか知りたいのです。 原告の些細なミスでも不利になるのでしょうか? 相手が払わない、又、払えないと主張した場合はどうなっていくのでしょうか?

  • 国選弁護人による裁判の不公平について

    一審で弾劾証拠を証拠請求したときの意見書が杜撰だったために証拠不採用の判決がでた場合には、意見書を適切な物に作成し二審で再度証拠請求をできるのでしょうか? 杜撰だった内容としましては、自己矛盾が12箇所あったのに対し意見書で指摘した箇所は3箇所だけだったり、指摘箇所に関しても、重要部分でなかった部分でした。 仮に弾劾証拠が採用されていれば、今回の裁判官が述べた判決理由は不合理であることは明確です。 他方では、捜査当局が作成した目撃者の再現写真の証拠に関してですが、当初は検察側から証拠として請求して当方も同意したので、当方弁護人は証拠採用されていると思っていて、弁論書を作成し陳述したのですが、裁判官が判決理由を述べているときに再現写真は証拠として採用されていないことがわかりました。 弁護人が確認したところ、検察側が証拠撤回をしたらしいです。 通常このようなミス(検事側の証拠撤回を見逃すこと)はよくあることなのでしょうか? この再現写真の証拠は私の無罪の証拠にもなるので、仮に検事が撤回したことに気づいていたならばそれに対し異議を唱え、異議が棄却されたとしても、その証拠を作成した刑事を証人請求していました。 このように弁護人のミスによる裁判の不公平が発生した場合に関して、何かしらの救済手続きはあるのでしょうか? 今回の弁護人は国選弁護人です。人間的にはけっして悪い人間ではないのですが、弁論なども殆んど私が指摘した部分だけでした。

  • 民事訴訟中ですが不安です

    損害賠償請求の訴訟中で、来週第2回口頭弁論を控えています。 昨年秋に初めて依頼し、今年6月にようやく提訴、7月に第1回口頭弁論がありました。 弁護士についての相談ですが、こちらから電話をしないかぎり、一切連絡をしてきません。 第1回口頭弁論から2カ月間で、こちらから2度ほど、経過と今後について尋ねた他は何も連絡が来ません。 被告の答弁書に対しての反論を、来週の第2回口頭弁論でしていくと思うのですが、その準備書面は弁論期日の1週間くらい前には裁判所や被告側に提出するのではないでしょうか? もしそうだとすると、今日明日中には提出しなければなりませんが、相変わらず何も連絡がなく非常に不安です。それとも弁論日当日に提出するのでしょうか? 以前から何度か、弁護士に直接、定期的に(決してしょっちゅうではなく1カ月1回程度)連絡してほしい旨を伝えてきました。その都度「すみません。わかりました。」と言うのですが、まるで改善されません。 こちらから何も連絡しないと1~2カ月音沙汰ないという状況でした。 弁護士が多忙であるのは想像できますが、このような状態は普通なのでしょうか? これまで弁護士と関わった経験もないので、こちらは何も分からないのですが本当に不安です。 この弁護士は私の依頼をやる気がないと受け取ってよいですか? 訴訟途中で弁護士を変えるのは不本意ですし、こちらが解約する場合、支払ったお金は戻らないわけで…。新たにお金を支払って、果たして良い弁護士につけるかどうかを考えるとどうしていいかわかりません。 (ちなみに訴訟内容は親族間の横領での損害賠償請求で、きちんと証拠もあり、こちらは堂々と主張できます。) 弁護士会の相談窓口にも相談し、そこからも伝えていただいたのですが変わりません。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。

  • 民事訴訟の口頭弁論で準備する事は?

    知人に貸したお金が約束を過ぎても返済されず、知人もまったく応じないので支払督促を出しました。 その後、簡易裁判所に確認したところ「不服申し立てがされたので簡易裁判所からの連絡を待て」との事でした。 支払督促に対し不服申し立てがされたときは通常訴訟に移行するようですが、この呼び出しまでに何を準備したらよいのでしょうか? 呼び出し=第一回口頭弁論だと思うのですがこれまでの経緯を文書化したり証拠をそろえておけばよいのでしょうか? また文書化するとき定型とかあるのでしょうか? お詳しい方よろしくお願いいたします。 ※なお、これまで弁護士には相談しておりません。当面弁護士をお願いする予定はありません。(非常に費用がかかるようなので)

  • 裁判官の判決に納得がいきません。

    裁判官の判決に納得がいきません。 法律を知らず、それを利用して相手にはめられ、知らないうちに不法行為をしていたようで、私たち被告(数名居ます)が悪いからと損害賠償を支払えという訴え(民事)を起こされました。 法律を知らなかったことが罪だと言われたら、それは知らなかった自分たちが悪いんだろうから仕方が無いことだと思い、その点についてはきちんと認めて、それに見合った損害賠償は、それなりに覚悟もしておりましたが、本当にただ知らなかっただけで、一生懸命仕事をしていただけなのに、騙した側ではなく、騙されたこちらが犯罪者のように扱われ、ましては多額の請求をする相手が本当に許せません! 法に触れているとのことで、こちらから逆に訴えるのは厳しいと言われ、被告として、ずっと無実を主張し戦い続け、時には、相手側が準備した証人からでさえも、こちらに有利な証言を得られるなど、内容的には過失相殺できるであろう明確な証拠や証言は多数得られていたのですが、いざ判決となると、こちらに有利な証言や証拠には一切触れられず、かなり原告側に偏った判決内容になっており、またこちらの弁護士が主張した判例なども全然考慮されず、結果は最悪でした。 担当弁護士だけでなく、何人かの弁護士さんにも聞いてみましたが、この判決文は抽象的すぎ、かつ、こちらに有利な証拠などがあたかも無かったかのような内容で、本当にありえない判決とのことで、今までの弁論や証拠、証人、準備書面などは何だったのかと、本当に納得がいきません。 まずは控訴することが先決だとは思いますが、仮執行までついており、相手の嫌がらせがすぐに行われるのも目に見えています。 裁判官は、その判断で、人の人生を左右し、命だって奪いかねないものであるのに、こんなに明らかに、納得の出来ない判決を下すのは、本当に許せません。 控訴だけでなく、この裁判官自身も訴えたいと考えておりますが、それはやはり無謀なのでしょうか? その裁判官にとっては小さくて、面倒な事件なのかもしれませんが、私たちはこの判決で、本当に何もかもが信じられなくなり、死にたいとも思いました。本当に辛いです。 もっと真剣に取り組んで欲しかったです。 控訴以外に何かできることはあるのでしょうか? 仮執行の場合、多分、いろんなところに嫌がらせを兼ね、差し押さえをすると思いますが、 仮執行との判決が出ている限り、その行為に対し、名誉毀損も難しいのでしょうか?