• ベストアンサー

貸金返還訴訟の時間のみつもり

知人にお金を300万円貸しました。 案の定、返ってきませんでした。 そこで弁護士に依頼しました。 お聞きしたいのは、今後の手続や時間的経緯の見通しです。 現在は、「12月10日までに連絡のない場合は法的措置を執ります」 という手紙を(弁護士が)出したところまでです。 1 裁判所に訴状を提出するのはいつくらいでしょうか。 2 裁判所で口頭弁論が行われるのはいつくらいでしょうか。 3 判決が出るのは、いつくらいでしょうか。 4 判決に基づいて強制執行ができるのかいつくらいでしょうか。  ちなみに被告はだいたい欠席すると考えますので、それをもとに算定して頂けると助かります。 5 あと弁護士費用としてどの程度見込んでおいたらよいかも教えて下さい。   訴額は300万円ですが、実際にとれるかどうかといえば厳しいです  だいたいの見通しでけっこうです  よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

現在では弁護士に、内容証明郵便で請求してほしいと依頼した段階と思います。 それならば、その手続きだけで「幾ら」と云う約束と思います。 それも最早支払っていると思います。 その内容証明だけでも相手が支払うかも知れませんし、支払わないかも知れません。 支払わないならば、あらためて弁護士に訴訟の依頼をする必要があります。 当然に着手金と勝訴時の報酬も決めておいて下さい。 おおよそは20万円から50万円程度と思われます。 弁護士は受理し、着手金を貰えばすぐに手続きすると思います。 着手金をもらわなければ進めません。 裁判所は受理すれば1から2週間以内に第1回口頭弁論期日を通知しますが、その日はおおよそ1ヶ月程度先の期日です。 相手が欠席しても、即、判決はしないのが普通です。 でも、答弁書も出さず欠席すれば判決がある場合はあります。 相手が争わない場合は、おおよそ、訴状を提出して2から4ヶ月で終結します。 それが相手に届いて2週間が経過すれば強制執行できるようになります。 強制執行は、相手の財産が何かで手続きも期間も大きく変わってきます。 弁護士の費用は、一審の裁判だけで、強制執行の費用は別になります。

その他の回答 (2)

  • swargal
  • ベストアンサー率41% (115/275)
回答No.2

#1さんが冒頭発言されているとおりだと思います。 ご自身が委任した弁護士に聞くべきです。訴訟を一緒に行っていくに当たり大切なのは、お互いの信頼感ではないでしょうか? 市井の市民にとって、弁護士という方々は、接しにくいという感情はあると思います。それは仕方がないと思います。しかし市民は素人なのでご質問されたような問題に明るくないのも当然です。知らないことを確認していくところから、信頼感も芽生えていくと思います。 特に最後のお金の質問は、大切なことでせっかく訴訟に勝っても、そこで報酬額について弁護士と争ってしまっては、精神的にも体力的にも辛いと思いますよ。

toro2928
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し事情があり、弁護士のかたには、直接お聞きしにくい状況でしたので、こちらで聞いてみました。 お金の件も同様で、うむむという感じです

回答No.1

なぜ、依頼した弁護士に聞かないのか? という疑問がありますがそれはおいといて^^; 事案がまったくわからないのでなんとも答えようがありませんが、欠席裁判を前提とするなら、1~4までで、それぞれ1ヶ月ずつかかるのではないでしょうか? ただ、債権の存在が明らかな場合は、支払督促を利用する可能性があるので、1~3までで1ヶ月くらいになるかもしれません。 5についても報酬基準が撤廃された今日では、人それぞれですが大まかに、着手金20~50万円、報酬は全額認容されたとして50~100万円くらいではないでしょうか? ただ、あくまでも大まかな目安なので、参考までに

toro2928
質問者

お礼

どうもレスありがとうございます。 弁護士先生はとりあえず信頼しているのですが、今まで少し経緯があり、質問しにくい雰囲気ですので、こころつもりのつもりで聞いてみました。  最終局面に至るのはまだまだ先になりそうですね(ここまでくるのに関連事案で8ヶ月費やしています)。。。。

関連するQ&A

  • 少額訴訟の疑問

    内容証明を送り、少額訴訟を起こそうと思います。 30万の請求です。 そこで訴状を出してからのことが分からないのですが ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取る(被告)→答弁書(被告が提出)→通常訴訟へ移行 ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取る(被告)→答弁書提出なし→少額訴訟口頭弁論日⇒欠席(被告が)→勝訴(原告)→強制執行 ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取らない(被告)→不明・・ といった流れになるのでしょうか?

  • 民事訴訟で被告が欠席した場合?

    民事の損害賠償請求事件で 被告が答弁書も出さない、 第1回口頭弁論にも欠席した場合、 裁判長によっては欠席裁判で第1回目の口頭弁論であっても欠席裁判で原告の全面勝訴の判決を言い渡すことはありますか?

  • 敷金返還 通常訴訟について

    敷金返還 通常訴訟について 先日165000円預けていた敷金のうち退去後19000円しか戻ってこなかったため、内容証明を送って少額訴訟を提起しました。 特に損傷したものなどはなく、退去時にも基本的清掃は済ませておりました。ただ喫煙していたため、クロスに黄ばみはありました。 居住年数は7年弱でした。  少額訴訟提起後、被告である大家から通常訴訟に移行されました。 最初の口頭弁論期日の日被告である大家は欠席のもと、次回準備書面を提出するよ う私に言われ、数日後提出しました。  第二回口頭弁論期日の3日前に裁判所からの連絡があり、被告が弁護士に委任した事、弁護士が期日に出頭できないため、第二回口頭弁論期日を1ヶ月以上後の日にちに変更になることを告げられました。 正直弁護士にまで委任してくるとは思わなかったので、びっくりしました。 やはり私も弁護士などに委任しなければ勝訴することは難しいのでしょうか。 ちなみに被告の弁護士による準備書面には原告の請求を棄却する。、 訴訟費用は原告の負担とする。と書かれてました。 私的には全額返ってこなくともいくらかは返して欲しいという思いで提起しました このまま一人でやっても全く返ってこないということもありうるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃたら宜しくお願いします。  

  • 言われようのない貸金返還請求事件

    今、言われようのない事件で訴えられています。 第一回口頭弁論の期日が来週11日と迫っているにもかかわらず、弁護士も自信がない…といった発言をします。このような場合、この弁護士を信じるべきですか?途中からでも弁護士を代えるのが得策ですか? 訴状の概要・・・ ・原告と被告(私)は子を介しての数年来の知人であった。 ・原告からお金を預かってと頼まれた。 ・そのお金は被告宛の口座に振り込まれた。 ・約半年後、現金でそのお金は原告に渡した。 ・現金で返還した理由は原告からの指示による。 ・振込みだと都合が悪いとのことで現金にて手渡し。 ・その際、受領書などは受け取っていない。 ・さらに半年後(預かってから1年後)、突然返してもらっていないと言われ、話し合いの場を数回重ねたが解決せず、ある日訴状が届いた。 ・また、同様なやり方で預かった別のお金についても返せと言われています。(これについては受領書あり。但し、明らかに本人の字なのに書いていないとの一点張り…。偽造呼ばわりされています。) 話せばもっと複雑な話になりますが、私自身、交友関係から善意で協力したにも関わらず、なぜこのように迷惑かけられなければならないのか腹立たしいです。これらの経緯を紹介を受けた弁護士に相談したところ、弁論期日が迫った今になって自信がないとか言っています…。 こういった、確かに返したお金を返せと言われた場合、返さなくていい(勝訴)確率はどのようなものでしょうか。(そもそも民事の裁判は判決が出るまで何回くらい弁論の機会があるのでしょうか?その中で真実は明らかになりますでしょうか。真実をお話しても万が一負けてしまったら、言われようのないお金数百万を悪に提供することになり非常に悔しいです…。弁護士もこんなんですし…。もう弁護士、負ける気でいるのでは??と勘繰ってしまいます。)

  • 貸金の返還請求訴訟について

    友達に五十万のお金を借用書を書いてもらって貸しました。 が、返してくれないので訴訟を起こそう と思っています。 そこで質問なんですが、訴訟を起こしてまず、 私が勝つと思いますが、何分裁判というのは 初めてなもので、 (1) 訴訟を起こす場合少なくとも被告の何が分って   いないと駄目でしょうか?   (被告の住所、職業など、この内相手が東京の    どこに住んでいるかよく分からないのです。)   (ちなみに原告は金沢に住んでいる。) (2) 相手には給料以外の財産がないので、強制執行するとしたら給料の   差し押さえになると思いますが、その場合少なくとも何が分っていないと   駄目でしょうか?   (被告の住所、勤務先、給料の額などが分らなければ駄目でしょうか?) (3) 訴訟の費用はいくらになるでしょうか? (4) 被告の給料を差し押さえる場合の強制執行の費用はいくらでしょうか? (5) 給料の差し押さえとは具体的にどんなふうにして行われるのでしょうか?   (強制執行の費用さえ払えば後は寝てても貸金が戻ってくるのでしょうか?) (6) 給料を差し押さえる場合、被告が生活出来るだけの生活費を残して   差し押さえる事になると思いますが、仮に被告が一ヶ月25万の給料を   貰っているとしたら一ヶ月に差し押さえれる金額はいくらになるでしょうか?   (一ヶ月に差し押さえる額を実際の裁判で決めるのでしょうか?) (7) 裁判の日数はどの位かかるでしょうか? (8) 又、裁判を起こさないで強制執行だけを起こすことは出来ないでしょうか? (9) 弁護士を雇う場合費用はいくらになるでしょうか? (10) この裁判で弁護士を雇わなかった場合どんな不都合が起きることが   考えられるでしょうか? 以上、出来るだけ詳しくお願いします。

  • 被告が第2回口頭弁論の期日に欠席した場合は

    ある民事訴訟の被告になって、先日、訴状に対する答弁書と証拠を提出し、第1回口頭弁論で陳述し、証拠調べも行われました。 これに対し、裁判所は、第2回口頭弁論の期日を指定して、原告に反論の準備書面を出すように言いました。 被告である私としては、この第1回口頭弁論での答弁書の陳述と証拠調べにより、勝訴を確信しています。 これ以上、主張も証拠もありません。 また、私の家は、交通が不便な場所で、裁判所まで行くのに3時間くらいかかります。 それで、次の第2回口頭弁論の期日では、私は欠席にして、原告は準備書面を陳述する(原告が新たに提出した証拠の証拠調べも行う)だけで、結審して判決を出してほしいと思います。 このような場合に、実際に、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席すると、どうなるでしょうか? すなわち、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席したら、上記の私が望む結果(結審して判決を出してほしい)になってくれるでしょうか?

  • 本人訴訟についてお聞きします!

    (質問) 1、 本人訴訟で、被告も弁護士に依頼しないで裁判をする場合があるのでしょうか。 2、 本人訴訟で裁判所に書類を提出した後、被告に優秀な弁護士がついたことを知って、本人訴訟を提起した原告も急きょ弁護士に依頼することはできるのでしょうか。 3、 第二回目以降の口頭弁論において原告の被告に対して反論したり、訴状に書けなかった事情を書いたり、する書類の準備は司法書士さんにたのまず、これも本人では出来ないのでしょうか。 以上よろしくご指導願います。

  • 訴状に複数人の被告人がある場合

    訴状に、被告が二人以上いた場合について質問します。 口頭弁論期日、判決などは、別々に出されるものなのですか? 先日、建物明渡請求事件について、訴訟を起こされ、被告となりました。賃貸契約の契約者です。この訴状を見ると、被告としてもう一人(連帯保証人)も記されていました。 てっきり、同じ訴状がもう一方の被告にも届いているものと思い込んでいたのですが口頭弁論期日などの書面は私にしか送られていなかったらしく、判決がでた後、保証人の方も裁判があったというのです。 事件番号は同一で、裁判官そして期日だけが違っていたと言うことになります。 同じ事件について、二人の被告に請求していることであるのに、お互いがどのような判決であったのか分からないなんて、納得がいかないのですが、素人なので分かりません。 専門家の方のお知恵を拝借したく質問しました。よろしくどうぞ。

  • 1円訴訟

    別の質問で回答者様から頂いた回答をヒントに質問しています。 https://okwave.jp/qa/q9547788.html ハリル氏、慰謝料「1円」と謝罪求め提訴へ…そんな訴訟に意味はある? https://www.bengo4.com/c_5/n_7909/ 民事裁判で、 (1)被告は○○をした。 (2)これにより、原告は○○円の損害を受けた。 (3)よって、被告は原告に○○円を支払え。との判決を求める。 という裁判を起こし、裁判所はその判決で、 (1)被告は○○をした。は、認められるが、 (2)これにより、原告は○○円の損害を受けた。とは言えない。 という、原告敗訴の判決をよく聞きます。 例えば、勝訴が難しい事件で、 (1)被告は○○をした。 だけを、裁判所が認めてくれれば良いと考えて、 (2)これにより、原告は1円の損害を負った。 と、損害賠償額を1円にして訴えるとします。 損害賠償額が1円であると、その説明のしようが無いと思うのですが、 この場合、訴状に訴額が1円である根拠を書かないのでしょうか? または、こじつけで書くとしたら、どのように書くのでしょうか? ケースバイケースで、模範解答の無い(正解の無い)質問ではありますが、このようなケースでどう考えるべきか、基本的な考え方などご意見お聞かせ頂けたら幸いです。 弁護士さんでなくとも、知識ある方のご回答は大歓迎です。 ○ 裁判所が教えてくれる。 ○ 勝てないからやめた方がいい。 ○ 素人には無理。 恐縮ながらそのようなご回答は不要ですので、悪しからず。 質問の趣旨をご理解の上ご回答頂くようお願いいたします。

  • 離婚訴訟 訴状受理後の流れについて

    離婚調停が不調におわり、離婚訴訟をおこすべく弁護士に依頼しました。(当方夫) 年末に弁護士から連絡があり「訴状を裁判所に提出しました。暫くはこちらで対応します。」との事でした。 年末に訴状を提出したとすると、被告に訴状が届くのはいつごろでしょうか? また、第一回口頭弁論期日の知らせはこちら(原告)に届くのでしょうか?代理人である弁護士の下に届くのでしょうか? 訴状提出後の流れを教えていただきたいと思います。 そして、妻の両親からの抗議も考えられます。直接話がしたい等のアクセスがあった場合は、応じないつもりです。 「弁護士を通すように」で良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。