• ベストアンサー

民事訴訟の口頭弁論で準備する事は?

知人に貸したお金が約束を過ぎても返済されず、知人もまったく応じないので支払督促を出しました。 その後、簡易裁判所に確認したところ「不服申し立てがされたので簡易裁判所からの連絡を待て」との事でした。 支払督促に対し不服申し立てがされたときは通常訴訟に移行するようですが、この呼び出しまでに何を準備したらよいのでしょうか? 呼び出し=第一回口頭弁論だと思うのですがこれまでの経緯を文書化したり証拠をそろえておけばよいのでしょうか? また文書化するとき定型とかあるのでしょうか? お詳しい方よろしくお願いいたします。 ※なお、これまで弁護士には相談しておりません。当面弁護士をお願いする予定はありません。(非常に費用がかかるようなので)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

支払督促に異議が出た場合の流れは、 まず裁判所から「補正命令」という書面が送付されます。 その書面に「訴状に代わる準備書面」を提出する旨と、 追納する印紙額、切手額が記載されています。 「訴訟に代わる準備書面」は正本(裁判所用)と副本(被告用)2部準備します。 訴状に代わる準備書面について、 補正命令と一緒に書式例が入っていると思います。 その書式に従って書けばいいのですが、 基本的に支払督促申立書の請求の原因と同じことを書けばいいです。 (「訴状に代わる準備書面」は補正命令を受けとってから2週間以内に提出しなければならいと思います。)

monster888
質問者

お礼

ご回答誠に有難う御座いました。 経過を出来るだけわかりやすくまとめた書類を作成し補正命令を待つ事といたします。 本当に有難う御座いました。

その他の回答 (2)

noname#120967
noname#120967
回答No.2

No.1補足です。 訴状の書き方およびダウンロードは下のサイトからできます。 http://www.courts.go.jp/saiban/tetuzuki/syosiki/syosiki_02_01.html 経緯は日にちを追って具体的にわかりやすく文書化して用意しておくといいです。 当たり前ですが、裁判官も人間ですから、わかりやすく書いてもらうと「助かるなあ」と感じるそうですよ。 書いてから第三者に読んでもらってチェックしてもらうといいと思います。 もちろん、証拠も用意しておきます。

monster888
質問者

お礼

有難う御座いました。

noname#120967
noname#120967
回答No.1

簡易裁判所ということは少額訴訟になるということだと思いますから、簡易裁判所のHPを見ると参考になります。 このサイトの少額訴訟のところをざっと見てください。 http://www.courts.go.jp/saiban/qa/qa_kansai/index.html 訴状については簡裁にありますし、ウェブサイトからもダウンロードできます。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/saiban/qa/qa_kansai/index.html
monster888
質問者

お礼

早速のご回答誠に有難う御座いました。 当方の情報が不足しておりました、大変申し訳ありません。 支払督促の請求金額が60万円を越えているので地方裁判所になるとのことです。「簡易裁判所からの連絡を待て」は「地方裁判所からの連絡を待て」の間違いでした。申し訳ありません。 御紹介いただいた裁判所のサイトを見てみましたが具体的にどんなタイミングで何をしたらいいか良くわかりませんでした。 これは当方(債権者)が新たに通常訴訟の手続きをする(訴状を提出する)のでしょうか? なにとぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 口頭弁論の併合に対する不服申し立て

    口頭弁論の併合に対する不服申し立て 民事訴訟法で、口頭弁論の併合(152条)というのがありますが、これに対する不服申し立てはどういった形になるのでしょうか? 調べたところ、口頭弁論の併合は裁判所の「決定」という裁判で行われるので、不服は抗告になりそうです。 しかし、即時抗告ができるとは書いてありません。 また、通常抗告は「却下した決定・命令」に対してできる(328条)ので、そもそも申立て自体がない弁論の併合には適用がないようです。 可能性としては150条の訴訟指揮に対する異議もありそうですが、「裁判長の命令」でもありません。 さらに、「不服を申し立てることができない」とも書いてありません。 一体どういうことなのですか?

  • 「準備的口頭弁論」等

    民事訴訟法における「準備的口頭弁論」「弁論準備手続き」「書面による準備手続き」「争点及び証拠の整理」とは、どのようなものでしょうか。 書籍などを読んでも、さっぱりわかりません。 わかりやすくかみ砕いて教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 (準備的口頭弁論の開始) 第百六十四条  裁判所は、争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときは、この款に定めるところにより、準備的口頭弁論を行うことができる。 (証明すべき事実の確認等) 第百六十五条  裁判所は、準備的口頭弁論を終了するに当たり、その後の証拠調べにより証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。 2  裁判長は、相当と認めるときは、準備的口頭弁論を終了するに当たり、当事者に準備的口頭弁論における争点及び証拠の整理の結果を要約した書面を提出させることができる。 (弁論準備手続の開始) 第百六十八条  裁判所は、争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときは、当事者の意見を聴いて、事件を弁論準備手続に付することができる。 (書面による準備手続の開始) 第百七十五条  裁判所は、当事者が遠隔の地に居住しているときその他相当と認めるときは、当事者の意見を聴いて、事件を書面による準備手続(当事者の出頭なしに準備書面の提出等により争点及び証拠の整理をする手続をいう。以下同じ。)に付することができる。

  • 過払い訴訟 第一回口頭弁論後

    過払い訴訟 第一回口頭弁論後 はじめまして。 夫の過払い金について個人で訴訟を起こしました。 第一回の口頭弁論当日に消費者金融側から答弁書が手渡され、夫は口頭弁論の場で答弁書の内容でいいです、というような趣旨の発言をしたそうです。 (過払い金の7割の支払い、5%の支払いなし、訴訟費用は各自持ち) 勉強をさせて行かなかった私が悪いのですが、夫は振込口座も連絡をし、今日裁判所から決定通知書が届いてしまいました。 そこで、質問なのですが、決定通知書には異議がある場合には、決定を受けた日から2週間以内に申し立てができる、とあります。 私としては、ずっと訴訟の準備をしてきて、最低でも過払い金+訴訟費用は取りたいと思っています。 なので、可能であるならば、異議申し立てをしたいのですが、可能でしょうか? 夫は答弁書に了承?をして、口座を連絡したりしているので、裁判所に手続きに行ったときに、責められてしまったりしないでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 民事訴訟、第1回口頭弁論後

    はじめて質問させて頂きます。 現在、民事訴訟にて慰謝料を請求されています。 私の立場は、被告です。 原告側には弁護士が代理人としてついていますが、私は経済的に 弁護士を立てるのは無理があるので立てていません。 第1回口頭弁論が、今月下旬にあります。 ネットや、弁護士会の相談所にて答弁書の書き方を教わり提出しました。 第1回口頭弁論は、次期的にも出頭できないので答弁書のみで擬制陳述として扱ってもらいます。 そこで、第2回、第3回とこれから進んで行くと思うのですが、 具体的にこれからどのような形で裁判は進んで行くのでしょうか? 第2回、第3回の出頭の際、私自身はどのような準備をすれば良いのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 口頭弁論とは?

    口頭弁論について質問です。 裁判において、口頭弁論とは具体的に何を指すのでしょうか? 例えば、訴訟中に、審尋等が行われた場合、これも口頭弁論に含まれるのでしょうか? 口頭審理が一体どこまで含むものなのかがいまいち分かりません。 初心者なもので、できるだけ初歩から説明していただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 少額訴訟の口頭弁論があります

    知人の紹介でホームページの制作・管理等を頼まれ請け負いました。 半年程度は支払って貰っていたギャラも最後2ケ月分を支払って貰えません。 相手の言動に我慢が出来ず「少額訴訟」という手段を選びました。 基本的に一回の口頭弁論で判決が下されるため、より有利に進めるためには証拠等の提出物を充分に用意しなければならないようです。 バックアップは取っていますが既にホームページは閉鎖されています。 CDなどの記録では証拠として充分でないと聞きました。 何を証拠としてどう提出すればよいか解りません 3月3日の口頭弁論までになんとかしなければなりません。 どなたか知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

  • 時機に遅れた(最終口頭弁論前日)攻撃に

    時機に遅れた(最終口頭弁論前日)攻撃に 多少だが新たなる事実が含まれていた場合。 裁判長は僅少と判断し却下せず口頭弁論を終結してしまう。 相手方当事者は、反論の機会(審級の利益)を失ったわけですが それに対する不服申し立て手段は控訴しかないのでしょうか? 訴訟指揮権に対する不服申し立て手段ということで 却下された場合のその当事者であれば、抗告とかありそうですが。

  • 弁論準備手続における訴訟行為等について

    いつもお世話になります。ご指導いただきたいと思います。 第170条ー2 裁判所は、弁論準備手続の期日において、証拠の申出に関する裁判その他の口頭弁論の期日外においてすることができる裁判及び文書(第231条に規定する物件を含む。)の証拠調べをすることができる これはどういう意味でしょうか?自分なりに調べたのですが、よくわかりません。よろしくお願いします。

  • 【民事】第1回口頭弁論について

    民事事件の被告側です。(地方裁判所) 弁護士にお願いするお金もなく、何とかやりくりしています。 ※原告は弁護士付きです。 まもなく第1回口頭弁論が開かれます。 口頭弁論の2.3日前に原告側から準備書面が送られてきました。 [質問内容]  第1回口頭弁論は「原告の訴状」「被告の答弁書」の陳情だけで終わると思っていたのですが、2.3日前に送られてきた「原告の準備書面」関係で何かあるのでしょうか? 口頭弁論では「原告の準備書面」に対して第2回口頭弁論までに「被告の準備書面」を提出する旨を伝える(争う姿勢を見せる)つもりです。 素人考えからして、口頭弁論直前に「原告の準備書面」を提出されても すぐには「反論書面」を書くことはできないので「第2回口頭弁論までに...」と考えているのですが... 素人質問ですみませんm(_ _)m

  • 準備的口頭弁論、弁論準備手続の終了

    第百六十六条に「当事者が期日に出頭せず、又は第百六十二条の規定により定められた期間内に準備書面の提出若しくは証拠の申出をしないときは、裁判所は、準備的口頭弁論を終了することができる。 」とありますが、当事者とは当事者の一方でしょうか双方でしょうか。準備書面や証拠の申出については当事者どちらかが懈怠した場合でしょうから、期日の出頭もどちらか一方が出頭しない場合のようにも読めますが。 口頭弁論は、当事者双方が不出頭の場合か、当事者の一方の出頭の場合であって出頭した当事者の申立てがある場合に終結することができることとの違いも含めて理由を教えてください。