• 締切済み

民事訴訟、第1回口頭弁論後

はじめて質問させて頂きます。 現在、民事訴訟にて慰謝料を請求されています。 私の立場は、被告です。 原告側には弁護士が代理人としてついていますが、私は経済的に 弁護士を立てるのは無理があるので立てていません。 第1回口頭弁論が、今月下旬にあります。 ネットや、弁護士会の相談所にて答弁書の書き方を教わり提出しました。 第1回口頭弁論は、次期的にも出頭できないので答弁書のみで擬制陳述として扱ってもらいます。 そこで、第2回、第3回とこれから進んで行くと思うのですが、 具体的にこれからどのような形で裁判は進んで行くのでしょうか? 第2回、第3回の出頭の際、私自身はどのような準備をすれば良いのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#53240
noname#53240
回答No.2

管轄裁判所は地方裁判所ですか? 本人訴訟は限界があると思います。訴状に対する答弁書を提出したのでしたら、次は原告・被告双方「準備書面」にて、それぞれの言い分を述べて、それに応じて証拠を提出していくのですが、法律の専門知識が必要になりますので、専門家である弁護士の手助けを受けられることをお勧めします。 費用の問題でしたら、日本司法支援センター(「法テラス」といいます。昨年、法律扶助協会から業務を引き継ぎました)に相談してみてください(下にリンクを貼っておきました)。弁護士費用等、訴訟に関する費用の相談に乗ってくれます。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2legalaid.html
fujinotuyu
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。 今回の訴訟は、3年ほど前に既婚女性と2回ほど関係を持ってしまい その旦那様から慰謝料を請求されています。 ただ、当時の夫婦関係は彼女の話しから完全に破綻していたということを聞いていまた。(夫婦間の会話は皆無。性交渉も3年ほど無く、旦那からは言葉の暴力を受けていたと聞いていました。) 今年になって彼女は離婚をしています。彼女から申し出ての離婚です。 その際、彼女は旦那様に慰謝料を払って離婚したようです。 訴状では400万円の慰謝料を請求されています・・・。 最終的には、慰謝料を払うことになると思われるので 弁護士費用なども分割で払うとなると生活もできなくなってしまいます・・・。 とりあえず、相談に行ってみたいと思います。。。 有難う御座いました。

  • seiiti33
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

ど素人ですから、たいしたアドバイスにならないかと思います。過去小額訴訟されて裁判されました。一回で判決です。何回もあると言う事は金額もそれ以上と言うことでしょうか? 私の場合はまず、双方の言い分を聞いてそれから片方ずつ法廷から退出させて意見を聞いて判決でした。私には裁判官が請求金額を払えないかと言うので「一円も払いたく無い、100年でも裁判がかかっても良いけど」と言うとそれは困る「1回で結審しないといけない」と言うので「それじゃ半分だけくれてやりましょう」と「それでこの事は忘れたいから」と言いました。 結局請求の半分を払うという判決でした。 裁判も弁護士もこの事で思ったけど人事で自分の思った通りにならない事とどちらが正しいなんてどうでも良いことなんです。相手は金払え、片方はなぜ払わなければ成らないか納得できない、それを人事見たいな仕事と割り切る事が良いのでしょうね?テレビ見たいな事は無いな~と言う事です。 解りやすく言えば裁判と言うか法律はお金の有る人の為にある様な物で弁護士の居ない質問者さん は負ける可能性は大ですよ。 もし負けたときは分割で払う事が良いでしょう 例えば「今の収入で払える金額は月に2万です」 とか開き直る事です。 お金の無いものからはたとえ1000万請求しても一円も取れませんから

fujinotuyu
質問者

お礼

お返事有難う御座います。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 民訴での第1回口頭弁論では何をする?

    損害賠償請求事件での民事訴訟で 当方、原告で 被告からの答弁書が第1回口頭弁論期日の2日前に届いた場合、 通常、第1回口頭弁論で原告が行うことは ・訴状の陳述だけでしょうか? ・答弁書に対する準備書面は第2回口頭弁論までに提出で宜しいでしょうか? 通常、第1回口頭弁論は ・原告の訴状陳述 ・被告の訴状陳述 ・次回期日の決定 くらいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 【民事】第1回口頭弁論について

    民事事件の被告側です。(地方裁判所) 弁護士にお願いするお金もなく、何とかやりくりしています。 ※原告は弁護士付きです。 まもなく第1回口頭弁論が開かれます。 口頭弁論の2.3日前に原告側から準備書面が送られてきました。 [質問内容]  第1回口頭弁論は「原告の訴状」「被告の答弁書」の陳情だけで終わると思っていたのですが、2.3日前に送られてきた「原告の準備書面」関係で何かあるのでしょうか? 口頭弁論では「原告の準備書面」に対して第2回口頭弁論までに「被告の準備書面」を提出する旨を伝える(争う姿勢を見せる)つもりです。 素人考えからして、口頭弁論直前に「原告の準備書面」を提出されても すぐには「反論書面」を書くことはできないので「第2回口頭弁論までに...」と考えているのですが... 素人質問ですみませんm(_ _)m

  • 被告が第2回口頭弁論の期日に欠席した場合は

    ある民事訴訟の被告になって、先日、訴状に対する答弁書と証拠を提出し、第1回口頭弁論で陳述し、証拠調べも行われました。 これに対し、裁判所は、第2回口頭弁論の期日を指定して、原告に反論の準備書面を出すように言いました。 被告である私としては、この第1回口頭弁論での答弁書の陳述と証拠調べにより、勝訴を確信しています。 これ以上、主張も証拠もありません。 また、私の家は、交通が不便な場所で、裁判所まで行くのに3時間くらいかかります。 それで、次の第2回口頭弁論の期日では、私は欠席にして、原告は準備書面を陳述する(原告が新たに提出した証拠の証拠調べも行う)だけで、結審して判決を出してほしいと思います。 このような場合に、実際に、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席すると、どうなるでしょうか? すなわち、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席したら、上記の私が望む結果(結審して判決を出してほしい)になってくれるでしょうか?

  • 第一回口頭弁論調書(判決)について

    主人が過去にしていた借金で第一回口頭弁論調書(判決)が送られてきたのですが、意味がよく分かりません。 口頭弁論期日には出頭せず、事前に答弁書をFAXのみしました。 そこには和解を希望する旨とこちらの和解案を記入しました。 そして今日調書が送られてきたのですが、そこには ー原告     訴状陳述 答弁書陳述擬制 裁判官 1 弁論終結 2 次のとおり主文及び理由の要旨を告げて判決言渡し 第1 当事者の表示    別紙当事者目録記載のとおり 第2 主文 1 被告は原告に対し、別紙請求の趣旨記載のとおりの金員を支払え 2 訴状費用は被告の負担とする。 3 この判決は第一項に限り仮に執行する事ができる。 第3 請求    別紙請求の趣旨及び請求の原因記載のとおり 第4 理由の要旨    被告は本件口頭弁論期日に出頭せず、陳述したものとみなされる答弁書によれば被告は請求原因事実を明らかに争わない。 とありました。 これはどういう意味でしょうか?

  • 民事訴訟で口頭弁論を行いますが期日に当事者双方が欠席した場合はどうなり

    民事訴訟で口頭弁論を行いますが期日に当事者双方が欠席した場合はどうなりますか? 1回目の口頭弁論に、当事者双方が欠席し、かつ被告が答弁書も提出しないのであれば、 そこで結審し、次回期日に原告の主張を認容する判決が言い渡されるだけでしょうか。

  • 簡易裁判所では、第二回期日以降も欠席してもかまわない?(争う場合でも)

    被告は欠席しても準備書面さえ出せばよいのでしょうか。 民事の通常訴訟で、被告が原告と争う場合を想定してください。 通常訴訟で、第一回期日には、 被告は答弁書さえ出していれば、実際には出頭しなくても、 陳述したものとして扱われるのですよね? 第二回期日以降に被告が欠席すると、 いくら被告が準備書面を提出しても無視されてしまうと思ったのですが、 違うのでしょうか。 http://sekii.seesaa.net/category/3289267-1.html このページで、過払い請求訴訟の記録が書いてありますが、 「2007年06月19日」のところに書いてある「07/4/19 第2回口頭弁論」で、 被告は欠席したにもかかわらず、被告の準備書面が無視されていないようですが、 そういうものなのでしょうか。 この第二回口頭弁論で、 被告の準備書面が陳述された扱いになっているのか、それとも無視された扱いになっているのか、 よくわからないのでお教えください。 それとも、民事訴訟法の277条の規定による陳述擬制でしょうか。 簡易裁判所では、準備書面を提出しつづけている限り、欠席扱いにならないということでしょうか。

  • 民事訴訟の擬制陳述とはなんでしょうか?

    当方、現在 民事訴訟を提起しており原告側です。 内容は保険金の支払いを保険会社が拒んでいるため、 100万円相当の民事訴訟を提起致しました、本人訴訟にて。 そこで140万円以下なので東京簡易裁判所に提起いたしましたが 疑問があります。 被告の保険会社は弁護士を雇っています。 (1)被告 弁護側は「本件は複雑な内容のため簡易裁判所から地方裁判所への移送申立て」があり簡易裁判所はこれを決定致しました。 これは被告 弁護側からみれば簡易裁判所より地方裁判所で争うほうが何か有利な点があるのでしょうか? (2)被告 弁護側は簡易裁判所での第1回公判は「欠席いたしますので擬制陳述でお願い致します」との答弁書が送られてきましたが、この「擬制陳述」とはなんでしょうか? また、上記(1)の簡裁から地裁に移送されましたら被告弁護側は擬制陳述をおこなわず、 第1回公判も出席するとのことでした、これは何故でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 第1回口頭弁論期日の延期された・・嫌がらせ?

    本人訴訟(簡易裁判所交通事故損害賠償訴訟)で第1回口頭弁論期日を約1週間後に控えていました。ところが裁判所から、「相手方の申し出により期日を7週間後にする」と電話がありました。理由を聞くと、被告は弁護士の委任状を含めた答弁書の準備ができないとのことでした。 私は「そんな怠慢を理由とした期日の変更が認められるのか?」「嫌がらせではないのか?」と書記官に問いましたが、「裁判官の判断です」「このままだと第1回は被告の擬制陳述となるので審理が不十分なものになる。後日被告代理人を出廷させて審理を十分にしたい」というような返事をしました。 私は予定期日にあわせスケジュールを調整済みでしたので、今回の決定は非常に迷惑です。期日直前になって通知してきたことは相手方弁護士の嫌がらせではないか、裁判所も楽をしたいからそれに乗っかっているのではと勘ぐっています。裁判官の心証を悪くするかと思い、口頭で了解する旨伝えてしまいましたが、こういうことはよくあることなのでしょうか。私が逆の立場で「答弁書ができないから待って」と言っても通用するのですか。あるいは「弁護士に依頼することに急遽決定して~」と言ったらどうなのでしょうか。

  • 民事訴訟法 却下について

    先日、訴訟を提起して相手方から答弁書が届きました。 答弁書が届いてから約1ヶ月後に第一回口頭弁論が開かれるのですが、 それまでに準備書面と証拠を出さないといけないのでしょうか。 裁判所からは、書類の不備等の連絡は来ていません。 その場合でも、第一回口頭弁論前に、事前に準備書面と証拠を 提出しておかないと第一回口頭弁論時にて、 ・民事訴訟法第140条による却下 ・民事訴訟法第157条による却下 などで訴訟そのものが却下になる場合があるのでしょうか。 現在の状態では、原告訴状・被告答弁書ともに陳述されていない状態だと 思われるのですが、答弁書到着後 直ぐに準備書面にて反論や 証拠を出さないと却下になり負けてしまう場合があるのでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。

  • 少額訴訟の口頭弁論

    友人が売掛代金請求の少額訴訟を起こされました。 友人は被告になります。 原告は売却したと言っているのですが被告はもらったものだと言っています。 少額訴訟の流れだと原告は売買契約を立証するんだと思うのですが契約書等は無いそうなのでその場合原告が口頭で被告が買うと言ったから売ったんだと言ったら裁判官は被告にどうだったのかを聞くのでしょうか?? どういった流れで口頭弁論は進んでいくのでしょうか?