• 締切済み

喧嘩になってしまいます。。(長いです)

3才のこどものいる27歳です。夫は40です。 夫は自営業、私も自宅でフリーランスの仕事をやっています。 二人で相談した結果、野外教育を推進している幼稚園に通わせています。しかし、ここは普通の園とはちがい、親の出番が非常に多いです。 現にいまは、まだ慣らし保育で毎日付き添い登園です。 一緒に午前11時まで2時間、園ですごします。 私は仕事があるので、帰宅後は、子供の横でPCにむかい、 仕事をしています。 それでも徹夜しなければいけないほど、仕事に追われています。 夫は不安定な収入で、私の収入は全て夫が管理しています、 私はある会社と契約しているので安定収入が月25万、 夫はゼロ~25くらいでしょうか? それで今日、私の通帳からお金が引き出されて残が3マンになっていることに気がつきました。夫の仕事につぎ込んでつぎ込んで、、 いくら使っても借金が増えるばかり。引き出したお金は返済に使ったそうです。 もう嫌になってきました。 家事も一切手伝わず、子供をお風呂に入れることもせず、 食器を洗うことも運ぶこともしない。 渡される食費は月3万と予備費1万だけをもらっていますが、 それ以外は自分の持ち物をオークションで売ったりしたお金で 化粧品を買ったりしています。 このままの生活はつづきません。。 それでストレスがたまって、夫にあたりました。 悪いとはおもうけど、こうなったには夫にも原因があると思います。 私のわるいところは、不平不満がたまりやすいところです。 それでもなるべく明るく感謝の気持ちを大事に!と思っているのですが、そろそろ限界です。 普通に夫も働いてくれれば収入は安定します。 余裕をもって暮らせます。 協力しあえばストレスもたまりません。 何度いっても協力してくれず、今日も子供をお風呂にいれてでてくると、ソファアでテレビをぼーーーっとみていました。 寝ているのかと思いチャンネルを変えたら、「みとんねん!」と激怒され。 目の前には洗濯のやま。 一つもたたんでくれません。 それでねむくなったら寝る。 お風呂にもはいらず、歯磨きもせず、子供には、歯磨きしろよ… と言ってねる、身勝手な親です。 子供は虫歯になりかけている歯があるのですが、私に激怒。 お前のせい、はやく治療させろと。 治療は大切ですが、なぜ、習慣づけに協力してくれないのでしょうか? 最近、別居したいと思い始めています。 みなさん、どう思いますか?

みんなの回答

回答No.3

月25万円以上収入があれば、お子様と2人でやっていけますよね。 子供の教育上にも質問者様の精神衛生上にも良くないダメ人間と一緒に暮らしていく意味と価値がどこにあるのでしょう? >それでストレスがたまって、夫にあたりました。  悪いとはおもうけど、こうなったには夫にも原因があると思います。 質問文を読む限りでは質問者様側の原因は見当たりません。 家事育児に口出ししてくるなら手も貸せ、と思います。 質問者様はご主人に甘すぎるのでは? お子様は幼稚園ですか。夏休みなどの長期休暇の際はお仕事どうされるのですか? 保育所に預けて昼間はしっかり仕事に集中し、朝と夜にお子様にしっかり愛情を注いであげたほうがお仕事や家事育児の効率も良いし、ストレスも溜まりにくいと思いますよ。 お子様と質問者様との、二人の生活を確立する方向で考えるほうが良いように思えます。

nakkro
質問者

お礼

この数日は夫も居心地が悪いようで会社に寝泊り。 食費の3マンも払えず、1万づつ分割で…と言ってきました。 色々口げんかの挙句、たのむから俺の仕事の足をひっぱるな。 といわれてしまいました。 今はできていませんが、 先月まで、会社の経理も私がやっていました。 なぜなんでしょうか? 会社がうまくいかないと、私に当たっているだけなのでしょうか? とりあえず、別居の方向で行きますが、 全部夫が管理していたため、はじめから貯金しなおして、 ある程度たまったら、準備して、 muimui1971さんのおっしゃるとおり、二人の生活になれば、 保育園にかわることになると思います。 色々とご意見アリガトウございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reiko2005
  • ベストアンサー率19% (20/101)
回答No.2

トピ主さん、頑張りすぎです。 このままじゃ、貴女が倒れてしまいますよ。 でも本当のところ、貴女の気持ちは育児に仕事と頑張る事が辛い訳じゃないですよね。 経済的にも家事についても全く協力的でないばかりか、思いやりが無く暴言だけを吐く夫が嫌になったんですよね。 どんなに大変だって、金銭的に余裕が無くったって、夫婦に思いやりがあれば乗り越えられますもの。 夫は、貴女に甘えすぎています。これじゃ、子供が二人いるようなものですよね。 いえ、子供より質が悪いですよね。 私なら間違いなく別居します。 そして改善の余地も無ければ、離婚します。 もちろん、貴女の稼ぎは貴女ご自身が管理すべきです。 お子様の為にも、貴女が元気でなくっちゃ。 子育ては、完璧でなくてもいいのよ。 ちょっと抜けてて元気なお母さんが一番だよ。 一生懸命働いて頑張ってるお母さんの姿を、子供は見てます。 たまには、家事とかさぼって子供と一緒にごろごろするのも良いし、このような夫なら、いない方が伸び伸びと子育てが出来ますよ。

nakkro
質問者

お礼

そうなんです!! 全く協力的でないばかりか、思いやりが無く暴言だけを吐く夫が嫌になったんですよね。。 まったくそのとおりです。わかっていただけて嬉しいです。 夫にも言いましたが、意味が伝わらないようです。 金、金、いいやがって!と怒るばかりで、昨夜も会社で寝る。 と出て行きました。 彼には思いやりがなくなりました。 きっと、自分より私の収入が安定していて、複雑な思いなど色々あると思います。 しかし、私としては、思いやりのある夫婦で協力的に生きたいのです。 私の収入に関しては、顧問会計士さんにも、ある程度受け取るか、ご自身で管理されたら…と言われますが、夫が税金対策のためと言い、会社の売り上げにしています。 とりあえず、稼ぎが自分の手元に入るように手続きして、 自立していきたいと思います。 色々と貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

最低夫です.いいように食い物にされています.追い出してしまいましょう.男尊女卑の典型的な旦那ですね.よく我慢してきたもんです.

nakkro
質問者

お礼

そうですね。 どこかで、そんなことない!って思いたい自分もいますが、、 やっぱり、最低夫かもしれません。。 別居の準備に取り掛かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が出来て喧嘩が絶えなくなってきました

    結婚2年目、1歳になる子の父です。妻は専業主婦で一日中子供の世話でかなり疲れている様子。私も平日は朝早く夜遅くまで仕事のため、あまり子育ての手伝いが出来ていません。 夜中も子供の世話は妻に任せているので寝不足で精神的に参っているようです。そんな感じですが、出来ることはやろうと努力しているつもりだったのですが、どうも私のやり方が妻には納得できないことが多いみたいで、喧嘩になってしまいます。 たとえば、最初は子供を風呂に入れてあげたりしていたのですが、いつしか風呂で大泣きすることがあり、妻は「私が風呂に入れて泣かせたこと無いのに、あなたは荒っぽいからよ。かわいそう」と言って、以来子供と一緒に風呂に入ることを嫌がります。ミルクをあげようとして、ちょっとタイミングが遅れると、「あなた何考えているのよ、信じられないわね」と激怒して哺乳瓶を取り上げられる始末。泣いてる子をあやすときも「そんなやり方じゃかわいそうよ、私がやるわ」と追い払われてしまい、たまに仕事から早く帰ってきても「子供の風呂の時間は○時って決めてるんだから、それまでにさっさとご飯済ませて」と落ち着く間もありません。妻がイライラしているのも分かるのですが、些細なことでもカッカして怒ってくるので私もイラっとして口を利かなくなってしまうんです。 私もそれなりに努力するつもりですが、せっかく協力しようとしても上記のような感じですのでうまくいきません。私がもっと妻の気持ちになってやるべきなのでしょうが・・・。うまく関係を保つアドバイスをお願いいたします。

  • 子どもは園に入れるのが当たり前?

    経済的に困窮しているから、母親が働かなければならず、どうしても子どもを園に入れなければならない、というのはわかります。 でも、子どもを園に入れなければならないから、そのお金のために母親が働かなければならない、という考えの人が多く、私はそれが意味がわからず、恐ろしいです。 小さい時くらい、子どもとしっかり一緒に過ごしたい。幸い、夫の収入で、私が働かなくてもやっていけるから、私は入学までは子どもとずっと一緒に過ごすことができました。 「みんなそうだから」 「子どもとずっと一緒にいるのがストレスだから」 「何をしていいのかわからない」 そんな理由で子どもを園に入れる人が、あまりに多すぎる気がして、私はそれが恐ろしいです。 母親はみんな、子どもと24時間365日、ずっと一緒にいるべきだ!とは思わないし、子どもと家にずっと一緒にいると、ストレスで暴力をふるってしまう、気がおかしくなるという人は勿論、園やサービスを上手に使うべきだと思います。 しかし、子どもといられない、何をしていいかわからないという問題を、向き合わずに他人に投げる姿勢だけでは、恐ろしいと思うのです。 同じ考えの方、いますか?

  • 喧嘩ばかり

    最近、夫婦喧嘩ばかりして嫌になってしまいます。 主人は自営業をやっているのですが、仕事に少し関係のある資格を取るために勉強しています。(趣味としてとる方が多く取る事によって収入が上がるとかいう資格ではありません) 主人は普段から家事、育児にも協力的ですが、休みが週1と少なく、最近は休みの日には半日まではいかなくても主人だけ勉強をする為に外出したり、私が2人の子供を引き連れて外出したりとしています。週一日は仕事帰りに講習を受けている為に返りは午前様です。 私はちょっとした事でストレスを貯めるタイプで休日に主人がいないという事と半日でも主人がいない事で休日にも育児を1人で背負う事がかなり負担になっていて、勉強をする時間作りはしてあげたくても気持ちよくそれをしてあげられないでいます。やや育児疲れ気味ですが、子供達を気軽に預ける所は無く心に余裕がありません。 主人は平日も帰りが遅いのですが、子供の寝かしつけ、風呂に入れるのもやってくれて遅くまで日々勉強しているので疲れもあり最近はとても不機嫌なのと、資格の勉強の為に協力はして当たり前的な感じがあります。戻ってからの私へのねぎらいの言葉などはありません。 そんな感じてストレスから小言を言ってしまい喧嘩が多いのです。 主人の年齢的な事や将来の事を考えて資格をとる様に勧めた割に、それに気持ちよく協力できない自分が嫌になってしまいます。 もう少し試験までの日数が迫ってきたら休日は半日とは言わず一日近く勉強にあててもらい、日々の育児も私がやってもっと勉強する時間は作ってあげたいとは考えていますが、今からこんな感じではどうしようもありません。 私はこう言う場合にはどういう気持ちの切り替えをしたり環境作りをしたら主人を気持ちよく勉強できる環境に協力してあげられる様になると思いますか? また実際に私の様な状況にあった方はどの程度協力していましたか?

  • 子育てとは・・・?

    私は今専業主婦なんですが、子育ては基本的に2人でやっていくものではないんでしょうか?夫は、自分は働いてるし基本は稼ぐ役割で、私が育児と家のことをやるのが仕事だと言います。なので子育ては男はフォローしていくだけだと・・・。私は、育児は2人でやっていくものだと思っているので協力してもらうために子供(4ヶ月)をお風呂に入れるのを夫の担当にしています。夫は私が家のこと子供の世話を全部やっていて大変だろうからお風呂は自分が入れて私を助けてあげようと思っているみたいなんですが、当然のようにお風呂に入れて!!と言われるのが嫌なんだそうです。でも私としてはそれくらいやってくれても当然だと思っているので、仕事で疲れていようが飲み会になろうが、お風呂は入れてもらうからね。と言っています。仕事で遅くなったり飲み会になって私が子供をお風呂に入れた時には、なんで協力してくれないの?と私がヒステリーになってしまいます。お風呂に入れてれば協力してることになるのなら、私の考えは間違っていると言われました。私と子供の為に一生懸命働いているのは協力にはならないの?と言われます。2人で育てていくものだからお風呂くらい当然だと思っている私がおかしいのでしょうか?夫の言うとおり男の人は外で働いてるし、子育ては私ができないことなどをフォローしてもらうだけなんでしょうか?私の考えがおかしいのでしょうか?

  • 夫婦喧嘩と子供への影響について

    夫婦喧嘩と、子供への影響についてご意見をお願い致します。 今日、夫婦喧嘩をしました。原因はお互いの考えの違いだと思います。夫は資格試験のため勉強をしており、今日がその試験日でした。好きなお酒もしばらく控え、残業・仕事の後に勉強し、プレッシャーもあり、大変だったと思います。「でも」←このでもが原因ですが、私も、毎日仕事(8時半から16時過ぎまで)と家事、1歳と5歳の子供の食事は勿論お風呂から寝かしつけまで、大変でした。この4月に転職したこともあり、知らぬうちのストレスのせいか、突然職場でも涙が出てきたり、先週末あたりも、手のしびれや軽い動悸など、自分でも休養が必要、と思っておりました。が、上の子が感受性の強い子で、二人目を妊娠してからチックにあたるのかどうか、不自然な瞬きが始まり、夫も試験勉強で休日や平日の夜に一緒に遊べないことや、二人目が生まれたことなどもあり、現在も治っておりません。夫婦喧嘩を時々することも原因かと私は薄々思っており、本人からの「もう喧嘩しないで」という私と夫への発言もあり、お互いに気を付けていました。が、試験を済ませた夫に、久し振りのビール等を準備し、楽しく夕食をしておりましたが、夫は「今日ぐらいは飲ませて」と、子供のお風呂入れを私に任せようとし、私は、ずっと我慢してきた上の子の気持ちや、夫も久々に子供とお風呂に入りたいはず(ずっと私が二人のお風呂入れをしていました)、と思いこんでいたせいもあり(家事がまだまだ残っていたせいもあります)、驚いて「今日はお風呂入れはするんでしょう」と言ったところ、夫は面白くなかったようで「わかった。やっぱりそう言うのなんだな」「おもしろくない」などと不平を言うので私も小さい声で「私も同じ」などと口にしつつも、子供の前での喧嘩を避ける為「わかった!じゃあお母さんと一緒に入ろうね」と場を繕いました。夫は音を荒げて布団敷きなどを始めたので長男は「また喧嘩だ 楽しくなくなる」 私「大丈夫。お母さんが悪かったから」 しばらくして物音がしないので様子を見ると、夫は一人で寝ようとしていたので私が不満を言い、夫の応答に頭にきたので思わずタオルケットを投げて(夫には当たっていない)しまい、夫は逆上し私の胸ぐらをつかんできました。逃げようとしても戻され、以前にも同じ事が一度ありました。胸ぐらを掴まれただけで殴られてはいません。子供は二人とも泣き、上の子は私が死んだと思ったと後で言っていました。別の部屋でだったので、胸倉をつかまれていたところを見たのかはわかりません。 原因は、お互いの「俺の方が、私が、大変だった」と言う事と、夫は「終わったから飲んでいたい」私は「終わったから子供と触れ合ってほしい」の違い。私がタオルケットを投げなければひどい喧嘩にはならなかったけど、それと胸倉をつかむのは違うと思うのですが。。 結局、私の提案で上の子と夫が一緒にお風呂に入りました。夫は泣きながら上の子を抱きしめて「○●(上の子の名前)は悪くないよごめんな」と言っており、私はずっと涙が止まらず、子供もなかなか寝付けなかった様子です。 私がショックなのは、なぜ夫は子供の事(一緒のお風呂等)より自分の事(飲んでいたい)なんだろう、と言うことと、胸ぐらをつかまれたこと。以前の時はそのことに本人もショックを受けていたのに今回はそうでもない様子の事。そして一番は、上の子のチックを治したいし、夫と遊べない、下の子が生まれてから私ともあまり遊べない事を考えて休みの日も下の子を実家などに預けて二人で楽しく過ごして来たのに、待ちに待っていた今日(試験終了日)に、夫との喧嘩、それも軽いものではないものを見せてしまい、私も泣き、子供も大泣きさせてしまったことです。 夫は、性格が合わないなー、と思う事は頻繁ですが、子供が可愛過ぎて、離婚する勇気はありません。夫も同じのようです。。。それもどうかと思うので、私としては子供のいないところでとことん話し合うべきだとも思っております。 伺いたいのは、今回の喧嘩へのご意見と、子供の事です。夫婦喧嘩が子供にとって悪いのはわかっているつもりですが、上の子にとって、今回のことをなかったことにするぐらい相当?の効果があるものはあるでしょうか。辛口意見も大丈夫です。すぐにお礼は出来ないかとも思い、申し訳ないですが、宜しくお願い致します。

  • 夫としょっちゅうけんかしてしまいます・・。

    結婚5年目、4歳の男の子がいる主婦です。今二人目を妊娠中です。夫は仕事上、飲みが多く平日は早く帰る日は1・2日で週末はどちらかゴルフや用事が入ることが多いです。 転勤で子供が1歳の時に引っ越してきたので、実家に子供を預けるわけにもいかずどうしても子育てのイライラや、妊娠中で自由に身動きできないこともあり夫に冷たくあたってしまいます。 夫はもともと古い考えで家事・子育ては女の仕事で当たり前と思っているので家事にはあまり協力してくれません。 休みの日に昼まで寝られて子供にママ遊ぼうとしつこく言われると、私は掃除も洗濯もごはんもつくらなきゃいけないのにどうして休みの日くらいせめて10時には起きて公園行こうとかどっか行こうと言ってくれないのかと腹がたってしまいけんかになります。 夫はお前の理想をおしつけるなとか、家ではお前に気を使って安息できないと言われ悲しくて泣いてしまいました。 夫はたまには友達と飲みにでたり、好きなゴルフをして発散できるけど今妊婦の私にはストレスの発散方法がないからイライラしてしまうといっても分かってもらえません。 どうしたら分かってもらえるのでしょうか?

  • 夫婦喧嘩

    夫婦間の喧嘩が絶えず、いつもどちらが、悪いのか、正しいのか、分からないため、ジャッジをしてもらいたく、相談します。  質問 夫は、月に1~2回呑みに行きます。(友人と会社)私は、これが許せません。幼い子供がいるのですから、月に2回も呑みに行って、私は、飲みにいけません。(夫は飲みに言っていいよ。その間子供の面倒見るよといってくれますが、月に2回も子供をほっておくことができません)私は間違っているでしょうか? 下記の情報を元に返答ください。 夫は、仕事の休みや時間帯は仕事柄不規則。その代わり残業などは、すくなく、週5日くらいは、仕事帰りにスーパーで買い物して、夕食を作り、子供(0歳児)を風呂にいれます。 私と休みのあわない日は、朝から晩まで、子供の面倒をみてくれて(おばあちゃんと一緒)部屋の掃除、風呂掃除、夕ご飯を作ってくれます。 賭け事はせず、キャバクラなど、夜の遊びは一度もないです。 妻は、土日休みの仕事をしており、平日昼間9時間仕事をしています。 子供が起きるのが、早いので、5時過ぎには、起床、洗濯物を干したり、部屋の掃除、子供の世話をしてから、仕事にでかけます、(昼間は通常おばあちゃんにみてもらってます)夕方かえったら、洗濯物をたたみ、子供の世話、旦那が仕事の帰りが、遅いときは、自分で夕食をつくり、食べます。(旦那が作り置きしてくれるときも) 旦那同様、賭け事もせず、質素にくらしています。 収入は両方ともおなじくらい。 以上が情報です。 色々な意見まってます。

  • 夫婦喧嘩

    夫婦間の喧嘩が絶えず、いつもどちらが、悪いのか、正しいのか、分からないため、ジャッジをしてもらいたく、相談します。  質問 夫の休みは不定期で(仕事上)なんとか、申請して、月に3~4日は、予定をあわせているのですが、休みが合う日にちが、月に4~5日しかありません。私は、もっと休みの日にちが、合わないといやなのですが、それを夫に言ったところ、「俺は、やれるだけのことは、している、休みの合う日にちは、他の人と用事を入れたりしていないのだから、これ以上どうしたらいいのか?土日休みの仕事に転職しようか?」といわれました。 私は間違っているでしょうか? 下記の情報を元に返答ください。 夫は、仕事の休みや時間帯は仕事柄不規則。その代わり残業などは、すくなく、週5日くらいは、仕事帰りにスーパーで買い物して、夕食を作り、子供(0歳児)を風呂にいれます。 私と休みのあわない日は、朝から晩まで、子供の面倒をみてくれて(おばあちゃんと一緒)部屋の掃除、風呂掃除、夕ご飯を作ってくれます。 賭け事はせず、キャバクラなど、夜の遊びは一度もないです。 妻は、土日休みの仕事をしており、平日昼間9時間仕事をしています。 子供が起きるのが、早いので、5時過ぎには、起床、洗濯物を干したり、部屋の掃除、子供の世話をしてから、仕事にでかけます、(昼間は通常おばあちゃんにみてもらってます)夕方かえったら、洗濯物をたたみ、子供の世話、旦那が仕事の帰りが、遅いときは、自分で夕食をつくり、食べます。(旦那が作り置きしてくれるときも) 旦那同様、賭け事もせず、質素にくらしています。 収入は両方ともおなじくらい。 以上が情報です。 色々な意見まってます。

  • 稼がない夫と離婚した方がいいでしょうか

    40代半ばで高校生と小学生の子供と私の3人で暮らしています。夫ととは1年前から別居中です。夫は塾を経営していましたが、初めから赤字続きで親に借金をし、数年後塾をやめ私の実家所有のマンションに引っ越しました。 そのあと自営で仕事をたまにやっている程度で、多く入ってきたときには自分のパソコン、書籍などで使ってしまい残りません。 夫の収入で生活費として使えるのは月5万程度です。しっかり頑張ってくれていれば多少なりとも我慢できるのですが、昼間は寝て夜起きている生活。 夫の親はお金が足りなくなると援助してしまい、口は上手いのでだまされていると思います。就職をしたことが無くプライドが高く私がお金の事で文句を言うとガタガタ言うなと逃げ、かっとして逆切れします。 離婚すると子供がかわいそうと思ってがまんしました。今やっている仕事のお金が入ったら来月は50万渡すなどといってだまします。ですが別居しても収入が安定せず、口座引き落としの公共料金だけ支払ってもらっている程度です。 子供たちはそんな親でも父親の味方をしますし、たまに子供にだけはゲーム等を買い与えたりでなつかせようとしています。 私は今は会社に就職し、手取りで35万収入があります。何とかして夫が一人前に稼げるようにうるさく言ってきましたが、今後も変わらないのでしょうか。 子供の事を考え、今まで我慢してきたけれど離婚した方がいいのでしょうか。

  • 主人とケンカが絶えません・・・

    主人とケンカが絶えません・・・ 私は26歳で子供が一歳。主人が33歳です。 私は育児のため働きにでれません。 保育園も探していますが待機児童が多すぎて・・・ 主人は転職したばかりで生活がまだ安定していません。 ですが主人はわかっているのかわかっていないのか、 おこずかい少しちょうだいと言ったりします。 転職したばかりでストレスがたまるらしく たばこや飲み物代がほしいみたいで。 私としては毎月赤字で困っているしなにより子供に 食べさせていかなければならないので正直無理です。 なのでお金のことでケンカが毎日にように絶えなくて。 私が間違っているのでしょうか? 仕事をしている主人にいい環境を与えるべきでしょうか? でもそんなことしたら飢え死にします・・・・ どうすればいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

EB-900 HDMI繋がらない
このQ&Aのポイント
  • EPSONプロジェクタEB-900を使用していますが、HDMIケーブルをWindows10パソコンと直接接続しても接続できません。
  • HDMI項目にはカーソルも移動していないので、検出確認もしていないように見えます。
  • 購入後、約10年近く経過していますが、故障でしょうか?
回答を見る