• 締切済み

外資金融機関ではたらきたいんです。投資銀行、証券会社。 

どうしても高給取りになりたいんです! いろんなサイトが出回っていて今のところ【超一流企業への道】 http://road-to-ib.seesaa.net/ が最高なんですけど、他にいいサイトなんか無いですよね><?

みんなの回答

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.2

アフェリエイトの釣りですか。 それとも、東大生の掲示板のことですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

外資専門のヘッドハンティング会社に登録する事を薦めます。 ただ外資は日本の大学ならば旧帝大レベルの金融経験者か、海外大学院出以外を雇う事は稀ですよ。

choichiryu
質問者

お礼

ありがとうございます。内定者の方が「超一流企業への道」ブログを勧めていたので、信じて頑張ります☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国内金融機関から外資系金融機関(証券会社)への転職

    こんにちわ 私は現在就職活動中の大学4年生(京大・文学部)です 仕事のモチベーションはお金だと割り切っているので、外資系の証券会社への就職を考えましたが、英語が使えないし、金融の知識もないため断念しました 国内の金融機関から外資系の証券会社への転職を視野に入れて就職活動を行なっております 業界第1位の大手生保から内定をいただきましたが、(外資に転職するのに有効かなと思われる)運用部門に行けるか謎です(英語もダメだし、文学部だし) だからまだ就活を続けています 会社の名前にこだわりはありません 何をするか、いかに専門的なスキルが身に付けるか いかに自分を早く商品化できるか が大事だと思うのですが、外資系証券への転職を視野に入れた場合、 どういった金融機関の・どのような部門で働けば有利なのでしょうか?? 英語は今から猛勉強の予定です よろしくお願いします。。。

  • 金融機関、とくに証券会社で働くには

    こんにちは、大学1年生からの質問です。 金融機関、とくに証券会社で働くには どのような準備をすればよいでしょうか? 資格とかありましたらあわせて教えていた だけないでしょうか? これから3年間かけて準備していきたいと 思います。 よろしくお願いします。

  • 金融機関の合併情報がわかるサイトありますか?

    こんにちは。 数年前よりいろんな企業が合併してますが、日が経つと忘れてしまいます。 都銀は完璧に覚えてますが、その他は曖昧になってて「○○銀行は今は何になったの?」と聞かれた時に困ってしまいます。 企業の数が多くてきりがないのですが、一覧表等で確認できるサイトがあれば教えていただきたいです。 なお、一番知りたいのが地銀、第二地銀 それから信金等。証券会社と保険各社もわかれば嬉しいです。

  • 銀行の職員って

    銀行の職員の給料って今の時代どうなんでしょう? 昔は銀行員は高給取りだったらしいんですけど、最近の求人を見てみると新卒の給料って他の企業よりも少ない気がするのですが・・・ 銀行への就職を考えているので気になりました。 わかる方いましたら教えて下さい。

  • 外資系・金融/証券会社の雰囲気

    現在の派遣先でいろいろな経験ができたので、2年をメドとして今度の契約終了時に辞めて次を探そうかと考えているのですが外資系を希望しています。(現在も外資系に就業中です) 求人情報を見ていると外資の金融や証券会社のアドミ・秘書をよく見かけるのですが、それらの会社の雰囲気ってどんな感じですか?ひとくくりに金融や証券と言っても会社によって全然違うとおもうので、個人的な経験、よかったこと、最悪だったことなど何でもいいので教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 外資金融に就職したいのですが学歴が…

    私は現在某地方旧帝大の3年生(理系)です。 将来は一流の外資系金融・戦略コンサルでバリバリ働きたいと思っているのですが、この手の企業は「東大・京大・慶応・一橋」等の大学を出ていないと難しいと聞きます。 受験に関して言えば早慶も地方旧帝も同じレベルなので慶応を蹴って学費の安い国立大を選んだのですが、知名度のせいか就職に関しては慶応や早稲田が東大京大並の扱いを受けているようで本当に失敗したと後悔しました。 企業によっては露骨な学歴差別があり学歴次第で配属先が変わり、下位の大学だと仮に入社出来ても成果を挙げにくい部門に配属される事もあるようで、その場合は奇跡でも起こらないと出世は絶望的だとも耳にします。 そこで相談なのですが、地方旧帝(それも理系)というハンデを補うためには今からどのような手段を講じるべきでしょうか? 自分で考えた候補としては、 ・京都大学経済学部に編入(この場合2年遅れになる事、編入生がどう扱われるかがネックです(願書取り寄せ済み)) ・東大や京大などの理系院に進学(こちらはいろいろ潰しが利きそうですが、大学名で判断されるのであれば2年遅れるのはむしろ逆効果な気もしています。) ・海外の有名大学院へ自費留学 ・野村など日系の企業で実績をあげてから転職(ウチの学校ではこちらも相当厳しいようです) ・東大再受験(卒業が4年遅れるのはもはや自殺行為でしょうか。 一応資格や公務員という逃げ道はありますが…。(念の為センター試験も出願済)) 等があるのですが、効果はあるのか他の手段は無いのか、どれが一番現実的か自分では量りかねています。 実際に外資金融等で働いている方のアドバイスを頂ければ幸いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 外資系投資銀行

    学部卒の新卒で外資系投資銀行に入社するなら慶應経済と一橋経済どっちが有利ですか。 OBOGの多さについても教えてください。 一つわかっていることは大学受験という括りに関しては一橋経済のほうが上だということはわかっております。

  • 外資系投資銀行

    現在、大学の一回生で工学部に在籍しています。 最近、漠然とですが外資の投資銀行で働きたいな思っています。 ただ、今は化学を勉強しているので、方向性が全く違う事を不安に思ってます。そこで、質問なのですが・・・ 経済学部に転部する必要があるのでしょうか? また、今から就職のためにに出来ることなどはありますか?

  • 「女性は家庭と子供を守るもの」とは?

    私に、プロポーズしてくれた男性が言っていたのですが、 「男は外で稼いで、女は家族と子供を守ることに幸せがある」と言っていました。 これは、この男性は、「専業主婦でいることを望んでいる」ということなのでしょうか? ちなみに男性は、一流企業に務め、激務。高給取りです。 本人に聞く予定ですが、気になったので、まずは質問させていただきました。 ちなみに、私は、家でじっとしていられるタイプではないのですが、結婚願望があります。子供もほしいので家庭を築きたいです。 おたがいに30代前半です。

  • 外資系銀行・証券会社就職のために

    こんにちは。来年大学院に進学するものですが、卒業後は外資系金融機関への就職を希望しています。今のうちに外資系銀行・証券会社でバイトしたいと考えているのですが、求人情報(ネット、学生課の求人)をいくら探しても見つかりません。派遣であれば沢山見つかるのですが、フルタイムであるため院に進学したときに続けられません。 外資系銀行・証券会社でのアルバイト情報の見つけ方をお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ノートPCの画面が暗くなり、再起動しても変化がない現象が発生しました。右下の画面が見辛くなっており、使用には支障があります。
  • 昨年9月に購入したFMVA40D3BJのノートPCの画面がパッと明るくなった後、少し暗くなってしまいました。使えないほどではありませんが、改善方法を知りたいです。
  • ノートPCの型名はFMVA40D3BJで、製造番号はR0500166です。最近、画面が暗くなってしまい、再起動しても改善されません。特に右下の部分が見辛くなっています。治す方法を教えてください。
回答を見る