• 締切済み

東京下宿1000万円の価値

noname#96559の回答

noname#96559
noname#96559
回答No.3

>1000万余計に払っても行く価値はあるのでしょうか こういうことはその家庭によって違うのではないですか。お金はうなるほどあっても子供の出来が悪い場合は、1000万でも2000万でも行ってくれたらと願うのでしょうし、元々私立なんか絶対無理と言う家庭も当然あります。 要するに、出して出せないこともないけど、それだけのものか?という疑問なのでしょうが、ではその1000万をそれ以上に有効利用できるか、と言う問題も出てきます。借金してまではリターンが期待できるかどうかハテナでも、余裕があるなら選択肢に入ってくると言う話なのではないでしょうか。 こういうことは、その家庭家庭の考え方も大きいですよ。同じ程度の可処分所得でも、子供にそれだけ過大な資金を出す親。学費仕送りは安上がりに済ませて、結婚後家を建ててやる親。様々です。 ただ、一般家庭では、国立なら下宿でもいいが、私立なら家から通えるところとか、文系ならバイトもすることを条件に都会に出すけど、理系ならできるだけ国立、どうしても入れなければ仕方ない私立、と言う考えが多いと思います。理系で国立考えないで早慶狙いはリッチマンの家庭しかないですよ。 私事ですが、我が家はリッチマンの家庭ではないので、それでも女の子の場合はそれなりの住まい(オートロックや管理人のいるマンションまたは、女子学生会館)、理系なのでバイトは期待できない、ということで「絶対国立」を条件にしました。早慶も受かりましたが、蹴らせてます。就職を考えると、どっちがいいのか確かに疑問ですが、ない袖は振れません。 資金があるなら行かせればいいのじゃないですか、価値はあるかどうか、、、価値を出せる人間になれと発破かけるしかないじゃないですか。

yasbue
質問者

お礼

回答有難う御座います 失礼ですが、何を言われたいのか理解しかねます 質問は関関同立と早慶に1000万の差があるか否かです

関連するQ&A

  • 下宿しようか迷っています

    現在大学一年生です。今は家から一時間半ぐらいかかる大学に通っています。この一年間家から通学してきましたが、来年から下宿にしようか迷っています。父は仕送りに別に問題はない。したかったらしていいし、そうでもないなら通えばいい。と言ってくれています。奨学金も今もらっている身なので来年から仕送りと奨学金とバイトで稼いだ金でやっていけるとは思うんですが、そこまでして下宿して意味はあるのかなあと思ってしまいます。確かに下宿はしてみたいんですが、通おうと思えば通えるんですよね。(ツライといえばツライんですが) そこで皆さんに 下宿してみてよかった。と思えるような体験を聞いてみたいです。逆に通いのほうが良かった。と言うような体験も聞いてみたいです。

  • 来春の上京にあたっての下宿

    関西の男子大学4年生です。 来年から東京の会社で働くので、東京の下宿先を探しています。 会社のオフィスが東京の新宿駅付近にあるので、新宿か、付近の沿線のどこかに下宿するのがよいのではと考えています。 ちなみに、会社には住宅補助はありますが、社宅はありません。 (1)私は東京の賃金が分からないのですが、一般的に、上京してきた新卒の学生であれば何万円/月ぐらいの下宿に住むものでしょうか。 http://allabout.co.jp/gm/gc/72318/2/ 上記のページには、東京都内に住むと7万円程度はかかると書かれていますが、そんなにかかるものなのでしょうか。 また、最近だとシェアハウス(ルームシェアする奴ではなく、個室の奴です)もありますが、賃金やどうでしょうか。 (2)私はバイトをしてこなかったので、自分の貯金はほとんどありません。 新社会人になるにあたって貯金はいくらほど必要でしょうか。

  • 奨学金の価値観?

    奨学金の価値観? 大学2年生です。 現在私は奨学金を借りていません。 また、奨学金についてあまり詳しくありません。 大学の友達に下宿を考えていると話したら、 ○○(私)の金銭事情はわからないけど、奨学金を借りてやってみたら?と提案されました。 確かに今の私に一人暮らしができる資金はないのですが 私は奨学金=社会に借金だと思っているため、本当に必要な状況でもない限り利用したくありませんでした。 すると奨学金を利用しているその友達は、 学費まで出してもらってる親にさらに仕送りまで貰うのは甘えだと、それなら社会人になって自力で返済する奨学金の方に頼るべきだと言いました。 確かに友達の言うこともわかるのですが、 事実、私の家の場合は大学を4年間通うのに奨学金を借りる必要は、現段階では恐らく無いため ある程度自分で資金を貯めてから、必要な時は仕送りを親にお願いして、社会人になってから親に直接お金を返す、 という方が正しいと私は思うのです。 ただ私もその友達の家の金銭事情はわからないため、一概に言えなかったのですが… この事に関して、明確な答えが欲しいというより、見てくださった方の意見や考えが聞いてみたいと思います。 宜しければご回答お願いします。

  • 弟とのあまりの扱いの差に腹が立つ

    大学院試験を目前に控えた大学4回生ですが、腹が立って勉強どころではないので質問させていただきます。 先日、弟に両親が月に5万円も弟に仕送りをし、さらに祖母が弟に小遣いとして5万円仕送りをし、併せて月に10万円もの援助を受けていることが判明しました。 何故そんなに送る必要があるのか、バイトもしているはずだ、と父に質問したところ、ばあちゃんのやることは俺は知らない、俺は月に5万円あの子に仕送りをすると約束したのだから約束を守っているだけだ、それにあの子は仕送りをほとんど使っていないようだし、などと意味の分からない返事が返ってきました。 ですが、父は私がかつて下宿しなければ通えない大学への進学を希望したとき、「俺は月に3万円しか送らない、崩れそうな寮でも安アパートでも好きに探せ、学費は出してやるが生活費は奨学金で何とかしろ、新聞奨学生だってある」と言っていた過去があります。 にも拘らず弟には「寒冷地の大学で色々大変だろうから」などと理由をつけて月に5万円も仕送りをし、祖母からの小遣いがあるにも拘らず仕送りをやめないのです。 これがもし私であれば、仕送りは打ち切られていたことでしょう。 その一件だけでも腹が立つのに、昨日、大学院合格後は下宿生活をしたい、生活費は奨学金で賄う、という以前からの意向を改めて父に伝えたところ、両親ともども 「お前に下宿なんて本当にできるのか」 「通学できる距離なのに下宿なんて贅沢」 「毎週帰ってきては洗濯だけ親任せ、なんてやめてくれよ」 「所詮一人暮らしに幻想を抱いているだけの甘ちゃん」 「甘たれのお前には一人暮らしの経験は確かに必要かもな」 などと、私や私の意向に対し否定的な言葉ばかり突きつけてきました。 私も腹が立ったので売り言葉に買い言葉でさんざん喧嘩をした後、母親が捨て台詞で 「所詮親に学費を出してもらっている身分で親と同居したくないなんて甘え」 といったのを聞いて、なんて恩着せがましい親なのかと腹が立ち(そもそも学費の大半は祖母が出してくれている、という疑惑もあります)、 「それなら学費も含めて全額奨学金で賄う」 「金銭的には私学に4年間通ったと思えばいい(私学なら奨学金を借りろと言われていたので)」 と言い、その場はそれで収まったのですが、冷静に考えてみれば腹が立つことしかありません。 どうして私と弟でこんなに扱いの差があるのか納得いきません。 しかも私が10万円の奨学金を借りるというと両親は奨学金は借金云々とうるさいです。 どうして弟には学費+月に5万円もの仕送りを気持ちよく出し、何の文句も言わずに気持ちよく4年ないし6年間の下宿生活を認めてやれるのに、私がたった2年下宿したいといっただけでこんな騒ぎになるのか理解できません。 親曰く弟は一人でも生活できる、とのことですがかつて家族のだれよりも家事を手伝わなかったのは弟です。 弟が遠方の大学に進学したのも希望したからではなく、単純に能力不足です。 私は弟と同じ公立中学・高校を出ましたが、家から通える地元ではそれなりに難関の国立大学に現役で進みました。 事あるごとに父は私がその大学に通っていることを他人に自慢しようとしているようなのですが、実際の仕打ちはこれです。 本当に腹が立って仕方がありません。 これから先、親とどう関わっていくべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 下宿する双子の大学生(女)の仕送り額に関して

    今日は。私には子供が3人おりまして、 ・長男(20歳):地元(中部地方)の国公立大学の理系学部の3年生で自宅生、大学院に進学予定。 ・長女&二女(18歳):関西地方の国公立大学家政系学部の1年生で下宿生、基本的に大学院進学             の予定なし。 今まさに大学生3人の学費etc.怒涛の時代突入ですが、3人とも親孝行というか国公立の大学に進学し、その学費はそのための蓄えから出して月々の家計費から出さずに済んでおりますし、自宅のマンションのローンもすでに完済しておりますので、ぜいたくをしなければこれで何とか4年間を乗り越えられるかと考えております。 御相談したいのは、今後下の双子の娘たちの仕送りをどの程度の範囲までするか、という事です。 今年4月から仕送りをしていますが、基本的には… ・家賃:44000円(水道代、共益費込) ・光熱費:12000円(電気代、ガス代、インターネット代) ・食費:50000円(2人分で、朝と夕は自炊、お昼は学食) ・その他20000~30000円:大学でかかる費用やサークル活動費、美容院代、娯楽費、その他雑                   費 尚、携帯代はこちらで、服飾費は自分たちで、としています。 他、サークルの夏合宿の費用や帰省費、車校の費用もこちらで出す予定です。今のところ、バイトは考えていないようです。 ちなみに、長男はサークル活動費が賄えるくらいのバイトはしていまして、こちらは交通費とお昼代(学食)、服飾費を出しています(月に20000~30000円)。 女の子ゆえ下宿で心配(服飾費は自分たちで、と言ってあるので、それ欲しさに変なバイトに手を染めないか)というのもあり、もう少し仕送りを増やしたいところなんですが、こちらも今春から転勤やら時短等で減収が見込まれ、正直厳しいところです。お小遣いが足りなければ、自分たちでバイトするのかなぁ~とは考えてはいますが・・・。 要は今後上記のようなこちらのできる範囲での仕送りでよいのか、またはやはり女の子で心配だから増やした方がよいのか、はてまた仕送りのしすぎだからもう少し厳しくして減額した方がよいのか~ 長くなりましたが、色々なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 下宿と寮の二重生活...

       みなさんはこの二重生活について、どう思いますか。  こんにちは。私は長野の大学新3年生です。一年生時から寮生活をしています。3月から下宿しようと考えています。そこで私はいい物件を確保するために2月中に部屋を確保し、5月までの約3ヶ月間は寮と下宿の二重生活を考えています(もちろん親からの仕送りはこれまでどおり)。というのは私たちの寮では寮務(寮の仕事)長の任期が5月まであるからです。   しかし同じ寮生である自分の彼女は「お金がもったいないし、寮務も私たちの時間も中途半端になる」と言って、賛成しません。彼女が言うには寮務ばかりは嫌だとのことです。  確かに週に2、3日いればできる仕事なので寮を出て下宿先から通うのもできますが、他の同学年のチーフや仕事仲間との信頼関係を崩したくないのと、寮母との連絡が取りやすいようにするためにも任期が終わるまでは残りたいのです。彼女がお金のことを気遣ってくれるのはありがたいのですが、下宿するのは彼女といる時間や場所を増やすためでもあり、二重生活でお金が出てしまっても我慢するつもりでいるのですが...。  私はかなりの覚悟で一人暮らしを決断し、親との一年の交渉を経て許しを得ました。これまで寮で仲良くなった友達とも離れてしまうし、彼女とだっていつ別れるかわからない(仲が悪いわけではないです。先の心配です。)からです。でも彼女との時間を増やしたい、約束した以上守りたいという気持ちから決断しました。しかも彼女と下宿すると約束してから一年も待たせてしまって申し訳ないという気持ちもあります。それでも反対されたのでかなり動揺しています。みなさんのご意見お聞かせくださいm(_ _)m  長文になってすみませんm(_ _)m   

  • 下宿を解約したい

    現在大学3年生で入学時から下宿に住んでます。(居住期間2年と6月) 3月の契約満了前の時期(11~2月)に引き払うことは可能でしょうか? 以下が関係しそうな契約事項です。 第4条 下宿料は、通年同額とする。 第5条 乙が下宿料を2カ月以上滞納した場合、甲は直ちに本契約を解除して、乙に対して明渡を求めることができる。 第6条 本契約は、平成21年4月1日までの2カ年間とし、甲乙何れかの申し入れがない限り、同一条件での自動継続とする。 ただし乙は、事前に甲に通知することにより、期間中途の年度末に限り協議退去できる。円満退去の際当該借室に著しい損傷がない場合は甲は敷金の半額を乙に返還する。該借室に著しい損傷が認められた場合甲はその補修費を乙に請求することができる。 第10条 甲にやむを得ない事情が発生した場合、甲は、2カ月以上前に乙に予告して本契約を解除することができる。この場合乙は立ち退き料等の要求をすることなく本件借室を甲に明け渡さなければならない。 以上です。(5・10は念のため。) 争議に発展してしまうでしょうか? 仮に解約可能な場合、その条件なども教えてください。また当契約の正当性も教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 勤労学生控除

    教えてください。 私は学生で アルバイトの収入は合計80万円ぐらいです。 勤労学生控除を調べると 給与以外の収入が10万円以下とありました。 仕送りは受けていませんが、奨学金を受けています。 奨学金の年間合計は10万円を越しています。 給与以外の収入に奨学金は入るのでしょうか? 奨学金は返還義務のあるものです。 よろしくお願いします。

  • 武蔵野美大周辺に・・・。

    武蔵野美大周辺にはどのような銀行があるでしょうか? 娘が四月からこの辺りに下宿する予定なのですが、 仕送りと奨学金の関係で知りたいのですが、最寄の駅周辺に 都銀があれば有難いのですが・・・。 郵便局は駄目のようです(奨学金)

  • 東京で月16万円でやっていけますか?

    今年4月からMARCHの大学に入学する者です。 ちなみに地方出身で全くといっていいほど都会の生活がどういったものになるのか分からない田舎っ子であります。笑 先週、無事入居先(学生マンション)も決まり一安心しています。 しかし、一番気になるのはお金関係のことです。 仕送りは奨学金を含め16万円程です。学費は親が支払ってくれます。 家賃は管理費を含めて8万3千円なんですが・・・残りのお金で生活できるのか不安です。自炊は好きなので毎日するつもりなんですが、他の皆さんの書き込みに、家賃は生活する三分の一程度が普通だと書いてあり不安になりました。できるだけ節約はして生活するつもりです。 良かったら参考にでも皆さんの意見を聞きたいと思うので宜しくお願いします。