下宿解約に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 下宿を解約するための条件と争議の可能性について教えてください。
  • 下宿の解約には通年同額の下宿料や乙が2カ月以上滞納した場合の解除可能性が関係します。
  • 期間中途の年度末に限り協議退去が可能であり、円満退去の場合には敷金の半額が返還されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

下宿を解約したい

現在大学3年生で入学時から下宿に住んでます。(居住期間2年と6月) 3月の契約満了前の時期(11~2月)に引き払うことは可能でしょうか? 以下が関係しそうな契約事項です。 第4条 下宿料は、通年同額とする。 第5条 乙が下宿料を2カ月以上滞納した場合、甲は直ちに本契約を解除して、乙に対して明渡を求めることができる。 第6条 本契約は、平成21年4月1日までの2カ年間とし、甲乙何れかの申し入れがない限り、同一条件での自動継続とする。 ただし乙は、事前に甲に通知することにより、期間中途の年度末に限り協議退去できる。円満退去の際当該借室に著しい損傷がない場合は甲は敷金の半額を乙に返還する。該借室に著しい損傷が認められた場合甲はその補修費を乙に請求することができる。 第10条 甲にやむを得ない事情が発生した場合、甲は、2カ月以上前に乙に予告して本契約を解除することができる。この場合乙は立ち退き料等の要求をすることなく本件借室を甲に明け渡さなければならない。 以上です。(5・10は念のため。) 争議に発展してしまうでしょうか? 仮に解約可能な場合、その条件なども教えてください。また当契約の正当性も教えてほしいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

学生専用の下宿であるとすれば、解約を年度末に制限することも一定の 合理性はありそうです。ですから、第6条が有効か無効かは単純には 判断できないと思います。 先ずは大家さんときちんと話し合うことです。 或いは、退去を年度末まで延ばせないかどうかも冷静に判断してみて ください。

lyingstar
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり合理性はありますか…。次の入居でルームシェアを予定してまして、即入居という条件がないと難しいと言われたので出来ればすぐ出たいというのが本音です(ルームシェアは今より半額以上にコストを下げるためです)。 お世話になっている身であり厚顔無恥になりますが、下宿の大家さんとの話し合いは相当難しそうです。時期あるごとに「ここがいやなら残りの分先払って出て行ってもかまわない」と宣言されてますので。

その他の回答 (2)

回答No.2

契約書を読む限りでは年度末の3月に解除ができるのですね。 下宿なら大家さんとよく話し合ったほうが良いですよ。 契約書云々よりも。 大家さんだって法律に詳しいわけでもないでしょう。 当契約の正当性・・・って正しいと思ったから契約したのではないのですか。

lyingstar
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おっしゃる通りです。 ただこちらの要求が無茶な分、法律等を味方につけないか、と考えた次第です。 契約は、私の合格決定が遅く既に空き部屋がほとんどなかったため、空いてた物件に飛びついたのが当時の状況でした。入居後に契約を交わしたこともありチェックをする暇がありませんでした。

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.1

>第10条 甲にやむを得ない事情が発生した場合、甲は、2カ月以上前に乙に予告して本契約を解除することができる。この場合乙は立ち退き料等の要求をすることなく本件借室を甲に明け渡さなければならない。 やむをえない事情があればいいんじゃないですか? 兄弟との同居とか、経済的にきびしいとか・・・理由をつけて大家さんに相談すればいいんじゃないですか? 大家さんの方としてはたしかに半端な時期出られるとこまるでしょうが。

lyingstar
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今回の場合甲は大屋、乙が借主(私)になります。ですので契約上はたぶん無効じゃないかと思ってます。(相談すれば多分考えてくれるとは思いますけど。) 甲、乙の説明が足らず、申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 業務委託契約の途中解約について

    業務委託契約の途中解約について お力をお貸しください。 個人事業主として、ある企業と数ヶ月前に顧問業務につき12ヶ月の契約と定めて、業務請負契約書を交わし業務を行ってきました。 しかし、今月契約期間満了前に発注元より業務が事業に期待以上に貢献していないことを理由に、今月をもって途中契約解除をメールにて通告され、それに応じるかの返事を求められました。 発注元よりは、契約時に1年分の請負金額を前倒しで入金してもらっていますが、来月以降の金額の清算と返済を求められています。 当方としては、メールでの契約解除への応答は避け、一度面談して協議しての決着を求めていますが、発注者は今月中には面談に応じない意見です。 契約の条項には違反していませんが、先方意志により今月は委託業務は遂行できませんので、このままいくと違反となってしまうかもしれません。 以上の場合ですが、協議の上こちらが契約解除を飲まない場合は、最初に契約した期間12ヶ月の残りの月の分の契約金額の返済義務はあるのでしょうか? また、一方的な契約解除により、契約では定めていませんが違約金などの請求は出来ますでしょうか。 それとも、発注者は一方的に契約を解除する場合は、それを受け入れ、前受け金の来月以降分を返済すべきでしょうか。 契約書は、以下のようにしています。 業務委託契約書 委託者株式会社(以下「甲」という)は、受託者(以下、「乙」という)に対し、次の通り業務の委託をする。 第1条【委託業務】 委託業務は、とする。 第2条【委託期間】 委託期間は、年 月から 年 月までとする。ただし、委託期間の満了前2か月以内に甲乙のいずれからも異議がないときは、自動的に委託期間は1年間更新されるものとし、以後も同様とする。 第3条【委託料の支払い】 委託料は、乙が請求書を作成し、請求する。甲は乙に対し該当の委託料を支払うものとする。 第4条【秘密保持】 乙は本契約に関して知り得た情報を一切外部に漏洩してはならない。 第5条【報告義務】 乙は、甲の求めがあるときは、委託された業務についての情報を速やかに報告しなければならない。 第6条【契約解除】 当事者の一方が本契約の条項に違反したときは、当事者は何らの催告もせずに直ちに本契約を解除し、また被った損害の賠償を請求することができる。 第7条【合意管轄】 甲及び乙は、本契約上の紛争については、甲の住所地を管轄する地方裁判所を第一審の管轄裁判所とすることに同意する。 第8条【協議】 本契約に定めのない事項及び疑義が生じた事項については、甲乙誠実協議の上、決定するものとする。 どのように対処すべきかお教え願えますと幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 保証金と解約引きについて

    当月末に現在居住の住所を引っ越しの為退去することになりました。 契約時 家賃5.8万 / 保証金:30万 / 解約引:30万 特約:退去時の経年変化・自然損耗以外の損傷は借主の費用負担とする。(*1) でした。また、契約書には以下の条文があります。 ・乙は本契約締結と同時に保証金・敷金として、頭書の通りの金額を甲に預託するものとする。 但し、保証金・敷金には利息をつけない。 ・甲は、契約の終了時、甲が明け渡しを確認した1ヶ月以内に頭書の退去時控除額を差し引いた  残額を乙に返還する。但し、甲は、賃料・原状回復費用その他本契約に基づく乙が負担すべき  債務のある場合には、保証金・敷金から差し引くことができる。 (甲:貸主 乙:借主) Q1 . (*1)借主の費用負担とするとありますが、この費用は保証金の30万から先ず使われる    ということになるでしょうか。    ちなみに30万の内訳に関する説明はありませんでした。契約書にも保証金ということ    以外の説明がありません。    質問の背景として、軽微ではありますがフローリングが一部剥がれているところがあり、その    費用に関して若干心配しております。    同様の質問を検索するに、返還金0円は大変もったいなく感じられるようになってきて、    どうせ返ってこないなら、これ以上はお金を出したくないという本音もあります。(゜ー゜;)    微妙な問題であることは承知していますが、お判りの方や同じような体験をされた方の    アドバイスを頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 隣の家が賃貸で貸している方から家賃を払うので敷地の一部に冷蔵庫を置かし

    隣の家が賃貸で貸している方から家賃を払うので敷地の一部に冷蔵庫を置かして欲しいと要望がありました。知り合いでも有るのですが契約書を不動産会社を通さずに契約書を作ろうと思います。 契約書は下記のように製作しましたがこれで良いかお教えください。 土地の一時使用賃貸借契約書 賃貸人(以下甲)          と 賃借人(以下乙)           との間に、次の通り、土地賃貸借契約を締結した 第1条 (目的物件)甲はその所有する次に表示の土地を乙に賃貸し、乙はこれを賃借することを約した。                            記 所在      :                  地目      :  宅地 構造      :  更地 地積      :    . m2    のうち、別紙図面の記載の部分 第2条 (期間)賃貸借の期間は、平成  年  月  日から平成  年  月  日までの         短期間の2年間とします。甲が上記住所の家の建て直しをするとき。乙は、契約解除の通知を受けた後、15日以内に借地を返還しなければならない。 第3条 (賃料)賃料は、1か月 金 3,000 円とし、乙は毎月末日までに翌月の1か月分を甲の住所に持参又は送金にて支払うものとします。ただし、その賃料が経済事情の変動、公租公 課の増額、近隣の賃料との比較などにより不相当となったときは、甲は、契約期間中であっても、賃料の増額の請求をすることができる。 第4条 (使用目的)乙は、土地を臨時の冷蔵庫(仮設物)置き場に使用する。 第5条 (禁止事項)乙は次の場合には、事前に甲の書面による承諾を受けなければならない。  1. 建物を建築または改築する場合。  2. 賃借権の譲渡若しくは転貸またはこれらに準ずる行為をするとき。  3. 使用目的を変更するとき 第6条 (契約解除)乙が次の場合の1つに該当したとき、賃借人は、催告をしないで直ちに本契約を解除す ることができるものとします。  1. 3ヶ月以上の賃料の支払いを怠ったとき。  2. 賃料の支払いをしばしば遅延し、その遅延が本契約における賃貸人と賃借人との間の信頼関係を著し    く害すると認められるとき。  3. 甲が上記住所の家の建て直しをするとき。 4. その他本契約に違反したとき。 第7条 (費用負担)甲は建物に関する公租公課を負担し、乙は電気、水道、ガス等の使用料、契約解除後の 撤去費用を負担します。 第8条 (合意管轄)本契約に関する紛争に付いては、甲の居住地の裁判所を第一審の管轄裁判所とする。以上の通り契約が成立しましたので、本契約書2通を作成し、各自押印の上各1通を所持します。 平成  年  月  日 甲)賃貸人   住所    氏名            印 乙)賃借人   住所           氏名              印

  • 夫婦間の契約書について

    夫婦間で契約書を作ることになりました。 契約書には捺印が必要ですが、夫婦なので印鑑が同じです。捺印が同じでもよいのでしょうか? また、下記の契約書の書き方は法律的に有効でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 ***************************   借金に関する契約書 ○○を甲とし、○○を乙とし、次のとおり契約を締結する。 第1条 甲と乙は、互いにいかなる理由があっても相手方に黙って借金をしない。 第2条 甲あるいは乙が相手方に黙って借金をした場合、これを理由に相手方が離婚を求めたときは同意する。 第3条 甲乙間の結婚後に貯めた預金は、借金の返済に使用しない。 第4条 甲あるいは乙が第2条により離婚に至った場合、甲乙間の結婚後に貯めた預金は、 全額相手方に分与されるものとする。 第5条 本契約を証するためこの証書を作り各署名・押印し各その1通を保有する ○○年 ○月 ○日 住所 氏名(甲) 住所 氏名(乙)

  • 下宿の途中退去についてです。

    現在下宿に住んでいるのですが、夏休みに引っ越ししたいと考えていました。 そのため引っ越しのことを大家さんに相談したところ、年度中の途中退去はやめてほしいと言われました。 ですが、ここの下宿では契約書はなく名前、住所を書いて契約という形でした。 この場合途中退去はできないのでしょうか?

  • 建物賃貸借契約の賃借人からの中途解約について

    事業用の建物賃貸借契約について質問です。 概要 契約書名:建物賃貸借契約書 使用目的:介護施設 契約者:賃貸人は個人、賃借人は法人 条文:貸主(甲)と、借主(乙)は、甲が第1条記載の建物を建築し、賃貸に関するにつき次のとおり建物賃貸借契約を締結する。 第1条:土地・建物の記載(別表有り) 第4条:賃貸借の期間:乙の入居日より起算して満30ヵ年とする 第6条:保証金は月額賃料150万円の10ヶ月分にあたる1,500万円とする 第7条:保証金の期間内償還、契約期間内に終了した場合、入居日より10年未満は100%没収、10年以上15年未満は50%没収。但し甲の責による終了の場合はこの限りでは無い 第16条:契約期間内における解約条項、乙が自己都合により解約する場合、本物件の建築及びその他の経費等の事業資金の借り入れとして金融機関等との間で取り交わした金銭消費貸借契約に基づく借入金の内、解約時点での残額につき、以下の料率をもって解約違約金とし、乙は甲に支払う。 5年未満 借入残高の80% 5~10年未満 借入残高の70% 10~15年未満 借入残高の60% 15~20年未満 借入残高の50% 20~25年未満 借入残高の40% 第18条:強制執行、乙及び連帯保証人は本契約に基づく金銭債務を履行しないときは、直ちに強制執行受けても異議がないことをあらかじめ承諾する 以上が契約概要です。 乙である友人の会社は業績不振により、本事業からの撤退をしないと他の事業にも影響が出て、最悪は倒産となってしまう可能性があり、タイトルに記載したように中途解約を検討していますが、建物賃貸借契約に上記のような条文があり、どうすればいいかと悩んでいます。 そもそも上記のような条文は有効なのでしょうか? 長すぎる契約期間、保証金の没収条項、違約金がなんで貸主の事業融資を返済する額になるのか等々、全く理解できません。 契約書を見たときの私(素人ですが・・・)の見解としては、貸主である甲のリスクは限りなくゼロにし、借主である乙に対してはあまりにも不利な条件ではないかと思いました。 専門家の方、アドバイスをお願いします。

  • 親から借りた住宅購入資金の金銭消費貸借契約書について

    皆様、お教え下さい。 親から、住宅購入資金を借りました。その金銭消費貸借契約書を作ってみたのですが、内容に問題がないか見ていただけますでしょうか? 特に気になっているのは、第3条と第7条の後の「一通」についてです。 ---------------------------------------------------------- 金銭消費貸借契約 貸主 ○○(以下「甲」という。)と、借主 ○○(以下「乙」という。)とは、次の通り金銭消費貸借契約を締結した。 第1条 甲は、次条以下の約定で乙に対し金○,000万円を貸し渡し、乙はこれを借り受けて受け取った。 第2条 甲乙両当事者は、前条の貸金の利息を元金に対する年2分の割合とすることを約した。 第3条 乙は甲に対し、第1条の借入金および前条の利息について、平成21年10月末日を第1回として、以降毎月末日までに240回に分割し、甲に持参または送金して支払う。なお、毎回の支払額は、別表「返済回数ごとの支払額一覧」による。 第4条 乙は、次の場合には、甲の催告を要せず、当然期限の利益を失ない、元利金を一時に支払うこと。   1 本件の支払を2か月分以上怠ったとき。   2 乙が第三者から差押え若しくは仮差押えを受け、又は破産手続開始の決定を受けたとき。 第5条 前条の場合、乙は、甲に対し、期限の利益を喪失した日の翌日から支払済に至るまで元金に対する年21.9%の割合による損害金を支払うこと。 第6条 甲および乙は、誠実にこの契約各条項を履行するものとし、この契約に定めのない事項が生じたとき、およびこの契約各条項の解釈について疑義を生じたときは、甲乙相互に誠意を持って協議解決するものとする。 第7条 前条の協議にもかかわらず生じた本契約に関する紛争については、甲の住所地を管轄する裁判所を第一審の管轄裁判所とする。 以上、本契約成立の証として、本書を一通作成し、甲乙は記名捺印のうえ、甲が保管する。 平成○○年○○月○○日 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 甲  貸主      ○ ○ ○ ○ 印 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 乙  借主      ○ ○ ○ ○ 印

  • 契約期間内の貸主からの解約・借地借家27条

    私が借主となっている借家の契約(普通建物賃貸借契約)は契約期間が2年です。 契約期間というものの性質からすれば,本来は,この契約期間内は,借主からも貸主からも契約の解約ができないはずですよね。 しかし,契約書には, 「契約期間内でもやむを得ない理由があるときは,乙は1箇月以上前に,甲は6箇月以上前に解約の申入れを行うことにより,契約を解約できる。」 と書いてあります。 (借主からの解約が1箇月前の申入れで認められるのはいいとして) 甲(貸主)からの解約は正当事由が必要で,その正当事由が認められるのはさほど多くはないとは思います。 しかし,その正当事由さえ認められれば,甲は6箇月以上前に申入れをして,契約期間内であっても解約できるのでしょうか。 ちなみに,借地借家法27条には期間の定めがある場合とかない場合とか書いてないですが, 27条は期間の定めがない場合の規定と考えていいですか。 言い換えると, 「もし,契約書に甲からの解約が書いてないとしても,契約期間内に借地借家法27条を使って甲からの解約ができる」とはならないですよね?

  • 甲乙間の契約破棄について  甲側のみに有利な条項を盛り込むことは可能か?

    ある契約を結んで甲乙の双方が納得して判をついたとします。 その後、乙側が 「よく契約事項を読んでみたらこんなつもりじゃなかった。これでは甲側に一方的に有利ではないか!」 「契約前にはこんなことになるとは思わなかった。甲はそんなこと一言も言わなかった。今から解約したい」 と乙が申し出た場合、契約は一方的に解除できますか? 契約書には 「いかなる場合も乙側から契約解除を申し出ることはできない。  甲が認めた特別な事情がある場合のみ、乙は甲に対して違約金を支払うことで契約解除を認める場合がある。」 「甲が必要と認めた場合、甲側は乙に断りなく契約を解除できる。 その場合、甲は乙に大して違約金、前払い金、契約期間中の払い込み金、そのほか一切の金品の支払いをする必要はない。」 との文言が盛ってあるとします。

  • 駐車場賃貸契約の保証金、返還できないと言われました

    ■契約書の抜粋です。 第1条 賃貸借の期間は平成18年9月25日より平成19年9月まで向う1ヵ年とする。 第10条 甲乙(甲:貸主、乙:貸主)双方の都合により本契約を解除するときは__ヶ月前(※)に互に通告し期間満了と同時に乙は完全に明渡すこと。(※__は空欄) 特約事項 車庫法により(一部省略)保管場所標章を返還しなくてはならない (ここから甲の手書きで追記) 保証金について契約期間6ヶ月以上については解約時金額返還とする ━━引用おわり━━ 3月7日に乙(私)が甲に3月末付けでの解約通告をしました。 この契約書の文面から解釈すればてっきり保証金が返ってくると思っていたら、「6ヶ月未満だから保証金は返還できない」「7ヶ月使ってくれたら返還するんですけどね」「本来は解約通告は1ヶ月前に言ってもらうのが普通だけど、まあ、1ヶ月前、ということにしときますわ(契約書の当該欄は空欄でした)」と言われました。 これは当然返還されるべきですよね? もし、甲がそれでも返還しない、と言ってきた場合、どう対処すればよいですか? 場合によっては保証金+迷惑料(みたいなもの)を取れますか? よろしくお願い致します。