サウンドカード上でのサンプリングレート選択の意味と音割れの原因

このQ&Aのポイント
  • 質問文章では、PCで音楽を聴く際にサウンドカード上でサンプリングレートを上げることについて疑問が出ています。
  • 質問者はONKYO SE-90PCIというサウンドカードを使用しており、VIA Vinyl Audio Control Panelの拡張設定でサンプリングレートを選択することができます。
  • 質問者は試しに192KHzのサンプリングレートを選択して音楽を再生したところ音割れが生じたとのことで、この問題の解決策やアップサンプリングの効果についても知りたいとしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

サウンドカード上でサンプリングレートを上げる意味はありますか?

PCで音楽を聴いています。foobar2000にて再生、 サウンドカードは ONKYO SE-90PCI そこからRCAでDENON PMA-2000に繋いでいます。 スピーカーはDENON USC-MA3… なのですが、ここでSE-90PCIのドライバインストール時にVIA Vinyl Audio Control Panel(以下VIA) というものがインストールされてますが、 その拡張設定という項目でサンプリングレート選択というものがあります。 試しに192KHzを選択してfoobar2000で再生しますと音割れが… 音楽データは44100Hzで再生されてますが、VIA上では192000Hzと表示されてます。 音割れの原因も知りたいわけですが、この上記のようにアップサンプリング(のような?)ことをすることで音質等上がっているのでしょうか? (ちなみに、音割れは96KHzで再生すると別にないようです。)

noname#228145
noname#228145

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194317
noname#194317
回答No.1

元データが44.1kHzだと、サウンドカード側の周波数設定をいくら上げても音質は良くなりません。むしろデジタル出力の場合、周波数変換は音質を劣化させます。 元が48kHzだと、96kHzや192kHzは整数倍なので、ロスレスで変換できるため悪影響はありません。48を96にするには、同じデータを2個並べて半分の時間(2倍の周波数)で送出するだけでできますし、192なら4個並べて4倍の周波数で送出すればOKです。乱暴に書くと、次の例のような感じで。 48kHz 1234 1234 96kHz 11223344 11223344 192kHz 1111222233334444 1111222233334444 ところが、44.1kHzのものを96や192kHzにするには、整数倍ではないので変換時に端数ができます。例えば44.1を96にするには、44.1/96=2.1768...という端数ができます。ところが、デジタルでは端数は表現できませんので、とりあえず2と言うことにしておき、端数がたまって1以上になったところで加えることになります。つまり、変換誤差ができるわけで、これが音質劣化につながります。 44.1kHz 1234 1234 96kHz 112233444 112233444 <--4のところで帳尻を合わせている 実際には誤差を分散させるので、こんなにはっきりしませんが、いずれにせよ誤差ができることは避けられません。その意味では、44.1を48にする場合が最悪です。誤差を分散できる余地が少ないですからね。 これと192kHzでの音割れは多分関係ないと思いますが(原因はよく判りません)、どのみち劣化しているので、44.1kHzのデータを再生する場合、44.1以外に設定する意味はありません。 アップサンプリング(オーバーサンプリング)は、デジタルアナログ変換での常套手段ですけど、必ず整数倍(それも2のべき乗:2,4,8,16...)にします。さもないと、上記の理由で復元時に誤差ができ、かえって結果が悪くなるためです。

noname#228145
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 なるほど44.1KHzを96KHzにアップサンプリングは劣化するのですね… 整数倍なら大丈夫なようですが48KHzの音楽データは持ってませんし… ともかく説明本当にありがとうございました。 音割れは分かりませんか… でもアップサンプリングの恩恵はないでようですし、アップサンプリングはしないでおきます。

関連するQ&A

  • サンプリングレートについて

    ハイレゾ音源は1曲も持っていません。CD音源そのままのファイルで音楽を聴いています。 そこで疑問に感じるのですが、CD音源そのままの44.1kHzの16bitの音楽ファイルを、プレイヤー側やDACで88.2kHzの24bitや96kHzの24bitで再生するのは意味があるんでしょうか?    例えばというか、実際、PS3に入れてあるCD音源そのままのファイルを再生させるとハイレゾファイルではないのにDACが自動で88.2kHzに切り替わるので 実は少しだけ綺麗に鳴らしてくれてるのかなとか思っちゃったりして…ww (PCもDACもアンプもサンプリングレートを上げれるので96kHzに合わせて聴いてるのですが…)

  • オーデイオのアップサンプリング

    PCオーデイオで再生プレイヤーfoobar2000にて音楽楽しんでます。 PC----USB-DAC----アンプ-----スピーカ 質問; アップサンプリングのプラグイン「Resampler Sox mod2」   https://hydrogenaud.io/index.php/topic,67373.0.html 見つけましたが本当にアップアンプリングされるのでしょうか? されるとすればどんな仕組みなのでしょうか? たとえばCD音源は既に44100Hzですがこれを倍の88200Hzに再サンプリングしてもソースは同じなので効果はないのでは?(写真にたとえれば拡大しても粗が増すだけ)

  • CD音声サンプリングレート(折り返しノイズ/アップサンプリング及びそのソフト)

    PCをトランスポータとして使用したいと考えています。 Wavデータアップサンプリングと折り返しノイズを調べていく内に疑問がわいてきたのでご教示下さい。 1,まずCDの音声は44.1khzで標本化されています 2,44.1khzをそのままDACを行い、再生を行うと折り返しノイズが発生します 3,なのでDAンバータ側で20Khz以上(人間の非可聴領域)をローパスフィルターでカットします。 ここまで理解は正しいでしょうか。 ここで、アップサンプリング機能が付いたソフト(SoundEngineやリアルタイムでfrieve audio)でWAVデータを88.2khzにアップサンプリングします。 ここで質問です Q1、アップサンプリングにて増えた情報の標本値は何になるのでしょう。0でしょうか。それとも前回のサンプル値そのままでしょうか。それとも閾値を使用するのでしょうか(音楽なので3番目は有り得なそうですが・・) Q2,88.2khzまで周波数が増えたのだから、ナイキスト周波数は44.1khzとなり、折り返しノイズを44.1khz以上にすっ飛ばせそうですがこの認識は正しいでしょうか。 Q3。結局は「折り返しノイズ分を再生するようDACを騙してるだけ」という気がするので、なにやらアップサンプリング自体意味が無い気がします(^^;が、私のスピーカは22Khzまで再生可能なので20~22khzを再生してくれるようアップサンプリングを使いたい気分でもあります。 ちなみにQ4,コードのDac64に代表されるような「オーバーサンプリング」はまた別の話で、標本化された値を正しく読みとる機能という認識で正しいでしょうか。 ちなみに音質は「変わったような気がする、いやさ変わってないかも」程度ですが、アップサンプリングの理論を抑えておきたい所存です。 よろしくお願い致します。

  • サウンドカードの設定で (ONKYO SE-150PCI)

    SE-150PCIを買ったのですが VIA Vinyl Audio Control Panelで録音タブの部分の MICにチェックを入れてスカイプをやると 音声チャットをやったり、他からの着信で Audio Control Panel内の設定がMICから勝手にLine-inに変わってしまいます。 そのたびにMICに戻すのが面倒なのですが どうにかMICで固定することはできないでしょうか?

  • ONKYOのSE-150PCIについて

    昨日、SE-150PCIを買いました。 ところで、タスクトレイにある VIA Vinyl Audio Control Panel で、再生とか録音にある 「フェーダーリンク」って何ですか? チェックボックスをいじっても何も 変わらないような気がします。

  • Windows で 96kHz の光デジタル出力ができない

    Vista SP2 で ONKYO の SE-90PCI を使っていますが、光デジタル入力のあるアンプを買ったので、試しに光でつないでみました。 すると、44.1/48kHz の時は、アンプ側の表示でその通りのサンプリング周波数が表示されるのですが、96/192kHz の時はどちらも 44.1kHz と表示されてしまいます。 SE-90PCIを使わずに、オンボードサウンドのSPDIF端子から出した場合は、96kHzまで表示されます。(192kHzはアンプ側が対応してないので表示されません。) Windows Vista だと環境によって 48kHz 以上で出力できない、とも言われましたが、XP の PC に載せ替えても同じ状況です。 これは SE-90PCI の故障でしょうか? それとも何かの仕様制限でしょうか? 使用したソフトは、Foobar2000 と foo_out_wasapi.dll WASAPIプラグインで、カーネルミキサーを通さないようにしています。 使用した音楽データは、J-POP の CD を取り込んだ 44.1kHzと48kHz の mp3 データ、および e-onkyo のサイトからダウンロードした24bit/96kHz のサンプル.wma です。

  • アップサンプリングについて

    アップサンプリングについて いつもお世話になっております。 最近、PCオーディオの存在が気になり、色々調べております。 その中で疑問があり、ご教授いただければと思います。 用途はPCと外部DACをUSB接続。DACからプリメインアンプへアナログ接続し、スピーカーで鳴らしています。 PCの音楽ソフトはSONYのX-アプリです。 CDをこのソフトを使ってWAVで保存→聞きたい曲だけフリーソフトを使って24bit/96kHzにアップサンプリングしてから再生しています。 現在のDACはATOLL100をショップから借りています。 CDPでの再生に比べ、アップサンプリングした方が好みの音場になりました。 これからDACを選定して購入しようと思いますが、雑誌で調べていくとDACでアップサンプリングできる?機器があることに気づきました。 私のように1曲につきWAVと24bit/96kHzにアップサンプリングしている場合、HDDの要領を大量に使ってしまいます。 もし、PCからWAV形式で再生し、DACで同周波数にアップサンプリングしてくれるならば、願ったり叶ったりかと思います。 果たして私の理解は合っているのでしょうか・・・。 ちなみに調べたDACは RAATEME SYSTEMS UDAC192 という機種です。 または、私のような方法以外に、もっと簡単な方法が御座いましたらご教授いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 機器側でアップサンプリングしてもハイレゾですか?

    私は、PCに取り込んだ音楽ファイルを再生するのが100%に近く、 youtubeやインターネットラジオをたまに視聴する程度です。 ですので、ハイレゾやDSDっというものにはまだ興味を持っていないです。 私は1950年代のジャズばかり聴きますのでなおさらかと思います。 ミニコンポ側で、アップサンプリングできる機種があると聴きました。 USB-DACでもハイレゾ対応であれば、そんなことは簡単にできますよね。 だとしたら、44.1khz 16bitの音源を「機器側(DAC)」で アップサンプリングしたものは「ハイレゾ」っとよべるのでしょうか。 たとえば、機器側で44.1khz 16bitから96khz 24bitにするのと、 最初から96khz 24bitの音源を購入するのとでは全く音は違うのでしょうか。 違うとしたら、良い音に感じるように、加工をしているからなのでしょうか。

  • オーディオボード SE-90PCI の使い方

     デスクトップパソコンで音楽を聴くのに、ONKYO製の「SE-90PCI」をPCIスロットに差し、そのアナログ出力端子にヘッドホンアンプをつないで使っております。  OSはWindows 8で、これに対応したドライバもインストールしております。  なお再生する際のソフトはFoobar2000です。  このオーディオボードは、「192kHz/24bit対応」をうたっておりますが、たとえば 96kHz/24bit 音源ファイルなどをFoobar2000から再生する際、特に何も設定などしなくても、ボードの方で自動的にファイルの種類や周波数を認識して、その通りの音質で再生をしてくれているのでしょうか。  ドライバをインストールする以外に、このボードを使うにあたって、性能を十分に引き出すための設定をコントロールパネルなどでする事項というのはありますでしょうか。    音を聴いた感じでは、現在持っている高音質音源ファイルの音は、CD音質のファイルの音と比べたとき、ちょっと聴いてすぐは分かりませんが、なんとなく「疲れなくて聴きやすい音」という印象を持っており、そういうことからは一応ボードがちゃんとその音質の再生をしてくれているのかな、というかんじはあります。  ただ、上記のことが一抹の疑問として残ったので質問をさせて頂きました。なお、製品マニュアルには、私が見落としていなければですが、この点に関する明確な記載は無かったように思います。  もしご存じの方がおられましたら、ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。  

  • MP3のサンプリング周波数について

    MP3を再生した際に、サンプリング周波数が20KHzを超えることはあるんでしょうか? 今MP3プレーヤーの購入を考えているのですが、プレーヤー側の仕様でMax20KHzという制限があるようです。 たとえ聞こえないとしてもやっぱり気になるので、これに引っかかるのであれば購入を考え直そうと思っています。通常の音楽CDですでに引っかかっていますし。 尚、デコーダに関しては一般的なものを使用し、ビットレート128Kbpsの場合、ということで解釈してください。某事情によりデコーダを特定することができないんです。 すみませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう