• 締切済み

扶養家族から外れたい

アルバイト契約での仕事をしているのですが社会保険加入条件を 満たしているそうなので加入をさせてもらおうかなと考えています。 ただ今まで親の扶養となっていたので保険証もそれを使っていました。 今、扶養から外れた場合に後に請求されるものはあるのでしょうか? 前に一度103万以上の収入を得て扶養から外れてしまったことがあり その際に追徴請求されたことがあったので心配で質問させていただきましたm(_ _)m 知識不足で説明が足りないかもしれませんが回答宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

・勤務先の社会保険加入(健康保険・厚生年金)と収入には関係がありませんから  (加入要件を満たしていれば加入なので、収入は100万でも200万でも関係は無い)  ・住民税は9○万以上で掛かる(金額は市町村で違います)  ・所得税は103万を超えたら掛かる  (103万を超えた場合、親は貴方の扶養控除は出来なくなる:税金が増える) ・ご自分が社会保険に加入したのなら、親御さんの健康保険の扶養から外れる手続が必要です:親御さんの保険料は変わりません ・請求されるのは、収入に応じた、所得税と住民税  あと、健康保険料と厚生年金保険料ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.1

103万円ではなく130万円です。 又、何を追徴請求されたのでしょうか。 想定されるケースは無保険期間があり、その間に医療行為を受け、健保を使ったのではありませんか。 今回、無保健期間がないように、脱会、入会の手続きタイミングは各保険に確認して下さい。 又、明らかに無保健期間中に医者に行かなくても追徴はないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族滞在 扶養されている条件

    家族滞在ビザの「扶養されている事」という条件の範囲について、 税金と社会保険で区別があるのか教えて下さい。 会社で新しく外国人を雇おうという話になっています。 話が進む前に知っておきたいのですが、 家族滞在ビザで、資格外活動許可証(両方とも有効期限です)がある 場合、 「扶養される」とは社会保険は関係なく、税金面(収入が103万円 以下)だけが当てはまるのでしょうか? それとも、税金・社会保険を全部ひとくくりで「扶養される」と するのでしょうか? アルバイト(外国人)でも一定の労働時間をみたせば社会保険に 加入しなければならないとあります。 社会保険で扶養されている場合、自分が加入するには扶養家族から 抜けなければならないし、 でも、家族滞在ビザは扶養される事が条件になっているので、 家族滞在でこの条件を満たしてしまった場合、どうするのかなと 思いました。 所得税と社会保険の加入は管轄が違うので、異なるものなのかなぁ と思ったのですが・・・ わかる方がいらっしゃるようでしたら、回答宜しくお願い致します。

  • 扶養家族でいられるの?

    音楽学校を卒業して、1年近く仕事を探したりライブをしたりしていました。アルバイトは1月約8万円位の収入です。親の扶養家族として健康保険に入っています。学生で無くなったのですが、自活していないのでこのまま扶養家族として親の健康保険に入っていることができるのでしょうか?それとも多少でも収入があるので国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか。国民年金は猶予の許可を頂いています。

  • 扶養家族について教えてください。

    扶養家族に入りたいと思いますが条件がわかりません。私のような場合でも扶養に入れるのでしょうか?教えてください。 私は、自営業とアルバイトをしています。主人の扶養家族(社会保険含む)にはいりたいのですが、自営業者でも入れますか?収入は、自営業とアルバイト含めて100万~130万円ぐらいの間です。自営業といいましても、個人業で赤字なのでアルバイトをしている状態です。毎年、青色申告及び確定申告をしています。 お分かりになる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 父親の扶養家族に入る際に

    今年の1月末に退職し、8月までは社会保険の任意継続にて保険料を支払っておりました。しかし9月分の保険料をうっかりして払い忘れてしまい、資格喪失してしまいました。 現在、資格の勉強をしており退社以来一切収入はありません。資格に合格するまでは、父親の社会保険の扶養家族に入ろうと思っていたのですが、父の加入している社会保険組合では、私が退職してから一年は扶養に入れることができないとのことで、来年の一月末まで扶養に入れません。  もし、9月から来年の1月まで社会保険、国民健康保険のいずれにも加入しなかった場合、父の扶養に入る際、私の以前の保険料滞納を理由として、入れないということになるでしょうか? また、将来、父の扶養をはずれて国民健康保険、社会保険に自ら加入した場合に、9月から来年1月分の保険料を追徴される可能性はありますでしょうか? 現在収入がない時点で毎月の保険料を支払うのは負担が大きいのが正直の気持ちです。 宜しくお願いします。

  • 扶養家族とは

    今年入籍し、来年から旦那の扶養に入ろうと考えています。 今年は引っ越ししたことから、仕事を辞め、現在パートを掛け持ちしながら働いています。 旦那が1月から転職することもあり、扶養に入らず国民健康保険を私は払っていました。 年金は免除申請を出しているため払っていません。 旦那も初めは試用期間のため、1月から国民健康保険に加入し、2月か3月には社会保険に加入できる予定です。 それから、私も扶養という扱いで社会保険になるのでしょうか? 現在私の収入が月によってバラバラです。 私の収入も10万程度に1月からセーブしながら働いたほうが良いのでしょうか? 扶養になるのが初めてで、よく分かりません。 ネットを見ていると月の収入が10800円?以下でなければいけないと読みました。 1月のシフトを見ていると、それを越えてしまいます。 無知なため、申し訳ありません。

  • 社会保険の被扶養者となった日について

    社会保険の被扶養者となった日について 国民年金・国保に加入している家族(親)の収入が社会保険の扶養加入条件を満たしているため、自分の被扶養者にすることが出来ることが最近分かりました。 以前から加入することが可能だったのにそのことにこれまで気付かず、加入していなかったわけということなのですが、この場合に被扶養者になった日をさかのぼって申請することは出来るのでしょうか。 また出来ない場合には、いつ時点を加入日にするのが良いのでしょうか。

  • 一緒に住んでいない母親を扶養家族にしたい

    父親76歳無職、収入は年金のみ 母親60歳アルバイト、収入はアルバイトのみ です。 両親とは一緒に住んでいません。母親は社員からアルバイトになり、国民健康保険に加入し全額支払いしています。このような場合、私の扶養家族としての扱いを受けるにはどのような条件でないといけないのでしょうか?(母親の年収など)

  • 扶養について

    扶養についてお聞きしたいです。 私は21歳で現在アルバイトをしています。(学生ではないです) 親の扶養に入っているのですが、今年の収入が103万円を越えてしまいました。 103万円を超えてしまうと扶養から外れる?のは何となく聞いたのですが、具体的に何があるのか、などが分かっていません。 勤め先に聞いた所会社の方では社会保険には入れないらしいのです。 扶養から外れたあと保険などの支払いは請求が来るのか、手続き等が必要なのか、また親に負担がかかるとも聞いたので負担のないように出来るのならば早急に解決したいです。 私自身無学なので保険や扶養など全くと言っていいほど理解していないので困っています。 103万を越えてしまうと何があるか、扶養から外れるのか、外れた後は保険等がどうなるのかなど教えていただけると幸いです。 拙い文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の扶養条件について

    僕は先月、退職をしました。 そこで国民健康保険に加入することになりました。 親とは同居しておらず、一人暮らしをしています。仕事は当分アルバイトです。 親の国民健康保険の扶養に入るためには、どうすればよろしいでしょうか? 例えば、アルバイトの収入、など、条件を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 扶養家族について教えて下さい

    少し前に会社を退職し、今は短期派遣社員をしています。来年、確定申告をします。 退職後は夫の扶養家族となっているのですが、年末までには収入が103万どころか130万も超えてしまうことが見込まれています。 夫の会社では(社会保険に入る時には)『配偶者に関しては厳しくチェックはしません』とのことでしたが、自身が申告することを考えるとどこかで扶養から外しておかなければと思っています。 (1)夫の年末調整までに扶養から外しておけばいいのでしょうか? (2)それとも130万を超えた時に扶養から外しておけばいいのでしょうか? (3)このまま扶養でいても平気でしょうか?後から追徴されるかしら?

このQ&Aのポイント
  • 付き合って1ヶ月未満の彼氏が布団を被っていない状況で朝起きた。彼氏が風邪を引いていないか心配している。
  • 心配しすぎて面倒に思われても嫌なのでLINEで聞くか躊躇。普通に聞いても大丈夫か迷っている。
  • そのままスルーして次会う日が決まっているのでそこで聞くべきか悩んでいる。
回答を見る