• 締切済み

太陽について

YSNR-HRNの回答

  • YSNR-HRN
  • ベストアンサー率36% (40/111)
回答No.3

太陽は燃えているのではなく核融合反応で輝いています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD

関連するQ&A

  • 太陽系の起源、月の石ではだめ?

    はやぶさのミッションのひとつは、はやかわの石を持ち帰り、太陽系の起源を探ることだと聞いています。地球はいったん溶けたため、比重の重い岩石はは深いところにあり調べることができないうえ、浅いところにある岩石は大気や水で変化しているので太陽系ができた当時の岩石の成分は分らないということでした。 月は大気も水もないようですが、月の石では太陽系の起源を探ることはできないのでしょうか。 どなたか教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 太陽の核は鉄や岩石なのでは

    原始太陽ができる前の塵に、 金属や水素の分布差があったとは思えません。 同じ組成の塵が、大量に集まったのが太陽で、 残りが周辺部で集積したのが惑星です。 なので 地球に鉄や岩石の核があるのなら、 太陽にもあるはずです。 証明はできませんが、反論もできませんね。

  • 太陽系や銀河系も回転してますが、動力源は重力でしょうか?

    太陽系は太陽の周りを周る9つの惑星から成り立っていますが、どの惑星も自転?しながら公転してますよね?それって中心に巨大な太陽があるからなのでしょうか?銀河系自体も渦をまきながら回転していますが、それって銀河の中心部にとてつもない重力をもった星?(ブラックホール?)などがあるために渦を巻いて回転している(できる?)のでしょうか?塵やガス、小さな岩石等が一番最初に公転(回転)し始めたきっかけは何なのでしょうか?教えて下さい。

  • ■太陽系を出たと思ったら、まだ太陽系だった

    米航空宇宙局(NASA)は3日、1977年に打ち上げられた無人探査機「ボイジャー1号」が、太陽系の果てに近い新たな領域に到達したと発表した。 ボイジャーは現在、太陽から約180億キロの距離にあって、NASAのこれまでの説明によれば、間もなく太陽系の果てに到達するはずだった。 しかし磁力線の方向が変わっていないことから、NASAではボイジャーがまだ太陽系内にいると判断した。 星間空間に到達すれば、 磁力線の方向が変わると予想している。 今回到達した領域は、太陽系の磁気粒子と、太陽系外の星間空間の磁気粒子が合流する地点とみられる。 プロジェクト関係者は「これは星間空間に向けた旅の最後の行程と思われる」と説明、あと数カ月から数年で太陽系の果てに到達するとの見通しを示し、 「新しい領域は予想外だったが、ボイジャーの発見は予想外のことばかりだ」と語った。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • 太陽族

    友達から太陽族のCDを借りてから太陽族が好きになりました。太陽族でおすすめの曲教えてください。

  • 太陽がなくなった場合、太陽はすぐになくなるの?

    今、地球に降り注いでいる太陽は、何億年か前の太陽の光との事ですが、今、この時、太陽なくなった場合、地球からみると太陽の形はハッキリ「まる」の状態のまま見えるのでしょうか?

  • 太陽の撮り方を教えてください。

    太陽を撮りたいのですが、携帯だと太陽の中心が真っ黒になってしまいます。 デジカメやカメラだと太陽を撮っても大丈夫でしょうか? 何か撮る際に注意点などもありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 熱い太陽 暑い太陽

    こんにちは。 hot sunを和訳したいのですが、熱い太陽でしょうか、暑い太陽でしょうか。ある外国のビーチを紹介している文章の一部です。私は熱いかな、と思っていたのですが、念のためGoogleで調べたところ、ほぼ同数みたいです。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • ガス型惑星はどうしてガス型なの?

    土星や木星などのガス型惑星は、コアを除いてガスでできているそうです。 どうしてガスだけなのでしょう。 地球のような岩石型になれなかったのはどうしてでしょうか? 成分が違うのですか? それとも太陽との距離、すなわち太陽との重力の関係ですか? ガス型惑星に宇宙の塵をたくさん投げ込むと岩石型惑星に変化しますか?

  • 太陽暦について

    太陽暦はいつ誰が考え出したのですか? 太陰暦はシュメール人によって発明されたようで、太陽暦もそのあたりの時代に考え出されているようですが、太陽暦はシュメール人が考え出したわけではないのでしょうか。 詳しい方、回答お願いします><!