• ベストアンサー

口頭での説明と文章での説明の違いは?

条文を読むときや、内容証明とか、督促状とか、 パソコンのマニュアルや説明書を読む場合、 また、業務の手順をまとめてくれている資料などを 人からもらったものもそうですが、 どきっとしたり、読むのに、「よし」と思って 気合いをいれないと読む気にならず、 正直あまり読みたいものではありません。 これはどうしてでしょうか? 口頭で説明してくれたらとても簡単なことのように 感じるのですが、どうして同じ意味合いのことでも 文章にしたら、難しくなってしまうのでしょうか。 教えてください。

noname#146573
noname#146573

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず一つは、質問者さんが読み慣れていないからだと思います。特に条文なんて普段読まないですからね。そういうの接するのが多い職業の人とかは、マンガでも読むようにサラッと読んでしまうかもしれません。 次に、口頭だと、相手の表情や反応を見ながら、ここまではわかってるな、などと確認しながら説明できます。なんで説明される側も理解しやすいわけです。 さらに、口頭だと手振り身振りや表情、語気、口調など、言葉以外の情報がたくさんあります。これも説明される側が理解しやすくなる要因ですね。

noname#146573
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり「慣れ」は、大きいですね。。 口頭での説明がわかりやすい要因については、 すごく納得できました。

関連するQ&A

  • 口頭での説明と重要事項説明書が違う場合

    先ほど、別件で質問をしたばかりですが、 その件で本日、重要事項説明書に目を通していたら、契約時に口頭で説明を受けていたことと違う内容が記載されていることに気が付きました。 借りている店舗物件に埋め込み式のエアコンが付いているのですが、契約時に口頭では 「これは残置物で壊れた場合は借主さんの責任で修理・交換等をしてください」 と言われていました。それは仕方のないことなのかと思い、私はその内容で了承していました。 しかし、重要事項説明書には設備としてエアコン1基、残置無、と書かれていました。 先ほど別件で不動産屋に行ったときにその旨を伝えると、私の担当者は不在で代わりの方が 「記載ミスでした。おそらく訂正をさせてもらう事になると思いますので、書類を預からせていただいて、後ほど担当者から連絡させます。」 とのことでした。 書類は持ち帰ればよかったかと後悔しています。 このエアコンも20年以上も前のもので、いつ壊れるかもわからないので、できたら不動産屋(大家さん?)管理のエアコンにしてもらった方が都合がいいのですが、私も了承していた口頭での内容と、重要事項説明書のどちらが優先されますか? 口頭で説明は受けていて了承していても、訂正を受け入れずに重要事項説明書に記載のある内容どおりにしてもらうことはできますか? 契約は3年前の3月で、今、更新契約の手続き中です。 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 口頭弁論期日について

    口頭弁論期日について2点、質問させてください。 当方、本人訴訟をしています。 争点整理手続きを2回した後、半ば強引に口頭弁論期日を5月下旬に設定されてしまいました。 しかしながら、民事訴訟法165条1項、170条5項、177条等によれば 「準備的口頭弁論(あるいは弁論準備手続き、書面による準備手続き)を終了するに当たり、その後の証拠調べにより証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。」 とありますが、裁判所に質問しても、私が証明すべき事実や本裁判の争点を教えてもらえないので、困っています。上記条文はそういう意味ではないのでしょうか? また、口頭弁論期日に向けて最終準備書面を作成したいのですが、上記のとおり争点が明確に把握できないため、期日までに間に合いそうにありません。そのことを理由にして、口頭弁論期日は延期できるのでしょうか? あるいは、5月から新たな就職先に勤務するため休みが取れそうもないのですが、このことを理由に期日の延期はできるのでしょうか? 当方としては、争点を明確に把握した上で最終準備書面を作成し、会社を休めるようになる1~2ヵ月後に期日を変更したいと考えています。 お手数おかけしますが何卒有益なご意見を賜れればと存じます。

  • 口頭弁論の進め方に関してお教え下さい。

    本人のみの訴訟(売買代金請求事件)にて、第一回口頭弁論を1週間後に控えております。 初めての体験なので、文言など間違っていたらご容赦下さいませ。 本日裁判所より、被告側の答弁書なるものがFAXされて来ました。 その答弁書では、私の請求趣旨に対して(間違っている)と反論していますが、一部では分割での返済を提案?しています。 と云うのも、本件は2件の請求を同時に行っているからです。 その一部(金額の安い方)での分割支払い提案です。 しかし、以前原告より分割支払いを提案した時には、合意したにも関わらず結局支払いは実行されませんでした。(その結果、支払い督促→異議申し立て→通常裁判、へと移行した訳ですが・・・) --------------------------------------------------------------------- 以上の様な状況の中で、下記に関してご指導戴けますでしょうか・・・? 1.先ずは当日、準備書面の陳述を行う?事になると予想されますが、答弁書の内容に反論する資料(若しくは陳述)を、その場で新たに提出して宜しいのでしょうか?それとも、被告の答弁の後となりますか? その場合は、紙資料の場合(裁判所用)(被告用)の2部用意が必要ですか? 2.多分、争点は大口の売掛に絞られると予想されますが、そちらに拘る余り、小額の分割提案も撤回される場合も考えられますでしょうか? 3.分割支払いに関して、以前不履行の事実がありますが(証明可能な第三者が居ます。)、それを盾に一括払いを主張しても宜しいでしょうか? 4.本件の様な裁判は、通常何回位で結審するのでしょうか?(内容や答弁の仕方によっても変わって来るとは思いますが・・・) 長く続いた場合、予納金の追加が発生する事はありますでしょうか? 以上、2・3・4に関しては裁判官の判断如何とは思いますが、ご指導を賜れば幸いに存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • この文章の意味は?

    気になる女子からもらった文章について教えてください。 お互い社会人です。20後半です。 サークルで時々、ご飯食べたり飲みにいくようになって気がついたら 結構一緒にいるなって感じの子がいました。 そんなこんなしているうちに自分が転勤になってしまいましたが 最近は東京にもどることが多くてたまに会う機会があります。 これはFacsBookにこれからかえるところという内容の書き込みに対して もらったコメントです。 「気をつけて帰ってきて~あ、間違えた気をつけて帰って○○に。」 自分はこの子がすきなんでなんか意味深な内容かなと考えてしまいます。 状況を説明するのが難しいですが、こんな質問ですがお答え下さい。

  • 仕事の説明、女性ならではの話し方に頭が追いつかない

    新しい部署に配属されました。 仕事を教えてもらう女性について相談させてください。 その方はとても優しく良い方で、 業務の手順書まできちんと準備していてくれました。 大変ありがたいことです。 しかし、(推測するに)女性ならではの思考回路で 日々の業務に関して手順書や口頭での説明が 例えば業務フローごとにまとまっておらず (お客様ごとや他の何らかのテーマでまとまっているようです) 何か新しいことを教えてもうらうたびに 自分で整理しながら話を聞かなくてはいけません。 かつ本筋とは少しずれた(と私には思える) 枝葉の説明もとても多く含まれていて(必要ではありますが) 情報が大量すぎるときや、メモを取る時間もないときは それを今すぐにメモに取って覚えるべきことか、 この場はとりあえず聞くだけ聞いて 後でもう一度確認するべきかも考えています。 メモをとることができても、できなくても 常に頭の中で業務フローを組み立てながら話を聞き、 時間があればノートにまとめなおす時間をくれますが そこでも自分なりに考えなくてはいけません。 そして私に与えられた時間が過ぎると 「じゃあ、また新しいことやってみよう」ということになり、 また思考することを強いられるわけです。 これだけ書くと、 その女性の説明が下手なのか、私に能力がないのか、 ということになると思いますが、 たぶんどちらにも問題はなく男女の思考パターンの違い だと思うのです。 例えば普通の雑談でも 女性は話がよく派生しますし、 1つの事象を話すときにもありとあらゆる情報を提供してくれます。 一方、男性は次から次へと話がすごく弾むことはないですが、 1つの話題についてはとても分かりやすく話してくれます。 以前、男性に仕事を教えてもらった時はやや複雑なことでも すぐに概要をつかむことはできました。 話を元に戻して・・・ 問題は1日中このようにして過ごしていると 昼過ぎから頭が重くなってくるということです。 大したこともしていないのに夕方の疲労感がすごいです。 ちなみに私は女性です。 どうすればよいでしょうか。 「もっと話を整理してください」とも言えず。 「この説明は今あまり重要じゃないですよね?」などと 言ったら大変失礼になることは間違いないです。 かといって仕事なので聞き流すこともできず。 一度に多くのことを教えてくれようとするので もっと大観してほしい、内容を絞ってほしい と思うのは贅沢な悩みでしょうか。 小さいときから女性の話の独特の展開の速さ、 ボリュームの大きさにはついていけなかったです。 とにかく順を追って、業務内容ごとに 話をしてくれればいいだけなのですが。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 研修の資料などでよくある文章の語尾

     よく研修の資料とかを作る時に 「~の場所では~を着用」や、 「~の画面では~をクリック」や、 「~時には~は不可」  などの書き方を、よく仕事で研修用の資料を作成する時などに使用するのですが、 この「着用する」や「クリックする」などの書き方ではなく 「着用」や「クリック」などの名詞形で語尾を止める書き方は何というのでしょうか?  後輩に資料の作成の仕方を説明する時にこの名詞形で文章を終らせる書き方を 説明していたのですが、何というのか気になりました。  「体言止め」というのを中学生のときに習ったので ネットで調べてみたのですが、どうも少し違うようです。  あと少し内容は違うのですが、 「部屋に入るにはカードリーダにカードをかざす。」 などのように動詞の終止形で文章を終らせる書き方には 何か特別名前はついているのでしょうか?  また、「部屋に入るにはカードリーダにカードをかざすこと。」 と「~すること」と「こと」で終らせる書き方にも 何か特別名前はついているのでしょうか?  1つ分の質問で3つも質問してしまって申し訳ございませんが、 みな様ヨロシクお願いします。 m(_ _)m

  • ビジネス文章において

    毎日日報を書いているのですが、ビジネス文章において「勉強」と言う単語は使用しても良いものなのでしょうか? 例えば、  業務内容   ・○○について打ち合わせ   ・○○を勉強 などです。 個人的にしっくりこないのですが、他に良い言い回しはありませんでしょうか。 「ビジネス文章 勉強」と調べても教材が引っかかるだけなので困っています。 学習と言うのも何か違う気がしますし、自分が考えすぎなのでしょうか・・・ よろしくお願いします。

  • PC本体の説明書

    デスクトップLAVIE Direct A23(型番PC-GD187DCAN)の上部に5個のランプ(一番右が電源ランプ)がありますが、各ランプの内容説明(種類・点灯時の色の違い・点滅の意味)を知りたいのですがマニュアルにはありません。どこを見たらよいのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • 口頭での自己PRってこんな感じでしょうか?

    日曜に公立の教員採用試験の2次試験を受けに行きます。 面接票の志望動機はもう書き終えたのですが、口頭での自己PRがあるので悩んでいます。 (面接票の内容をそのままってのも違う気がしますので・・・) 皆様のご意見をいただきたく思い、質問させていただきます。 以下は、今考えている内容です、宜しくお願い申し上げます。 ○○高等学校、○○部副部長を務めております、○○と申します。 主な校務は高等学校等修学支援金事務における経理業務と情報機器の管理です。場合によっては業務システムの開発も行います。後は授業担当と担任業務も受け持っています。 教育の魅力は、生徒が成長する過程に関われる事だと考えます。人が悩みながらも、前に進んでいく姿に価値を感じるからです。私自身も日々、精進しなければとの影響を受けます。 本日は宜しくお願い致します。

  • 省いたページ

    1枚1枚ページ番号が付いている資料をコピーしたり印刷するときに、 「抜けている紙があるが、それは資料に入れても意味がないから印刷しなかった」とか 「以下のページは、資料としての價値がないから省いた」 という意味の表現を教えてください。 (口頭での表現ではなくて、文章で書くとき)