• ベストアンサー

所得税を教えてください

以下の場合所得税はいくらになりますか? 去年の我が家の話です。今年の保育料が税額で決まるのですが・・ 私は、昨年育児休暇で源泉徴収が0。昨年11月退職で、雇用給付のため扶養に入れず、 主人が転職した為2枚の源泉徴収票がりますが、書類提出忘れのため年末調整未。 (そのため、数字に端数あり) 年末調整が確定申告をしていないと保育料が算定できないのと、確定申告では私も扶養控除になるので申告しました。 主人1社目:27,860円   2社目:31,471円    (合計:59,331円 いずれも子2人扶養控除済) これを、もとに申告した結果、26,381円の還付。 この確定申告の控えを役所に提出したのですが、 税額75,000~90,000円の世帯にされているのです。 どうしてなのでしょうか?? 回答よろしくお願いしますm(_ _)mm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

◇所得税について: ご主人の所得税額=59,331円-26,381円≒33,000円 ご主人の課税所得=33,000円÷5%=660,000円 ◇住民税について: 配偶者控除の差額;50,000円 扶養控除の差額;50,000円×2=100,000円 合計差額は150,000円 ご主人の課税所得=660,000円+150,000円=810,000円 住民税所得割=810,000円×10%=81,000円 住民税均等割4,000を加えて、住民税の総額は85,000円くらいです。 税額75,000~90,000円の世帯ですね。

juu1010
質問者

お礼

回答本当にありがとうございましたm(_ _)mm(_ _)m すごく丁寧に教えていただき本当に助かりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • kinchan21
  • ベストアンサー率36% (181/492)
回答No.2

私の記憶が違ってたらごめんなさい。 確か、保育料は、今年度の住民税によって算定されると思います。 今年度、つまり平成19年度の住民税は、平成18年分の所得に応じて算定されます。 確定申告をされたのは平成19年分の所得だと思います。 平成18年にはそれなりの所得があったのではないでしょうか?

juu1010
質問者

お礼

住民税とかいった税金には全くうといもので・・ 全然分からないのですが・・ 18年はそれなりに所得はありました。 回答ありがとうございました。m(_ _)mm(_ _)m

関連するQ&A

  • 所得税非課税者について

    所得税非課税者について教えてください。 昨年の年末調整で還付金を受け取りましたが、源泉徴収税額は8100円となっておりました。また今年の確定申告では医療費控除を申告し全額、8100円還付金として受け取りました。このような場合私は所得税非課税者となるのでしょうか?

  • 乙欄で所得税ひかれてない、、

    現在パート勤務で、 扶養控除申告書は提出していません。 月8.8万以下の給料です。 本来乙欄で源泉徴収されるはずですが、 なにも所得税が引かれていません。 予想ですが、扶養控除申告書をだしたテイで 給与の計算をしていると思います。 この場合、年末調整までに扶養控除申告書を渡されたら良いのですが、 もし渡されずに、年末調整されなかったら 源泉徴収票もらって確定申告すればいいのでしょうか? でも乙欄での所得税は引かれていないし、源泉徴収票にはどう記載されるのでしょうか? 結果的に103万は絶対に超えないので、脱税にはならないのですが。。。 扶養控除申告書を提出しておらず、8.8万以下の給与で所得税も引かれていない職場で働いている、という質問をチラホラ見かけます。 なぜ税務署にバレないのでしょうか? 源泉徴収税って毎月納めますよね? 仮にとりあえず甲欄ということにしとけば、源泉徴収(88000未満なら)しなくても済みますが、その従業員が他の職場で扶養控除申告書だしまーすとか言い出したら、乙欄にせざる得ないですよね。でも月々の乙欄での源泉徴収はしてないわけだから、どうするのでしょうか?

  • 所得税の還付について

    税込み所得 200万弱 各種保険料控除の額 15000円 本人が障害者 その他です。 源泉徴収税額 26200円 年末調整で770円返ってきましたが、確定申告しても、もう還付はないですか? 教えてください。

  • 所得税をとられたのに源泉徴収税額が0円なのはなぜですか?

    医療費控除の確定申告をするのに困っています。 一番の疑問点は2ヶ月+4日でやめた会社で所得税が引かれていて(給料明細に書いてあります)年末調整をしていないのに、源泉徴収税額が0円というところです。これは正しいのか疑問です。 会社に問いただすのがいいのでしょうか?それとも確定申告の書類のどこかの欄に記入して確定申告をすることがいいのでしょうか? あと源泉徴収表が送られて来ずに、”支払い調書”が送られてきた会社もあるのですが、これは確定申告の際に源泉徴収表と同じように提出していいものでしょうか。 分からないことばかりで、困っています。 なにかお答え頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告したほうがいい?

    主人は会社員で、年末調整済みです。 ただ年末調整の際に、社会保険料・生命保険料控除・住宅借入金等特別控除の書類を提出しておらず、源泉徴収票に記載がありません。 確定申告したほうがいいのでしょうか? ちなみに配偶者控除・扶養控除は受けており、源泉徴収税額は\41,000です。

  • 確定申告??

    主人と私は同じ会社に勤めていたのですが去年3月に妊娠が発覚。 5月に退職し、主人の扶養に入りました。 11月に出産し、専業主婦をしています。 なので、確定申告をしなければいけないよなぁとおもっていたのですが、 先日主人の年末調整と別に、私の年末調整もされてありました。 ↓ これまでの源泉徴収税額 29172円 確定源泉徴収税額  円 還付金額  円 と記されてあったのですが私は確定申告しなくていいんでしょうか? やったことがないのでちんぷんかんぷんです。 あと医療控除ですが、入院費が50万近くかかってるのですが、一時金と生命保険でまかなえてるので返ってこないですよね?

  • 転職前の収入(申告しないとどうなる?)

    主人→ 20年1月~3月までA社に勤めていた。 20年4月~11月までB社に勤めていた。 20年12月~現在までC社に勤めている。   ABC社どれも社会保険未加入で、B社については源泉徴収をもらい、C社で一緒に年末調整してもらいましたが、A社の源泉徴収はもらっていません。     私→ 20年は1月~7月まで働いており、源泉徴収をもらい確定申告しました。   主人はBC社での合計所得は控除を引くと1,183,600しかなく、所得税額は0になっています。 私は所得税額8,500円です。   主人のA社でもらった給料は合計60万位。     この場合、もしA社で源泉徴収をもらわずに放置したら、主人の所得税額は上がってしまうのでしょうか? どのみち、A社でもらった60万というのは、ばれますよね・・・?   4月から子供を保育園に入れるために今日、主人と私の源泉徴収を役所に提出したのですが、この源泉徴収からみると保育料は、1万ちょっとになるそうです。   でも、A社での収入をきちんと申告してないので、高い請求が来るかもと思い、きちんと源泉徴収もらったほうがいいのか悩んでいます。 住民税とかも変わって来ますよね??     申告していない所得って、やっぱりきちんと調べられるのでしょうか??   良くわからないのでよろしくお願いします!!

  • 源泉徴収税額が昨年だけ5万?間違ってますか?

    ちょっと気になることがあり、過去の源泉徴収票を見直してみました。 毎年(今年も)住宅ローン控除により、源泉徴収税額が0円なのですが、なぜか昨年だけ、54400円取られています。 平成14年に家を購入し、確定申告し、翌年から年末調整で控除申告してます。 収入はそれほど変わっていませんし、昨年も年末調整し、昨年の源泉徴収票には住宅借入金特別控除の額も記入されています。 源泉徴収票が間違っているのでしょうか? よく源泉を間違える会社なので心配です。 また、今から確定申告などして取り返すことは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告は必要ですか?

    2カ所より収入があり、1社では年末調整をしました。 確定申告が必要かどうか調べていますがよくわからないため、 教えていただけますと助かります。 A社・・・給料をもらっていて、年末調整済み。住宅借入金控除あり。源泉徴収税額0円。 B社・・・役員報酬をもらい、源泉徴収税額は5000円未満。 よろしくお願いします。

  • 妻の所得税について

     妻の昨年の給与所得が総額で117万ありました。その中から雇用保険料のみ徴収されていました。 源泉所得税は毎月の徴収もなく年末調整でも徴収されませんでした。(控除は雇用保険のみです) 私の年末調整で、配偶者特別控除をしてもらってあります。 妻の勤めている会社より源泉徴収票は自治体へ行くと思うので住民税はかかってくると思うのですが、この収入で所得税はどうなるのでしょうか、確定申告で申告しなければならないのでしょうか。 ネットでも調べてみたのですがよく分かりません。 詳しい方教えて下さい。

専門家に質問してみよう