奇数の半数以上の意味と求め方

このQ&Aのポイント
  • 奇数の半数以上は、奇数を2で割った結果に1を足すことで求めることができます。例えば、5の半数以上は、5を2で割った結果である2に1を足すことで、3となります。
  • 奇数の半数以上は、四捨五入ではなく切り上げで求めることが一般的です。なぜなら、切り上げによって必ず半数以上の整数が得られるためです。
  • 2500人の3分の1は、2500を3で割った結果である833.33...となります。この場合、切り捨てや四捨五入をするのではなく、切り上げて834人とするのが一般的です。
回答を見る
  • ベストアンサー

奇数の半数以上の意味を教えてください

皆さんこんばんは。 「半数以上」の人数の求め方についてお伺いします。 例えば、 4の半数は→2だけ 4の半数以上は→2,3,4,5,…となり、上記と違いがありますが、 5の半数と 5の半数以上は何名になりますか? 人は2、5人とは求められないため、奇数の場合は四捨五入して3名とするのでしょうか? それとも、四捨五入は関係なく、答えを出すのでしょうか 二つ目の質問です。(上記と重複しておりますが…) 2500人の3分の1は何名になりますか? 2500÷3=833、3333…と割り切れないのですが この場合はどのように求めていくのでしょうか ご教授の程、よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61929
noname#61929
回答No.3

結論から言えば、四捨五入などしません。人数の計算で端数が問題になるときに丸めたりはしないのです。なぜならその必要がないからです。 5の半数は2.5です。そこで5の半数以上の人数なら3,4,5人です。2は2.5未満なので2人では半数「以上」の条件に該当しません。該当するのは3人からになる。それだけです。どこにも「丸めの処理」など入れていません。 これが、半数以上でなくて過半数なら2.5より大きければいいのです。つまり、3,4,5人です。2は2.5未満なので2人では「より大きい」の条件に該当しません。やはり、半数に当る2.5を丸める必要など全くありません。 >2500人の3分の1は何名になりますか? 833.333……人です。あるいは833と1/3人です。あるいは2500/3人です。 それで十分です。 実際に人数に関して法律で定める場合は、例えば「3分の1以上」とかそういう定め方なので、2500人の1/3以上なら833.333……以上であればいいわけです。833人では833.333……よりも小さいのですから3分の1以上になりません。それだけです。そこで「端数の存在しない人間」について考えれば、条件を満たす次の数字は834人になるので結果的には834人以上になるに「決まってる」だけです。 基準となる2500人の1/3の数について端数を丸める必要はないのです。 必要があれば端数処理の方法を法律で定めますが、一般論としては「必要ない」のです。

kirakikiko
質問者

お礼

大変スッキリしました!感謝☆感謝です\(^o^)/ ありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

そもそも、割り切れない場合には制度や文脈などによって端数の取り扱いが異なってきます。 整数を1単位とするものにつき、奇数の「半数以上」は、その半分を切り上げた数以上となります。例えば、3人の半数以上は、3÷2=1.5を切り上げて2人以上となります。この場合、四捨五入でも同じ結果が出ますところ、「以上」とするには下回ってはならないことから、「3分の1以上」など別の文脈になったときに下回ってしまう可能性のある四捨五入ではなく、常に下回ることのない切上げで取り扱うこととなります。 また、整数を1単位とするものにつき、「○分の×」で割り切れないときも、端数の取り扱いが異なります。割り切れないまま表記するケース、切り上げるケース、四捨五入するケース、切り捨てるケース、いずれも考えられます。 カテゴリーから考えて何らかの法規等をご覧になっていることが予想されますが、一般論としては以上のとおりです。 なお、半数以上という日本語も、一般的に存在するものと思料いたします。

kirakikiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>4の半数以上は→2,3,4,5,…となり… そもそも「半数以上」という日本語は一般的でしょうか。 会議の挙手や投票採決において、4人のところ 2人の賛成では、否決と見るのが普通です。 「過半数」という日本語があります。 4の過半数は 3と 4だけで、2は含まれません。 4人で採決するなら、3人が賛成しないと成立しないのです。 >人は2、5人とは求められないため、奇数の場合は四捨五入して3名とするのでしょうか… 「過半数」という意味であれば、四捨五入も何も関係なく、半分を過ぎたところからですから、3人以上のことです。 蛇足ながらよく「過半数以上」という人がいますが、「過半数未満」はあっても「過半数以上」という日本語はありません。 「過」の字に過ぎているという意味があります。 >2500人の3分の1は何名になりますか… そういうことは、使用する場面ごとに定義を決めなければなりません。 少数以下は切り捨てで3分の1とか、四捨五入で3分の1などと。 「3分の1以上の賛成で可決」などとするなら、834人からでしょう。

kirakikiko
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 >そもそも「半数以上」という日本語は一般的でしょうか。 これは、六法の条文からひっぱってきた文章なので、一般的には使わないですよね。 >2500人の3分の1は何名になりますか… >そういうことは、使用する場面ごとに定義を決めなければなりません。 >少数以下は切り捨てで3分の1とか、四捨五入で3分の1などと。 >「3分の1以上の賛成で可決」などとするなら、834人からでしょう。 記載が足りませんでした…すみませんっ ある議題に対して、2500人の3分の1以上で可決するならば、何名になりますか という質問です。 >「3分の1以上の賛成で可決」などとするなら、834人からでしょう。 なぜ834になるのでしょうか?? 「以上」なので、833も含んで、833からかと思っていたのですが… 私の計算ののピントがずれているのでしょうか…o(´□`*)o

関連するQ&A

  • 重量の丸め計算が全く分からず困っています。

    うまく説明できなかったらすいません。 会社で、鉄筋の重量計算をするように言われました。 が、計算方法が全然分かりません。 ☆有効数字3桁にする。 ・4桁目が5ではない場合  →整数部分が2桁の時・・・四捨五入して3桁にする  →整数部分が既に3桁の時・・・四捨五入する ・4桁目が5の場合  →5の前が偶数の時・・・切り捨て  →5の前が奇数の時・・・切り上げ  →5の後に数字が続く時・・・四捨五入して3桁にする  →整数部分が既に3桁の時・・・上記の考え方と同じ(要は四捨五入) エクセル200を使用しています。 非常に困っています。 よろしくお願いします!!!

  • 【エクセル】奇数行の、1以上の数字のセルをカウントする方法

    教えてください。 エクセルで、1以上の数字の入っているセルの数を数える方法です。しかも、奇数行のみ抜き出して、条件にあったセルをカウントしたいのです。 【例】 日 参加人数 1  0   (0) 2  1   (0) 3  5   (3) 4  0   (0) 5  2   (0) ※()内は参加人数のうち、料金を払った参加人数を内数で記入 【例の表の補足説明】・・・ 日ごとの参加人数を記入。()内には内数で料金を払った参加人数を記入。例えば2日は1名の参加者がおり、料金を払った参加人数はいない。把握したいのは、参加者がいた日数。 上記のような表で、「参加日数」を数えたいと考えています。 2、3、5日に参加者があり、この場合の参加日数は「3日」となるのですが、それをカウントしたいのです。 エクセルでの入力用の表は既存のものがあり、200名ほどのパソコンの知識があまり無い人に使ってもらっており、表自体は変えられない状況です。 現在は日々の参加人数を入力、日数を各自が数え入力して処理してますが、参加日数の入力忘れが多く、その注意をしきれないため、みんなが使っているデータ表に計算式を入れたいと思っています。 奇数行のセルの数値を合計する計算式は分かったのですが、1以上のセルの個数をカウントとなると、COUNTIFで「0」以上のセルをカウントする条件式と組み合わせるのだろうとは思うのですが、うまく出来ません。 よろしくお願いします

  • Excelの関数、四捨五入について

    ご質問があります。 現在Excelで表を作っているのですが、どうしても四捨五入で躓きます。 例) A 1234.56 →四捨五入(ROUND.1) →B 1235 上記のようになるのですが 例) B 1235×0.9 → 1111.1(小数点第一表示) 上記のようになってしまいます。 四捨五入したBのセルに対し0.9をかけているはずなのに 四捨五入を行う前のAに0.9をかけた答えが出てしまうのです。 これの謎が解けず困っています。 どなたかお分かりの方がいましたら宜しくお願い致します。

  • 技能検定の計算問題

    技能検定の計算問題の答え方について教えて頂きたいのですが “小数点第何位を四捨五入して”とかという注意書きがある問題があるのですが単純計算(例えば 数値×数値)で答えが出るものはその答えを四捨五入すればいいのですが、複雑な計算(複数の計算で出した答えをさらに計算する)の場合途中の答えの四捨五入の仕方によって最終の答えが多少変わってくる場合があります。 この場合答えには、ある程度の有効範囲があるのでしょうか? または四捨五入の仕方に決まりがあるのでしょうか? 知っておられる方お願いします。

  • 中小企業診断士 2次試験 小数点 四捨五入

    中小企業診断士の勉強をしていますが、2次試験の計算問題で質問です。すごく基本的なことで恥ずかしいのですが、小数点の四捨五入の仕方です。(本質的な問題でなくて恐縮です)問題文の中の条件で、”計算結果は小数点第3位を四捨五入せよ”とある場合、計算途中は4位まで(5位を四捨五入)すればいいんでしたっけ? すいません小学生みたいな質問で。。 また式はあっているのですが、答えが上記のような丸めの関係で違うと、得点にならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Accessで困ってます

    フィールドで式を組んで出て来た答えを四捨五入したいんですがどうすればよろしいのでしょうか? 例えば 155÷128-1×100=21.09375%→21.1% としたいです。 また、式の計算過程で四捨五入することもできますか? 例えば 155÷128×100=121.09375→121.1 121.1-100=21.1% 以上の二点お教えください。

  • 計算機の使用法

    計算機を使った計算のやり方について質問します。 答えを小数点以下第5位を四捨五入した小数点第4位までの小数 で表せ。という問題があって、答えは 2/3√3になります。 こういう場合は2を3√3の計算した数値の小数第5位を四捨五入したもので割ればいいのですか?それとも、小数第10位くらいまで計算した値で割って、最終的に第5位を四捨五入すればいいのでしょうか? この場合はいいですが、複雑な計算になると、四捨五入したものどうしをたくさん計算すれば最終的な答えにだいぶ誤差が生まれる気がしまて。すみません単純な質問をして。

  • エクセルの関数

    以下のようなことをエクセルでやりたいのですが 何か関数はありませんか? 例:A×B=答え 上記の答えの 正数が二桁のとき、小数点第二位を四捨五入 正数が三桁のとき、少数点第一位を四捨五入 どなたか教えてください。お願いします。

  • 小数第1位を四捨五入

    ちょっと混乱してしまったので質問させてください。 エクセルの関数の練習問題集をやってまして、その中で 「小数第1位を四捨五入する」 「小数第1位を切り上げる」 という表現が出てくるのですが、これの答えは小数第1位までの数字になりますか? それとも、小数点なしの数字になりますか? たとえば1.562という数字ならば、上記の四捨五入の場合答えは2になりますか? それとも1.6でしょうか? 学校で数学を習ったのがかなり昔なので、表現がわからなくなりました(^_^;)

  • 選挙は、どうして過半数?

    私は選挙の仕組みに詳しく無い為この質問なんですが 先日の参院選や、去年の衆院選含めて 政治では、総理や各党の代表を決める等でも 選挙で候補者が過半数を獲得出来て無いと 例え投票数が1番多くても当選出来ないですよね? これが、どうしてなのか?…と言う質問です 実は私の場合、選挙と言うと 御恥ずかしい話ですが、先日行われた参院選も去年の衆院選も 政治の選挙は滅多に投票しません 1番参加したのが 今から30年以上前で小学校~高校等 学生時代の生徒会長や学級委員を決める選挙なんですが 私の記憶に間違いが無ければ この時には過半数と言うのは特に言われず 例えば…ですが、学級委員を決める選挙の場合 1クラスが30人で 候補者がA、B、C、D、Eの5人だった場合 こんな事は通常有り得ませんが、B~Eの候補者が共に1票で Aのみが2票だった場合でもAが当選してたと思います つまり過半数に関係無く 票の1番多い生徒が当選だったと思います 勿論、私が聞き逃しただけで その時にも過半数は言われてた可能性も考えられますが でも…幾ら聞き逃しても、小中高と何回も選挙に参加してて 全て聞き逃すとも考え難いです そこで聞きたいんですが 政治(他の選挙も?)の選挙では どうして過半数に達して無いと当選出来ないんでしょうか? また、上記のクラスで例えると この場合の過半数は幾つでしょうか? 勿論、学生時代の選挙が私の聞き逃しじゃなく 本当に過半数に関係無かった場合でも 学生の選挙と政治の選挙では 重みが違う等は理解出来るんですが…