• ベストアンサー

残ったそうめん・・・

夏にそうめんをたくさん買い込んでしまって、余りまくっています。 そうめんの、おいしくて簡単なレシピを教えてください! お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pche121
  • ベストアンサー率32% (89/272)
回答No.1

そうめんは結構残りますよね。 1.あんかけ蕎麦(揚げ麺)のように食べる。   そうめんは茹でて、水気をよく切って(冷蔵庫ししばらく置いておいても)丸くなるように揚げて、   中華のあんかけ蕎麦のように食べる。 2.暖かいお味噌汁にいれて、にゅう麺にする。 3.市販のトムヤンクンに入れて、トムヤムヌードル 4.細かく砕いて揚げ物の衣にする。 こんな感じでどうでしょうか?

korokororin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はあんかけが大好きなので、さっそくpche121さんが教えてくださったあんかけ蕎麦を作ってみたいと思います!

その他の回答 (8)

  • yukishira
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.9

私は雑誌にのっていた「鶏そうめん鍋」をよくつくります。 普通にお鍋をするように、白菜、白ねぎ、豆腐、えのきなどを用意します。 お鍋にスープ(鶏がら中華スープの素をとかしたもの)をいれ、 上記の材料と、一口だいに切った鶏のもも肉をいれます。 材料がやわらかくなったら、そうめんを一束ずつ入れて、野菜と一緒に食べます。 そうめんはたくさん入れるとどろどろになります。なくなったら入れるようにしてね。 つけるたれはポンズや大根おろしなどを用意します。 あと、スープはそうめんがたくさん吸ってしまうので、多めに用意して、 ボウルなどに入れておきましょう。 やっぱりこれからは鍋が一番♪

noname#21649
noname#21649
回答No.8

固めにゆでて.ヤキソバに加工 20-50本味噌汁に入れて.味噌汁のみ。 醤油に水を足して椀に入れて(つけ汁を作るのが面倒な為).そうめんとして食べる

  • lacoffee
  • ベストアンサー率50% (71/140)
回答No.7

レシピではないのですが、上手に保存することで来年もっとおいしく食べられます。一般にそうめんは寝かせれば寝かせるほどおいしくなります。普通のお手ごろ価格の袋入りのそうめん(機械打ちといいます)も寝かせることで、高価な手延べそうめんのようなコシとつるっとした喉ごしになります。 保存は直射日光が当たらなく、湿気がない場所であればOKです。とにかくカビだけは生やさないでください。1年、2年と寝かせるごとに麺の色は白からややくすんできますが、これはおいしくなった証拠と思ってください。実は寝かせたそうめんは市販もされていて、「ひね物」と呼ばれています。2年越し、3年越しのひね物などかなり高価で売られています。よろしかったらお試しになってみてはいかがですか。

  • haru54
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

私もokinawamanさん同様、「そーめんちゃんぷるー」をお勧めします! 作り方はいたって簡単です。 家庭によって味は違うと思いますが、 私はシンプルに、  少し硬めに茹でたソーメンの水をよく切り、  フライパンに油を入れ熱し、  ソーメンを入れ、炒めます。  その後、刻んだネギ(鍋に入れるのではなくて細いほうのネギ)をいれ、  さらに、ツナを入れ、炒めます。  味付けは、だしの素をふりかけて、お醤油を加える。  (ここからは私の好みですが、)  強火で、少しだけ焦がします(お醤油が香ばしくなって好きです)。 というような作り方をしています。 一人暮らしの私は、ネギを買ってしまうと大量に余ってしまうので、 具はツナだけの時もあります ^^; 沖縄の実家を離れてますます大好きになった沖縄の家庭料理のひとつです。 よかったらお試しくださいね!

回答No.5

チャンプルー=炒め物 最近はゴーヤーチャンプルー等ご存知とはおもいますが、一応・・・(^o^) 沖縄の家庭料理では「そうめんチャンプルー」という物があります。大変一般的な料理です。各家庭によって中に入れる具は若干違うといったようなノリの食べ物です。 (各家庭によって味噌汁やカレーライスは違うような感じ・・!) 家によっては毎日食べてる家庭もあるはずです! 茹でたそうめんを好みの具と炒めるだけで出来あがり~ 味付けも各家庭で若干の違いはあるはずです。 味付けは野菜炒めの感覚の!ような物です。 基本の形は、具はニラかネギのみ! 好みで、出来あがりの物にマヨネーズをつけて食べます。 (この食べ方は沖縄においては何十年も前から普通で、最近の傾向ではありませんです~。)(^o^)

  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.4

衣にするか、炒めるのがお勧めですね。 ビーフンとも違うし、焼きそばなどとも違いますが、美味しいと思います。 にゅうめんもありますね。 サラダにしていた人もありました。 http://www.rakuten.co.jp/somen/432431/433173/ ここも参考になると思います。 あと茹でて、春巻きの具にしても良いです。はるさめの代りですね。

回答No.3

私はにゅうめんが大好きですね。いくらでも食べれちゃう§^。^§ あと封を切っていないものがあればそうめんは日持ちするので 来年まで置いておくことも可能では?(賞味期限をお確かめください)

回答No.2

こんにちわ。私はいつもこうしてます。  ・にゅうめんにする(天かす・のりなどを入れるとまたおいしい)  ・炒める(一度そうめんをゆでて、水で洗い、フライパンに油をひいて塩、こしょう、醤油で味付けをする。エビやイカを入れてもおいしい)  ・市販の冷凍のあんかけをゆでたそうめんにかける くらいですかね。 炒めるのは結構おいしいですよ。醤油は色が付く程度にし、塩こしょうで味をつければいいです。

関連するQ&A

  • そうめんレシピ

    そうめんで夏を乗り切りたいとおもい、少々買いすぎました。コストコで。 そんなあほうなわたしにそうめんを消費するための良いレシピをたくさんおしえてください。 色々なバリエーションが知りたいです

  • お中元で頂いたソーメンの活用

    お世話になります。 今年の夏お中元で沢山頂いたソーメンが余ってしまい困っています。 このソーメンを使い切りたいのですが、今からですと寒いので普通に冷ソーメンは食べたくないですし、にゅう麺(温かいソーメン)もしましたけど飽きてしまいました。なにかソーメンを活用した美味しいレシピなどを教えていただけるとあり難いのですが。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • そうめんを出すお店がないのはなぜでしょうか?

    夏になると家庭でそうめんを食べることも多いですが、ふと疑問がわきました。 「そば」とか「うどん」とか「ラーメン」など麺類を美味しく食べれる料理店は数多く存在しますが、「そうめん」(あるいは冷麦)を食べれる店はまずないですよね? あったとしても、圧倒的に少ないですよね、、あるいは、流しそうめんのみ提供とかですよね。ネットで検索してみるとそうめんに関するレシピは結構見かけるので、店としてもそれなりに成り立ちそうですが。 なぜなんでしょうか。。。

  • 冬でも食べられる「そうめん」を使った料理

    年末の大掃除で、夏に食べきれなかった「そうめん」が大量に出てきました。 この「そうめん」を冬でもおいしく食べられる調理方法を教えてください。 出来ましたら、ピリ辛でエスニックなレシピを希望します。

  • そうめん

    今、私、そうめん料理にこっています。おいしいそうめんの料理レシピ、教えてください。たとえば、そうめんパーティメニューなんてないかなー?

  • 素麺の作り方

    どなたか素麺の作り方を知っている人はいませんか?素麺を使ったレシピではなく、素麺自体の作り方です。粉と水の割合はどの位かを知りたいのですが・・・

  • ソーメンについて

    この夏ソーメンをダブって大量に貰い、近所にも結構配りましたが、マダマダ沢山残っており、冷やしソーメンの毎日で、もう結構、という感じです。 ソーメンを使って変わった食べ方はないでしょうか?誰か知っている方教えて下さい

  • そうめんはお好きですか?

    こんばんは(^_^)v みなさんそうめんはお好きですか? 今年の夏は毎週土曜日or毎週日曜日にはそうめんを食べています。 大好きです。 そうめんは何が一番好きですか? 私は「揖保の糸」が好きです。 そうめんのこだわった食べ方はありますか? 私は生姜は欠かせません。

  • そうめんを使った料理

    夏の間に使いきれなかった、そうめんがあります。 何かアレンジして食べたいのですが、簡単なレシピをご存知でしたら、教えてください。 我が家は二人家族です。 それと、麺類を主食にすると、他にどんなおかずを合わせたらよいのか、いつも困ります。 麺類のときは、こんなおかずを作るよ! というお話も、 あわせて教えていただけると大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 流しそうめんって美味い?

    味ではなく、見て楽しむものというのは知っています。 しかし、基本的にそうめんが好きじゃないので(笑)、 そうめん→イベント→流しそうめん 夏→アウトドア→流しそうめん というのがちょっと・・・ 流しそうめん経験者の方に聞きます。 楽しかった?美味しかった?

専門家に質問してみよう