• ベストアンサー

受験英語をマスターしたとして・・・。

Meursaultの回答

  • Meursault
  • ベストアンサー率42% (36/85)
回答No.19

>現在の日本の高校生は学校でどのような英語の授業をしているのか教えて頂けますかー?(No.18への補足) 「受験英語をマスターしたとして」という表題ですが、そもそも受験英語を教えられるほどに学力の高い教師がほとんどいないのです。生徒は受験英語をマスターすることさえ望み薄です(マスターしたとしても、使える英語力にはまだ足りないものがある、というのはすでにNo.16で述べました)。 受験の英文読解一つとっても、大学淘汰の時代、ここ10年で生き残っていけそうだと考えられる大学で出題しているものを見ても、それを読み解いて、高校生に教えることができるほどの力とは、どう低く見ても英検でいえば1級、TOEICなら800点台の後半でしょう。大半の教師はその水準に達しない。英検2級、TOEIC600点台の後半がいいところでしょう。しかも「かつて合格したことがある」というだけで、不勉強と怠惰が祟って今ではすっかりさび付いている。推論の根拠は私の身近な教師を見て、というだけではありません。7月に文科省が発表した「英語が使える日本人-戦略構想」によると、教師の「これから5年間の」研修目標として英検準1級、TOEIC730点を「目指す」とあります。つまり大半はその水準に満たないということを、文科省が公に認めたのです。多分、5年後に研修を終わっても、準1級、730点さえクリアできないものが何割も残ることでしょう。文科省はこの人たちをどう処遇するつもりなのでしょう。 ほとんどの教師たちは今も訳読法の授業をしています。音声を重視する指導要領は彼らに言わせれば「机上の空論」です。そんなこと言ったって受験がある、生徒がついてこられない、というのです。本当は訳読以外の方法を使う力がないのです。訳読法を続けるのは、訳文を独占して、英文の文法解説を「手品の種明かし」のようにやり続ければ(当然マニュアルをたよりにですが)、間違いをせずにぼろを出さずに済む、常に生徒の学力を超えた教材で生徒を押さえ込み権威者たることが出来る-などが理由で、受験対策の必要性が理由ではありません。予備校の繁栄が物語るように、受験英語の水準に追いつける教師は滅多にいません。(予備校にもこの任にたる教師はあまりいませんがね。) 定期考査の問題さえ滅多に自力で作れるものがいません。 授業の内容を考査問題に連動して授業への集中度を高めたり、個性的な学力を養成したりできるものは極めてまれです。「評価の統一・公平」などを口にして、教え方も内容も違う者同士で、統一問題を使います。そうすれば年に一度だけ問題を作れば済むのです。番が回ってきたときも、教科書のワークブックをワープロで丸写しにして出題します(そのため、2通りのワークブックを出版社が用意すると、採用に傾きます。生徒に一つ、別バージョンを考査問題としてパクるネタ本として利用します)。 過年度と同じ教科書を使っていれば、保存してある問題をそっくり利用します(町の塾では学校別に考査問題を子供から借りてそのコピーを保存しています。担当教師と教科書をみて「対策」と称してそのまま与えます。「そっくりだった」と喜ぶ子供たち、考査前の自習時間に生徒が取り組む「塾の教材」に青ざめる教師たち。ワークだって、出版社が学校にしか見本を持っていかないといったって、塾でバイトしてる教師からコピーさせてもらえばいいんだから、先の「考査用のワーク」の内容だって筒抜けです)。 問題が作りきれずに、大学入試の問題をそっくり使うこともあります。授業でやったこともない英文が定期考査に出るのです。それも大学入試の問題を1・2年の生徒相手に使うのです。研究室にある出版社からの採用見本や図書館の問題集、参考書は採用の検討、問題研究のためにあるのではないのです。多くの教師の「草刈場」です。 教師の習性を見越しているといってもいいでしょう、多くの教科書会社のセールスはいかに問題が作りやすいか、サンプル問題がどれほど簡単に取り出せるかをうたい文句にしています。教科書の英文の入っているFDやCDにそのまま使える問題が入っています、と。こおゆうの、アウトソーシングっていうんですか、世間では。 英語を教室で自ら話す教師も極めて稀です。 発音が悪く、間違いが多く体面を失うからです。教室で聞ける英語はCDなどを機械でかけるだけです。考査でヒアリングをやったりディクテーションをやるときも、「全クラス同一条件」を言い訳に教師が英語を読むことはありません。分かりきった英文だけが出題されることになります。 オーラルコミュニケーションB(OCBといいます)はリスニング力を養成する科目ですが、出版社が用意する教材が、「お前は引っ込んでろ」と言わんばかりに、CDをかけ始めると一時間教師の出る幕のない至れり尽くせりの内容です。多くの教師は「お言葉に甘える」わけです。中学でも学習テープってのがあって、ちょうど1本45分で出来ていて教師は何もしなくてもぜーんぶテープが教えてくれるようです。 そのOCBさえ、新しい(来年はじまる)指導要領では必修ではなくなります。英語科、国際科のある高校でもなければ、音声の英語に特化した科目は消えてしまうわけで、また訳読法がゾンビのように跳梁跋扈することになるでしょう。 教師は発音が悪いのを直そうと努力しません。生徒に皮肉られると「大人になると発音は直せない」と開き直ります。さもなければ、発音のいい生徒を冷遇します。帰国子女たちがどんな思いをさせられているかを聞けばうなづける話です。教師の間で発音改善を忠告したりすれば、「身体的障害を揶揄した」かのように、にんぴ人にされてしまいます。英語を熱心に身につけたいと思っている生徒は、発音にまったく無頓着な教師にとても落胆させられます。発音のいい人、聞き取れる人、話せる人、ともに教師たちにとっては「特殊な才能のある人」で自分とは無関係な存在なのです。彼らはその統一見解の旗の下スクラムを組んで結束します。 若い新採用の教師を中心に英語を話すことに積極的なひとは見られますが、こうした先輩たちに「ご指導」を受けながら数年を過ごすのです。10年もたたないうちにどうなるかは想像がつくでしょう。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/soshiki/daijin/f_020714.htm
KONEKO4
質問者

お礼

実際に高校生がどういった英語の授業を受けているのか知りたかったので、いろいろと参考になる投稿でした♪ >ほとんどの教師たちは今も訳読法の授業をしています。音声を重視する指導要領は彼らに言わせれば「机上の空論」です。 「訳読法」とは、英文を一文ずつ和訳するという指導法なのでしょうか? そうだとしたら、アタシが高校生だったはるか昔から、高校での英語の授業内容は変わっていませんなー。はるか昔の頃の指導法は、その後に英語で英文法を学ぶ機会に恵まれました者としては、とっても効率が悪い外国語の学習法という気がします☆ 基本的な文法(中学卒業レベル)を理解していたら、英語の文法や文章の書き方は英語で学ぶ方が、実をいうと効率がいい方法なのですよー。  >定期考査の問題さえ滅多に自力で作れるものがいません >問題が作りきれずに、大学入試の問題をそっくり使うこともあります。 この辺りに、英語教師の英語力と構成力のなさを感じます。授業で教えた内容やクイズや宿題の内容を、アクセスなどのデータベースに保存し、指導要点ごとにデータを整理しておけば、テスト問題の作成は意外と簡単にできると思いますが。 今までにコメントしたように、日本の英語教育をダメにしているのは、大学入試の試験問題の内容にあると思うので、こんな死んだ言語の暗号読解を学校で使うなんて、学校の予備校化の推進に繋がるのではないかと思います。アタシとしては、学校で学習する内容は、創造性や知的好奇心をぐらぐら揺さぶるきっかけや基盤を与えるものであって欲しいと考えているので、学校の予備校化は避けて欲しいですなー。 >英語を教室で自ら話す教師も極めて稀です。 ある程度努力することで、大人になってからでも発音は矯正することが可能だと思います。現役の英語教師の方々にはphonics関連の教材を耳がくさる程聞いて、顔の筋肉が鍛えられる程、教材の内容を繰り返して発音して頂き、人前でも大きな声で英語でお話しできる自信をつけて頂きたいですね☆ ※英語を話す時と日本語を話す時に使う筋肉は違います。英語を話す時は、ほお骨の辺りの筋肉を使うことが多いのです。 それでは、今回はこの辺でお別れです☆ また後で~♪

関連するQ&A

  • 英語をマスターしたい!

    (このカテゴリーで良いんでしょうか??) 自分の世界を広げる為&英会話をマスターする為に英語を話す外国人となりたいのですが、なにか良い方法はないですか? (これを(1)とします) たぶん、(1)はなかなか難しいと思うので、まずは独学で英語を勉強しようと思います。 どんな方法が一番効果的に英会話を勉強できるんでしょうか? 数ヶ月前から英会話のCDを聴いているんですが、一向に上達してないように思います。 CDの内容のレベルや、聴き方にも工夫が要るんでしょうか? 皆さんはどのように英語を話せるようになりましたか? 何かアドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 受験英語と英会話の違い

    よく受験英語と実際の英会話は違うという話を聞きます。 そこで疑問に思ったのですが、日本の中学や高校で学ぶ受験英語の中で、実際の英会話の中でほとんど使われない(使うと変な)単語・熟語・フレーズはどのようなものが挙げられるのでしょうか? たくさん教えていただけるとありがたいです。

  • 英語をマスターする方法についてです。

    英語を何とかマスターしたいと思っているのですが、 学校の勉強では、テストでいい点を取ったからといって、英会話が出来るようにはなりませんよね? 私は、何とか英語を日本語と同じように使えるようになりたいのですが、どうするのが一番効果的でしょうか? 一応、私が調べたところでは、ハミングバードと言う名の通信講座?とマジックトーカーズと呼ばれる機械等を見つけ、調べてみましたが、そのほとんどが高価なものなので、手当たり次第に購入と言うわけには行きません。 なので、私はこれで外見以外は(例えばですが)アメリカ人になった。なんていう人がいれば、ぜひ実践したことなどを聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 英語について

    英語力を上げるためと 留学も考えているので英語が話せるために 英会話を習いたいと思っているのですが 英会話はあまり大学受験には有効ではないのでしょうか? 皆様のお力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 英語の読み書きについて

    英語勉強をはじめたばかりの者です。 英語会話と読み書きを習得したいと思っております。 英会話については、ネイティブスピーカーに習いに行く前に自分でできる勉強をすべきと、 リスニングに海外ドラマのフレンズのDVD、学習には英会話フレーズ集や身の周りの英語表現集など、実生活に近いもので学んでいます。 しかし、読み書きについては勉強しておらず、何からはじめればよいのか、ご指南頂けますでしょうか。 当方は年齢も若く無い為、なるべく最短距離で学びたく思い、英語をマスターしている方の意見を是非聞いてみたいと思い、質問いたしました。 例えば、TOIC英文法や、海外の小学生以下向けの本などを読めば、いわゆる文語を学べるのでしょうか?

  • 英語をマスターするために・・・

    現在、英会話スクールに通っています。3年目です。少しくらいの会話ができます。でも、まだまだです。外国に住めばいいのですが、諸事情により、今はむりです。日本にいて、長い時間、英語とふれられる、場所はないでしょうか。よい場所、よいイベントがあれば教えてください。

  • 受験英語の勉強方法

    大学受験生です。 私は 英語、とくに英文法が苦手で普段の定期テストでもなかなか良い点を取れません。 英文法が苦手なのは自分でも分かってるので勉強しているつもりなんですがなかなか定着できず途中で心が折れそうになり得意科目に逃げてしまいます。 受験合格のためにもなんとかして英文法をマスターしたいのですが、どのように学習していけばいいのか分かりません。 学習方法は人それぞれだとは思いますが 自分はこのように受験勉強した アドバイス など なんでもよいので 良かったら教えて下さい。 お願いします。

  • やっぱり留学しないとマスターできないのかな

    こんにちは。似たような質問をこの間出したんですが、再度 問題点を整理して質問を出させて戴きます。英語、特に英会話をマスターするには留学の必要はないという人もおります。確かに、留学しても大した成果が得られない人も少なくありませんが、留学しないでマスターするのははるかに難しいと思います。 私の家はフランス菓子店をやっていて、私はフランスに5年間菓子作りの修行に行きました。フランス語は大学の第2外国語で習い自分でもある程度勉強しました。でも、私はフランス語よりは英語の方が興味があったし、フランスに行っても英語の勉強を続けていました。日本にいる時よりは若干英語を使うチャンスも多かったんですが、やはりフランスは英語圏の国ではないので、英語圏に留学するのとはわけが違いました。そして、修行から帰って来る時には 英語よりもフランス語が得意になっていました。 私も国内で英語の勉強は出来るだけのことはやったつもりですが、なかなか上達しません。リーディングはかなりできると思うんですが、実際に使う機会がほとんどないので、車に喩えれば ペーパードライバーみたいな感じです。やっぱり、英語に限らず語学は留学しないと習得が難しいんでしょうか?

  • 大学受験英語!英語が全くできません

    はじめまして(^O^) 高校2年理系女子です。 英語が全く出来ません。 わたしについてですが英検は準2級を持っています。 ベネッセ模試での英語の偏差値は48~64とテストの内容によってかなり幅があります。 どうやら自分は会話文のない英文…… 現代の社会的問題などについて書いてある英文が全く読めないようです。 それを先生に相談したところ、 「英文法の力が足りない。会話文のある文は自分の国語力を使って解いているんじゃない?」 と言われました。 理系ですが国語の偏差値は60以上あります(;_;) わたしは英文法を学んでも単語を学んでも実際に長文を読むことに直結しません。 単語は単語、英文法は英文法……みたいな。 そんな英語をどうにかしたいです! みなさんは大学受験のとき、また英文法はどのように勉強されましたか? また、おすすめの参考書、問題集をぜひ教えてください。

  • 受験英語から実用英語へ

    受験英語の批判ってよく聞きますが、受験英語で培った知識って、英会話にも応用できるはずだし、全く役に立たないとは言えないと思います。それに、巷で売っているような英語の本だって、断片的にカッコーフレーズを散りばめただけで、あまり実のある効果は疑問です。 そこで質問ですが、受験英語には何が欠けていて何が余分なんでしょうか?