• 締切済み

変性剤によりたんぱく質を変性させると何故中間状態(MG)をとるのでしょうか?

熱変性のときは中間状態をとりませんよね? 物理化学的に説明するとどういうことなのでしょうか?

noname#63719
noname#63719

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

モルテングロビュール(MG)については1990年代には研究途上だったようですね。↓ http://ja-tec.com/E/E12/content27683.html それ以降解決したのかなと思ったら、 今年二月の過去問↓へのお答えでも、未だ途上とのこと。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3809952.html

noname#63719
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この質問に対して確かな答えはまだないようですね。 提示してくださったURL等から分かっている範囲だけでも調べたいと思います。

関連するQ&A

  • 蛋白質の変性について。

    蛋白質の変性について。 蛋白質の一次構造、二次構造、三次構造、四次構造について、 それぞれ変性との関係を含めながら説明をしたいのですが、 化学が苦手でわからないことだらけで困っています。 一次構造は変性の影響は受けないということはわかるのですが、 二次構造、三次構造、四次構造についてがよくわかりません。 解説よろしくおねがいします。

  • タンパク質をできるだけ変性させないようにすることはできるのでしょうか?

    タンパク質はその2次以上の構造を変え、生物学的機能を失います。 では、構造を変えないようにするには、どのような手法などがあるのでしょうか? 熱変性、変性剤による変性、PH変化による変性いろいろあるとは思いますが、知っている範囲でよろしくお願いします。 特に洗剤(界面活性剤)によりタンパク質が変性するようなので、それについてはかなり重要な問題だと思うのですが・・・。 それは、変性してもタンパク質を再生する酵素などがあるので問題ないのでしょうか?

  • 卵のタンパク質変性

    タンパク質の変性の実習をしたんですが。 卵黄と卵白を分けて、NaOHをそれぞれ加えたら卵黄は凝固したんですが卵白は凝固しませんでした。 強塩基を加えたのだからタンパク質変性が起こるはずだと思っていたのですが、起こりませんでした。 これは卵黄、卵白に含まれているタンパク質の違いのせいなのでしょうか?それともただ実験に失敗しただけなのでしょうか? 生化学的に説明してくださると嬉しいです。 お願いします。

  • 卵のタンパク質の変性

    タンパク質の変性の実習をしたんですが。 卵黄と卵白を分けて、NaOHをそれぞれ加えたら卵黄は凝固したんですが卵白は凝固しませんでした。 強塩基を加えたのだからタンパク質変性が起こるはずだと思っていたのですが、起こりませんでした。 これは卵黄、卵白に含まれているタンパク質の違いのせいなのでしょうか?それともただ実験に失敗しただけなのでしょうか? 生化学的に説明してくださると嬉しいです。 お願いします。

  • 変性タンパクの溶解

    血清中の変性タンパクの沈殿物を溶解する方法を教えてください 血清成分ですので主成分はアルブミンやグロブリンの 熱変性および有機溶剤(メタノール+クロロホルム)による 変性が考えられます

  • タンパク質の変性について。

    私は大学で魚肉の凍結実験を行っています。 魚肉を凍結すると、様々な影響により魚肉細胞のタンパク質が変性すると言われています。実際に細胞が収縮したり、細胞膜が破壊されたりします。 ここで質問なのですが、 ・凍結において、溶液の濃縮効果や氷晶による機械的損傷により、  タンパク質はどのように変性するのですか?  ・実際にはタンパク質のどのような成分がどのような化学変化を起こして  いるのでしょうか? その辺に詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。 また、情報がのっている文献、HPなどありましたら教えてください。

  • タンパク質の変性と巻き戻しについて

    大腸菌を用いて15k程度のタンパク質を発現させてるんですが、ほとんど不溶画分にいってしまい、現在は変性剤等を用いて可溶化を試みています(低温培養、アルギニンの導入はダメでした) そこで初歩的な質問なんですが、 1、変性剤を用いるとタグまで変性してしまうのでしょうか?また、タグが変性してしまった場合、樹脂には吸着しないものなんでしょうか?(使っているタグはGSTです) 2、変性剤でタンパク質をグチャグチャにし、その後変性剤を取り除き、タンパク質を巻き戻すことで可溶化させるという手法において、どの段階で可溶化が起きているのかがわかりません 「タンパク質が正しい構造をとった状態(refolding)=可溶化した状態」ということなのでしょうか?それとも変性した段階で可溶化が起っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • タンパク質の変性による泡について

    メレンゲの「泡が持続する」のは、卵白の中に空気に触れると変性を起こして膜状に硬くなる成分が含まれているからで、タンパク質が変性し、このタンパク質の作用によって気泡が安定化され、しっかりとしたきめ細かいメレンゲができる、と下記に書いてあるのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1963823.html 化学式などで解説しているサイトなどは知りませんでしょうか?どなたか、知っていたら解説してほしいです。どんな原理なのか不思議でたまりません。宜しくお願いします。

  • 強烈な変性意識状態になるには

    こんにちは。脳機能学者の苫米地博士の本を読み逆腹式呼吸で変性意識状態になるように試してみましたがイマイチ変性意識状態になれません。なにかコツのようなものがあるのでしょうか?それから変性意識状態になった時はどのような感じになるのでしょうか?

  • 変性意識状態について

    自律訓練法や瞑想などで、軽い編成意識は体験しています。 深い変性意識状態では、宇宙との一体感のようなものなどを感じ取ることができるらしいですが、それほどの深い変性意識に入るにはどういった方法がありますか。 自らそれほどの状態に入ることはできるのでしょうか。 また、変性意識生成に関するお勧めの書籍などがあれば教えてほしいです。