• ベストアンサー

ストロークが上手になりたい。

fukumo1の回答

  • fukumo1
  • ベストアンサー率12% (7/58)
回答No.1

私はもう長い間やっていないので、的確かどうか忘れましたが、 定位置でストロ-クだけの素振りをしていると、どうしても回転が足りません. 1~2歩動きを加えて実際にボ-ルを打つ感じで素振りをすれば改善できると思います.腰痛をもっているそうですからすこしずつ時間をかける必要ありと思います.がんばって!!!!!

totoro007
質問者

お礼

おっしゃる通りです。立ったままより、動いたほうがいいですね。わたしもボールがとんできたのを想定して2~3歩動いて素振りしてます。なんだかすごく上手く打てるような気になって 意気揚揚とスクールへ行くんですが、同じなんですよねえ・・やはり少しずつでも続けることですね。早速のアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • フォアハンドストロークでスライス回転がかかってしまう。

    フォアハンドでストロークしたときに、意識はしてないのですが、ボールが勝手に(?)スライス回転かかってしまいます。どうもこれはフォアハンドがダウンスウィングになってしまってるのが原因のようなのですが・・・?変な癖になってしまったみたいで、スクール等でも度々注意を受けてるところですが、なかなか改善されません。思うに、テイクバックのときのラケットの高さが高すぎるためにダウンスウィングになってしまってるのかな、とも思うのですが、フォアのテイクバック時のラケットの高さは打球の高さにするべきなのでしょうか?なにか良い対処法がありましたら教えてください。

  • ストロークのスライスは

    ストロークのスライスのボールの回転はどうなっているのでしょうか? スライスは逆回転のボールだと思っています。 しかし、地面に落ちたら、勢いをまして飛んでくるように感じます。 逆回転なら地面に落ちたら、止まるような感覚になると思うのですが、 なぜ止まらないのでしょうか?

  • フォアハンド ストローク 横回転

    フォアハンド ストローク 横回転 テニス暦2年の社会人です。 テニスを始めた頃は、ラケットを平行にスウィングしていたようで、 コーチからよく、ラケットは下からと言われました。 最近は、回転を意識するようになり、 スピンが打てるようにと練習しています。 ラリーをしていて、自分のフォアハンドストロークが、 バウンドしたあと、左へ弾んでいる事に気が付きました。 (右利き自分から見て) オートテニスをしていた時に、 ボールに横回転がかかっている事にも気が付き、 これが原因なのかと思い当たりました。 順回転をかけるためのアドバイスと、 横回転がかかるのは、何故なのかをご教示頂ければと思います。 グリップはセミウェスタンで、 手の甲が後ろに倒れた形です。 もう一つ、ラケットを下からを意識すると、 面が上を向くのか、アウトが多くなります。 アウトが怖くて、振りぬけなくなります。 そしてまた、スウィングが平行になり、 ネットしたりします。 これについても、アドバイスをお願いします。

  • テニスのフォアハンドストロークについて教えて

    初心者向けのテニス教室へ行っているのですが、コーチの言っていることがわかりません。 火曜日に来るコーチからは「○○さん(私の事)は、手打ちになっている。フォアハンドストロークはもっと腰を使って、腰の回転で打て!」と言われます。 金曜日に来るコーチからは「○○さん(私の事)は、腰が動いている。フォアハンドストロークは腰を回すのでなく、肩をまわすように!!」と言われます。 肩をまわすとは、どういうことでしょうか? 肩を動かせば、当然腰も動くのではありませんか!

  • 強いストロークへのバックハンドスライスの対応

    10数年ぶりにテニスを再開し半年になります。 ラケットは、昔使っていた厚さ19mmのブリジストンの薄型ラケットで、ドライブのコントロールが自在なのが気に入っています。 処で、以前得意にしていたバックハンドスライスが、最近相手のフラット系の低い強いストロークに打ち負け、リタ-ンが左に流されてしまうことが多くなりました。腰を落として対応しても万全ではありません。 歳のせいで、筋力が落ちていますが、厚ラケには替えたくありません。 グリップ、打点、ラケット面、フォロースルー等で、対応御指導頂ければ幸甚です。

  • 跳ね上がって右側に曲がるボール

    硬式テニスについての質問です。 高い打点のボールは、打ちやすい場所まで下がって打てれば良いのですが 狭い環境だとコート周辺に限りがあるので ベースラインあたりで踏みとどまって打つようにしています。 上手な方とラリーをさせてもらっていたのですが 相手のボールで、跳ね上がるボールがあって 跳ね上がったあとに、右側にくぃっと曲がるボールが数回あったのですが これもスピンなのでしょうか? 持ち上げるスイングで、縦回転をかけつつ ワイパースイングで、横回転もかけているのでしょうか? 大きくバウンドするのを予想して、タイミングを待ってるのに 上がりきる15センチ程度のところで (自分から見て)右側に反れます。 高い打点で打ちにくくて、打点に集中してるのに ボールがひょろんとなって力が抜けそうになります -д- わたしの普段のストロークではグリップの握りが厚くて、スピンをかけて打っています。 高い打点では、パワーではなく丁寧に押し出して深く返すようにしています。 ラケットを大きく引いているのもあるので、余計に 合わせにくくなるのかな? こういうときは、スライス返しをしたらよいのかな? しかし、普通に跳ねるだけと思っているからグリップが変えられません… わたしにとっては初めての感じのボールだったのですが、(テニス始めて2年程度です) 他の上手な人とラリーさせてもらって、ある程度打ちこんでいくと 最後の方は、上記に書いたような曲がるボールが毎回ありました。 わざとそうしているのかと思うのですが、どうやってるのか、 こちらはどうしたらいいのかなど 幅広い感じで教えて頂けると嬉しいです。  

  • ソフトテニス 高い打点のボールについて

    高校一年生の後衛です 最近、サイドストロークやトップストロークが 安定しません。 打点が低ければ良いボールが打てているのですが、 一本うちなどで高い打点で打つ時に上手に打てません 足の使い方、腰を落とす、丁寧に振り切る これらを意識しているのですが、浅かったり力のないボールになってしまいます。 皆さんが高い打点のボールを打つ時、心がけていること 自分なりのコツなど、どんな些細なことでも良いので教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします

  • 厚めのグリップでの安定したストローク

    私は30歳前半、女、テニス暦は学生の頃に部活で軟式を4年間やっていて、ただいま硬式半年目です。スクールに週2~3で通っています。いつかトーナメントにも出たいと思って頑張っています。 そこで、どうしても安定したストロークを身に着けたいのですが、その為にはトップスピンは欠かせない要素なのでしょうか? ちなみに自分のグリップは、フォアはウエスタン(より気持ち薄め)バックはダブルハンド厚めです。特に意識して回転はかけてません。(自然発生的にはある程度かかっていると思いますが) 上手いおじ様などを見ているとイースタンで本当に安定したストロークをしていますが、薄いグリップではなく厚いグリップで、強烈なトップスピンをかけずとも安定感は可能なのでしょうか? もちろんどちらにしろ練習量がモノをいうのは分かっているのですが、一般的な見方としてはどうなのでしょうか? まだ硬式をはじめて日が浅いため、プロの試合はTVで見るのですが、上手い人の生の試合を見たことがありません。 でしてテニス事情というのもよく分かりません。 スクールのコーチに「重くて伸びのあるボールを打つね」と言われたので、そこを生かしていきたいのですが、もし、トップスピンをかけないで安定している人はあんまりいないというのであれば、意識的に回転をかけることも考慮にいれていかなくてはと思います。 いずれにしろ多彩なプレーヤーになろうと思ったら、回転系は必要なことだとは思いますが、基本となるストロークをどこを目指して練習していったらいいか明確にしたいので質問してみました。 それと、もし「ウエスタン回転少な目の安定したショット」が可能なのであれば、どのようなことを意識するとより安定するのでしょうか? ちなみにバックはまだ安定云々というところまで達していません(涙 コントロールで精一杯の段階です。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • フェデラーの様な滑って伸びるバックハンドスライス

    私がバックハンドスライスを打つと、どうしても相手の前で止まってドロップする、球威のないいわゆる伸びないスライスになってしまいます。打ち方は、まずラケット面の後方を上にして、斜めに構えます。ラケットはこの時腰の位置より高め、胸の辺りにセットします。で、インパクト後はラケットにボールを乗っけて運んでいくようなイメージで打ち、フィニッシュはラケット面が上向きになって相手の方向を指すような打ち方です。 これは以前通っていたスクールのコーチから最初にスライスの打ち方の手ほどきを受けた時のものをずっと続けています。 しかし、そのコーチが打ってくるバックハンドスライスは、そんなドロップ気味のものではなくて、バウンドしてからも球威が衰えず、しかも低い位置で滑って伸びてくるボールです。 そこでそのコーチにそういうスライスの打ち方を教えて欲しいと言ったら、「企業秘密だよ」とか「そのうち教えてあげる」と言って、自分でそういう打ち方を教えておいたくせに私のスライスを見て「それじゃナンチャッテスライスね」とバカにしていたのですが、私がそのスクールをやめてしまったため未だにそういう滑って伸びるスライスボールは打てません。 このカテゴリーの過去のQ&Aで、どなたかが、ラケットを斜めに構えず真っ直ぐに構えて最後に親指を上げる様にすればいい、とおっしゃっていましたが、それだと私の場合トップスピンがかかってしまいます。 また、では最後に親指を上げないで(この時ラケットを斜めには構えません)、ラケット面を最後に上向きにすると(つまりドロップスライスのフィニッシュと同じです)、ベースラインをはるかにオーバーしてホームランしてしまいます。 フェデラーのバックハンドスライスを実際に目の前で見たことはありませんが、新聞記事に、彼がウィンブルドンや全米、全豪のような早いコートで勝てるのは、滑って伸びるスライスがローンコートやハードコートのような早いサーフェスでは非常に有効だから、とあったのを読んだことがあります。 どうやったらフェデラーの様なって伸びるバックハンドスライスが打てるのでしょうか?また、その練習方法があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。<(_ _)>

  • ソフトテニス打点について

    ソフトテニスは中学から4年間やってます。はずかしながら、世間的なザコチームなため、よくそのボールに応じた打点がわからないんです。 よく一番 ボールがあがったところで打て、って聞くんですけど。 実際アンダーストロークとかもあるわけですし、本見てもほんとに頂点で打ってるのかわかりません。そして、実際自分でやってみても打ちにくいのです(慣れてないからかもしれません)そして腰を落とす意味がわかりません。僕はまよこで頂点でたたくために落としてるんだと思ってましたが、実際、大会でもそこまでどの選手も意識してるとは思いません。とりあえず、教えてくれるコーチがいないんでなるべく詳しくお願いします。