• ベストアンサー

濾過機 水漏れ

kappasan_jpの回答

回答No.2

bonomaruさん、こんOOは。 実はコトブキのフィルターを使ったことが無いので内部のゴム部品については良く分かりません。ただ、年単位で水に漬かり続けたゴムなら硬化していることが考えられますから、交換しても悪くないのではないでしょうか。 ところで、漏水は止まりましたか?止まったのならOリングが犯人とみて間違いないでしょう。

関連するQ&A

  • 外掛けフィルター 濾過強化について

    外掛け式テトラ OT-30をつかってますが、生物濾過を強化したいと考えています。 濾過室の下部分にoリング濾過材を1/3程敷き詰め、その上に標準のフィルターをそのままセットしようと思ってるのですが、 ・これは有効なのでしょうか? ・問題点はありますでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外部フィルターを購入したいのですが、水漏れが恐いです。

    現在2つの水槽のために、2つの外部フィルターの購入を考えているのですが、外部フィルターを使ったことがなく悩んでいます。 私が購入を考えている候補としましては、 ■テトラ「EXパワーフィルター120ユーロ」(現在¥12999) ■コトブキ「パワーボックスSV-12000」(現在¥14490) ■GEX「メガパワー9012」(現在¥7500) ■エーハイム「プロッフェッショナル3e 2078」(現在¥26800・ろ材無し) 以上の4つのうちですが、一番下のプロフェッショナルは上の3つがどうしてもダメな場合には仕方なく買いたいと考えています。そうなると予算的に1つしか買えないのですが…。 重要視するポイントは、水漏れをしにくいこと。そして、濾過能力が高いことです。 インターネットで考えられる限りの言葉で検索したのですが、これらを比較するまでには至りませんでしたので、皆様の経験などから教えていただければと思います。 調べてみてわかったことといえば、 ■「【テトラ】のパワーフィルターユーロは人気が高く、能力も高く、静音性にも優れているものの、初期不良や1年経過したくらいからの水漏れが多くて交換されている方が多くいる。濾過材容量は2リットル×4。設置高さが最低でも水面から80cm以上と、高さが必要なために40cmくらいしかとれない我が家ではこれをきっかけに水漏れしてしまいそう。」 ■「【コトブキ】のパワーボックスSVは水漏れの記述は少ないものの、造りが貧弱で後々どうなるかわからない。静音性はユーロに劣る。濾過槽容量は15リットルあり、蓋を付けても13リットルは確保できるみたいだが、濾過材がいったい何リットル入るのかは記述が無く不明。」 ■「【GEX】のメガパワーは濾過容量が他の3つに比べ少なく、濾過槽が7リットルでバスケットが4つということは、実質4リットルしか入らないのでは?また、モーターを水槽内に付けるらしく、結構うるさい上に流量が低い。しかし、水漏れの記述は見られない。横置きできるので水槽から床までが高さがない我が家では嬉しい。」 ■「【エーハイム】のプロ3e 2078はとにかく値段が高い。濾過槽は大きく、流量調節できるところは後々水槽の大きさをアップするにあたり重宝しそう。ただとにかく、高い。」 以上です。 簡単に壊れて欲しくないですし、マンションですので特に水漏れが恐いのです。 将来的にオーバーフローにするつもりなのでそれまでの繋ぎ、もしくはOFでも補助として働いて欲しいですが現在は外部と上部の併用で使用しようと考えています。 飼育しているのはオスカーやクラウンローチやプレコなど、水を汚しやすいシクリッドやナマズ達です。大きくなる種が多いので濾過能力がとにかく欲しいのです。 長文になりましたが、どうかご回答宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 上部フィルターの濾過材でオススメは?

    前回違う質問をさせていただきましたが、また新たな疑問が。。。 どうぞ宜しくお願い致します。 45センチ水槽で上部フィルターを使っております。 外部フィルターに出来たら。。。とは思うのですが、 金銭的にもスペース的にも困難です。 上部フィルターで最大限に濾過させるために オススメの濾過材がありましたら教えてください。 また、濾過させるために一番良い配置等ありましたらご指南下さい。 あと、リング状の濾過材の使用方法に2・3ヶ月で交換とありますが、 やはり交換した方が良いのでしょうか? 交換するとせっかく繁殖したバクテリアを失う気がするのですが。。。 宜しくお願い致します。 現在情況 : 45センチ水槽 コトブキ パワーヘッド9    上部フィルター・・・ 左(吸い上げて一番最初の所)→ リング状の濾過材                真ん中 → マット3枚                右 → 活性炭    魚 → グラミー1匹     ※水質がある程度安定したらコリドラス、ゴールデンハニーグラミー等       足すつもりです。 質問事項 → 1、上部フィルターでオススメの濾過材と良い配置           2、濾過材の寿命

    • ベストアンサー
  • ヒーターを濾過材に埋めても大丈夫?

    現在、底面濾過材で水槽を新規で立ち上げる予定です。 そこで、ヒーターを使用する予定なのですが、ヒーターを設置すると水槽内で邪魔な存在になりませんか(^^; 素人考えなのですが、底石(濾過材)の中に埋めてしまおうと考えています。 でも市販のヒーターでそんな使いかたするヒーターはないし、大きな問題があるのでしょうか? 濾過材には有茎草を植える予定です。 同然熱帯魚も入れる予定。 そこで、水草や濾過バクテリアに悪影響が出るかの皆様のお知恵をお借りできると助かります。 使用する濾過剤は、ブルカミアD(広瀬)・ろかジャリ(コトブキ)・マスターソイルの3種類を順に積み重ねる予定です。 (マスターソイルが一番上) (ろかジャリ層にヒーターを埋める) 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • トイレの水漏れ

    約20年前からINAXのシャワートイレ(型式DT2812/DN8)を使用していますが、最近、給水ホースが接続されたストレーナ上部の挿入部分から漏水(10秒に1滴程度)が認められ、取り外したところOリングが硬化していましたので、ホームセンターで購入しようとしたら、このOリングはP16とP18の中間のようで、探しましたがP17はないとのことでした。メーカーに問い合わせたところ、特殊なサイズのOリングで個人や修理業者には売らないとのことで、対応できていません。スリーボンド1212で補修しても、P18Oリングを切って加工しても漏水を止めることができません。どなたかこのようなプラスチック部品の挿入部分の止水に最適な補修材、または、類似するOリングをご存じの方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。

  • ブッシュ、シュー、Oリング、パッキン、ガスケット、

    ブッシュ、シュー、Oリング、パッキン、ガスケット、って言葉知ってますか? Oリング、パッキン、ガスケットは 機械製品の部品と部品を接合する部分によく使ってます。しかし、同じようなモノに私は見えるのです。どう言う時に言葉使い分けてます? ゴムの輪っかですよね?パッキンとガスケットって? 確かに液体ガスケットと言って、ゼリー状になったものを部品と部品の間に塗りたくった覚えあります。配管とか弁とかそういう時に確かに使ってますよね。 しかし、Oリングって言ったり、パッキンって言ったりガスケットって言ったりするのが腑に落ちません。メーカーが同じこと用途のものを言葉変えてるだけですか? ブッシュ、シューは? ブッシュを調べたらドーナツ状の樹脂や金属でした。やっぱパッキンじゃないですか。 材料と材料の熱膨張率が違うため、温度変化があると接合部に歪みが出てくるからゴムで間にかますんですよね? シューはブレーキのあのゴムですよね?タイヤに接触させて止めるゴムですよね。これは輪っかではないのか、、 まとめますと、大体ゴムで輪っかのモノを何でわざわざ言い換えてるんですか?違いはなんですか?

  • 熱帯魚の濾過材再利用

    初めまして。 今回、90cm水槽をリセットしました。 濾過器は外部式で濾過材はすべて新品にしました。 それで余ったろ材の使用期間は3年(クリオンモノボール)です。 高価なろ材なので捨てるのがもったいないので、次に立ち上げる水槽 で再利用を考えています。ただ気になるのが、ろ材の目詰まりなどの 機能低下です。 あと、3リットルほどのリング状のものもあります。 次の使用前の準備として、水道水のみで清掃し2・3日太陽にあて感 想さてています。  よいアドバイスをお願いします。

  • レイシーの上部濾過、Pポンプは止めちゃ駄目?

    レイシーのRF-90を使っているのですが、水槽内にシャフトを止めるゴムのようなものが落ちてたため、何か部品が取れてしまったのかと心配になって、Pポンプを持って熱帯魚店を何店舗か周ったのですが、どこでも正確なことは分からない。たぶんPポンプのパーツではないのではないかと言われました。 また、Pポンプを持参したことに驚いて、「Pポンプ動いてるのに止めちゃったの?」という人もいました。その人いわく、水換えの時もPポンプは止めない方が良いとのこと。 レイシーに問い合わせたら、ファックスでPポンプの分解図を送ってくれ、あり得るとしたら、シャフトにインペラを止めるOリングじゃないかとのことで、(まだOリングがついてるかは見てません。)水換えの時も止めない方がいいのかと聞いたら、微妙なところといわれて、はっきりとした回答は得られませんでした。 Pポンプには、水位の線があり、その上下2cmに水面が来るように書かれていますし、水換え時に1/3~1/2も水を抜いたら、それよりずっと下に来てしまい、モーターに相当な負荷がかかり、下手したら空気を噛んでしまうのじゃないかと思うのですが、何しろ初めての上部濾過なので分からないことだらけです。 皆さんは、水換え時にPポンプを止めていますか?動かしたままにしていますか?Pポンプを止めることにどんな問題があるのか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 浴槽の水漏れ防止

    木製の浴槽を造っています。 厚さ3cm弱の杉板を2~3枚貼りあわせた長方形ですが 貼り合わせ部分の隙間による水漏れに防止方法を教えてください。 浴槽に使用できる防止剤、その他による防止方法はないでしょうか

  • 洗濯機の給水ホースから水漏れ

    オークションにて洗濯機をゆずってもらいそれが先ほど届いたのですが 給水ホースを取り付けてみて、蛇口をひねったら給水ホースから水漏れしてしまいました。 水漏れ部分は以下の通りです。 (1)フックの付いてる部品の隙間 (2)ホースと蛇口取り付け部とのつけ根の隙間 特に(1)からの水漏れがひどいです。 蛇口とネジのある部品のところからは水漏れはありません。 前の洗濯機の取り付け、取り外し等は自分で行い、問題なく使用できたので 取り付け方は問題ないと思うのですが・・・ 給水ホース自体の故障でしょうか? それとも私のつけ方の問題なのでしょうか? また排水ホースもビニールテープでぐるぐるまきになっていて もしかしたらここからも水漏れするんじゃないかと不安になってしまいました。 排水ホースを付け替えることは可能なのでしょうか?