• ベストアンサー

itの指すもの

If you are to know about the real world, it can only be by inferring things about it from the appearances.(実際の世界について知りたいと思うならば、それは、実際の世界がどうなっているのかを外見から判断することによってのみ可能となる。) この文で、最初のitは助動詞のare toのtoでもありto know~のto不定詞でもあto以下であることがわかります(これはロイヤル英文法で納得しました)。 しかし次のabout it~のitが何を指しているかわかりません。 わかりやすい回答よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.3

こんにちは。 『新・基本英文700選』の中の19番の構文ですね。 これについて、以前書いたことがあるので、また、少し書かせていただきます。 If you are to know about the real world, it can only be by inferring things about it from the appearances. 元の日本文は、「実在の世界について知りたいと思うならば,それは,実在の世界がどうなっているか現れ(見かけ)から推測することによってのみ可能となる.」 ご承知の通り、最初のit は、"to know about the real world" ということですね。 it ..... by inferring .... となっているからで、can only be のby inferring は、名詞句となっているので、be only by とはなりません。 次のabout it は、"the real world" です。 しかし、"infer things about it from the appearances." の " things about it" が目的語では、意味が通りません。"the real world" に、"appearance(外見)" があるかも疑問ですし、また、それを、infer (推論する)によってのみ可能とするのもヘンです。 しかし、元の文章は、「実在の世界」となっていますから、それは、"the real world"ですと、誤訳です。「実在」というのは、"the existence" といいますが、抽象的な概念で、元の日本文は、たぶん、哲学の考え方で、「経験によって知りうる概念」とかについて言いたかったのだと思います。しかし、英文では意味が取れません。 "the real world" というのは、「現実の世界」、「悲喜こもごもの世の中」、「大人の社会」のことです。それは、知るべくもありません。"This is the real world." (世の中ってそんなものなんだ)という時に使うのが、"real world" なのです。アメリカの有名なドキュメンタリーのテレビ番組、"The Real World" の題名は、そこから来ています。 受験用として、この構文自体を覚えるかどうかは別としても、受験用暗記構文としては難しすぎますね。*マーク付きなので、必ずしも暗記する必要がないとされていますが、実際に、その著者の解答は、満点ではないと思います。

その他の回答 (2)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

もし、あなたが実際の世界について知ることができるとしたら、それは、実際の世界についてのさまざまな事柄を外見から推測することによってのみ可能である。 “it” = “the real world”だと思います。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

こんにちは。 ご質問: <次のabout it~のitが何を指しているかわかりません。> 前出の名詞the real worldを指しています。 1.about itはすぐ前の名詞thingsにかかる形容詞句です。 2.この部分の訳の流れは以下の通りです。 (直訳)「外観からの、それについての、事柄を、推論することによって」 →(意訳)「外から見たそれ(実際の世界)について推論することによって」 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 語順がおかしい気がします

    If you are to know about the real world,it can only be by inferring things about it from the appearances. 実在の世界について知りたいと思うならば、それは、実在の世界がどうなっているかを現れ(見かけ)から推測することによってのみ可能となる。 ↑ 参考書にこんな英文があったのですが、「only」の位置がここで本当にいいのか気になります。be動詞の場合は副詞は後にくるんじゃないかと思うのですが… どなたかお返事お願いします。

  • 教えて下さい

    If you are to know about the real world,it can only be by inferring things about it from the appearances. 上記英文のことで教えてもらいたいことがあります。 "it can only be by inferring~"を書き換えた場合、 "it becomes possible only by inferring~"で、ほぼ同じ意味になるでしょうか。 また、 後半を以下のように書き換えると、原文と比べて意味はどう違ってくるでしょうか。 ,it can only be by inferrig the real world from the appearances. 以上、よろしくお願い致します。

  • 不定詞(結果用法)

    It is discouraging to tell the truth only to find that it is not believed. これは俗に言う不定詞の副詞用法(結果)ですが、なぜonly to~副詞用法なのですか?副詞は動詞・形容詞・副詞を修飾すると思いますが、only to~どの語を修飾しているのですか?あと、only to~のto不定詞はitを指すのですか?

  • be+to不定詞を使うとき

    整形したい娘と反対する母親の会話で、母親が「外見ではなくて知性や内面で人を引き付けるべき」と言ったあと、娘が "How are they to know if you have intelligence? "というセリフがあります。 これは「どうしたら私に知性があるかなんて彼らがわかるのよ!」という意味だと思うのですが、ここで"how could they know if you have intelligence?"と言わずにBe+to不定詞を使っているのはどういうニュアンスがあるのでしょうか? Be+to不定詞は固い言葉で口語ではあまり使われないと思っていたので、意外でした。母と娘の会話に出てくるということは、日常会話でも使うってことですよね。 どういったときにcanやwill,mustといった助動詞ではなくbe+to不定詞を使うのでしょうか?

  • 助動詞の混じった不定詞

    to+動詞の原型で不定詞というのを習いましたが 「私は宿題ができないことを残念に思った。」 のように助動詞canの混じったものを不定詞にしようとするとどうも困ります。 考えた結果、canとbe able to はほぼ同じ意味であることから I was sad to be not able to do my homework. であっているのでしょうか。 また助動詞を使って不定詞をつくることはできるのでしょうか。 へんなこと言ってたらすみません。

  • 動名詞やto不定詞が目的語になることに関して

    You can’t avoid doing it by yourself. という文がありました この文の~ingは動名詞で目的語になっています。 ここで思ったのですが、今まで見てきた文で動詞の後に~ingとか、動詞の後にto不定詞とかはほとんど動名詞やto不定詞が目的語になっているのですが、動詞の後にto不定詞とか動名詞がきたら目的語になるのでしょうか? わかりにくくてすみません

  • 不定詞か疑問詞+不定詞かのちがい

    I know how to use the computer. では know のあとには疑問詞+不定詞になります。 I know to use the computer. とはできません。動詞によって不定詞をとるか疑問詞+不定詞をとるものがあるような気がするのですが、どのように区別すればいいのでしょうか? どっちかを見分ける方法があれば教えてください。

  • itとtheseの使い分け

    I only know about the number of fields and what it is. I only know about the number of fields and what these are. 私が知っているのはフィールドの数とそれが何かについてだけです。 というのをいう文章を作る場合の「それが何か」の主語はit、theseどちらに なるのでしょうか?強調したい点によって使い分けるのでしょうか? 私の感覚ではitは全てのフィールドを一つの集合として「それ」 と指すのに対してtheseはそれぞれのフィールドをさして「これら」 と指しているように感じ、itの方が自然な感じがします。 ご教授の程宜しくお願い致します。

  • only for it to be …

    NHK実践ビジネス英語2017年10月号Lesson 13(2)のUedaさんの台詞に、”only for it to be eventually thrown away”という表現が出てきます。一見するとto-不定詞にfor主語がついた形ですが、テキストを探しても同様の表現は他に見つかりませんでした。 It must depress farmers to grow something only for it to be eventually thrown away. 「農作物を育てても、結局は捨てられるだけというのは、生産者を落胆させるに違いありませんね。」 [質問] ここで使われている”it”は、漠然と状況を示しているのでしょうか?口調がいいですから単なる言い回しで”only for it to be”と言っているのかもしれませんが、形式主語の”it”というよりは、主節の状況を表しているように思えます。テキスト例文なら”something”と取れますし、下記のサッカー記事では”found the net”という状況とも取れます。 この表現に関して、Web検索してみました。 (1) Only for it to be: Web検索で”only for it to be”を探すと、次のサイトで30例文が出てきました。 https://ludwig.guru/s/only+for+it+to+be その中で一番多い使われ方は、サッカーのオフサイドの場面でした。1例を挙げると、 The Colombian striker was a constant threat and finally found the net with minutes remaining, only for it to be ruled out for offside. BBC この表現” only for it to be ruled out for offside”は、どうやらオフサイドの場面を表す定番のようですね。残り数分で相手ゴールを捉えたと思い大歓声。しかし、オフサイドの旗が上がり、サポーターのため息が聞こえてきそうです。他の例文も含め、”only for it to be done”と受動態表現が一般的で、どうやら、「骨折り損のくたびれ儲け」といった場面での使用が多いようでした。最も、「予想と逆のことが起きる」ので、悪い事態を予想していた場合には、安堵する事態になる「杞憂に過ぎなかった」という場合もあるようです。 (2) For it to be: さらに、”only”を外して”for it to be”で検索してみたら、Yahoo知恵袋Q&Aで次の例文が見つかりました。 I will need your response by the end of this month for it to be included in the article. 「それをこのarticleに含ませるためには、あなたの返事が今月末までに必要です。」 副詞onlyがないだけで随分感じが変わりますね。ここまでくると、参考書に出てくるfor主語+to-不定詞の副詞的用法「主語が…するために」に近い気がしますね。 (3) Only to (do): では、”for it”を省いて、”only to (do)”ではどうどうしょうか? 関西外国語大学教授 岡田伸夫が英文法をQ&A方式で教えているサイトです。 無断転載禁止とありますから、次を参考に! https://www.biseisha.co.jp/lab/qa/59 Q:only to不定詞はどのような意味を表すのですか。 A:only to不定詞の意味から。結果を表すと言われていますが、どんな結果でもいいというわけではなく、通例、人を失望させたり、驚かせたり、不快にさせたりする結果を表します。結果を表す(only) to不定詞の形の上の特徴の一つは必ず文末に現れるということです。 この点、文頭にも文末にも表れることのできる目的を表すto不定詞とは違います。 結果を表すto不定詞の前にはコンマが使われることが多いですが、使われない場合もあります。 なお、onlyが省略される例もあります。 こうして見てくると、”for it”は省略可能のようですから、「気にするな」が正解のようですが、そう言われるとますます、何を指しているのか、また、文法上はのどう位置づけられるのか知りたくなります。宜しくお願いします。 Ueda: Well, that's just plain obscene. It must depress farmers to grow something only for it to be eventually thrown away. @2017年10月L13(2) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • be to 不定詞のニュアンスの違い

    be to 不定詞 の意味は義務 可能 予定 運命 意志などいろいろありますが、通常、義務 可能 予定 運命 意志を表すには、shoudやcanやwillなど助動詞を使いますが、be to 不定詞で表現する場合、どのようにニュアンスが違うのでしょうか?shoudやcanやwillなど助動詞のかわりに、be to 不定詞で表現する場合がどのような場合かいまひとつわかりません。