• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ローバーミニ/96年式/並行輸入 イモビライザーのトラブル?)

ローバーミニ/96年式/並行輸入 イモビライザーのトラブル?

このQ&Aのポイント
  • 96年式のローバーミニ(並行輸入車)を所有しています。諸事情によりなかなか乗れずに、バッテリーをあげてしまう事もしばしば。
  • 自動車屋さんに来てもらい、ベルトを張ってもスタートせず、牽引して持っていきました。牽引しながら、引きがけ(押しがけ)するとエンジンは掛かったのですが、修理屋さんについてエンジンを止めると、もう掛からなくなりました。
  • ローバーミニの純正イモビライザーに問題がなかった過去があり、リモコンの電池を交換し、リセットスイッチも試しましたが、問題は解決していません。別の視点からのヒントがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107982
noname#107982
回答No.1

車体の初期設定を行いましょう。  他にキーを回しても機能が動かないなど現象があると思います。

kit_kaz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 車体の初期設定・・・ですか。 ちょっと初めて聞いたキーワードでした。さっそく調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • fiat500 が走行中止まる!?

    fiat 500(年式不明。45年くらい前のもの?)が時々動きません。 今までの症状は以下。 1. 一旦エンジンを止めて、10分後にエンジンをかけようとしたらかからず。  30分くらい休ませて、走行したところ、5分くらいで自然にエンジン停止。 2. 2日後エンジンはかかり、10Km 以内の自宅まで通常走行。 3. 数日後、再び走行中停止。  バッテリーを新品に交換。 4. 交換後は1000Kmほど問題なく走行。  6. 問題なく走行後2週間ほどして、エンジンかからず。  押しがけにてかかる。  GSにてバッテリーを確認してもらったら、バッテリー残量低下。 7. 再度押しがけでエンジンをかけ、車屋さんへ。  オルタネーター(ダイナモ)が原因かも!?とGSにて言われていたが、ちゃんと通電(?)はしているとのこと。 8. エンジンかけていない時にも、もしかしてバッテリーから電気を取っている可能性がある、と言われ、走行しないときは、バッテリーから線を片方はずす。 9. しばらくはそれで普通にエンジンはかかっていたが、2週間ほどして再度エンジンかからず。→押しがけ。 10. 車屋さんへ。デンソー屋さんにて見てもらうと、比重が低く、放電もしていないとのこと。しばらく様子見。 11. 走行中エンジン停止。GSへ。見てもらうと、バッテリーは減っていない。オルタネーターに問題があるとの検査結果。 以上、今までのざっとした経過です。 バッテリーを、長期在庫のものを抱えさせられた可能性もあり、バッテリーに原因があるのか、それとも他に原因があるのか、分かりません。 エンジンがかからないというのは、かからなくなるときは、セルを引いて少しずつカスカスと言い出し、最後にはウンともスンともいわなくなります。 また、走行中にエンジンが止まった時は、前兆もなしにスゥーっと止まります。 車に詳しくないため、ここまでしか書くことができませんが、何かしら原因を探り当てたいと思います。 旧車に詳しい方、よろしくお願いします。

  • エンジン停止

    ファンベルトが以前からキュルキュル音がしていたのですが今朝少し走ったところでエンジンが止まりました。他の車にバッテリーを繋ぐとエンジンは始動して走るのですが少しするとまたとまります。 オルタネータの故障でしょうか?この状態でファンベルトを交換してももう遅いでしょうか? 車種はワゴンRです。

  • バッテリーの充電ランプが点灯した理由、、オルタネータの故障?

    質問させていただきます。 長距離走行中に、ライトを点けた時に、突然メーターパネルにある バッテリー充電警告ランプが点きました。 ライトを消して、ヒーター等やオーディオも消したらランプは消えます。 またライトを点けたら警告灯が点きます。しかし、走行10分後には何もなかったように警告等が消えました。 また数日後に走行後にヒーターをつけたのですが、今度は1分くらい、 ヒーターを点けている間だけ点灯しました。 その後は何もなかったようにランプは点きません。 エンジンがかかりづらいといったことはありません。 バッテリーは数週間前に新品に換えたばかりです。 そこで心配になって、イエローハットで調べてみてもらったところ、バッテリーは正常で、 オルタネータが故障しているとの報告を受けました。 一年以内にバッテリーも死ぬとのことです。 修理の見積もりも出してもらったのですが、 オルタネータの新品が10万円、工賃が13000程度、Vベルトが2500円程度で見積もりを頂きました。 リビルト品だと3万から5万の部品代だそうです。 それでは修理代がかかりすぎるので、オークションでリビルト品を購入しようとしたのですが、、、 本当にオルタネータが故障しているのか確かめるために自分でも電圧を測ってみました。 その結果、 ・エンジン停止時のバッテリーの電圧→13V ・アイドリング状態でライト、熱線、オーディオ、ワイパー、ルームランプ全てONにしてのバッテリー及びオルタネータの電圧(この時にバッテリー端子で計測してもオルタネーターのカプラー部分で計測しても同じですよね??)→15V ・ダメ押しでアイドリング中にバッテリーマイナス端子を外す→エンジンはかかったまま マイナス端子も外してエンジンは止まらなかったので、 オルタネータの故障ではない??のでしょうか? 電圧も正常のように思えますが、果たしてイエローハットが言うようにオルタネータの故障なのでしょうか? 少し疑問に思ってしまいます。 詳しい方、どこが怪しいのかご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • オルタネーターの故障

    ハイエースを新車で買い1年たっていない状態ですが バッテリーが1か月前にあがり(2週間くらい乗っていませんでした)、JAFを呼んで充電したらすぐに治りました。 そしてまた1ヶ月後・・バッテリーが上がりまたまたJAFを呼んだところ充電中もエンジンのばらつきがあり、充電をやめてしまうとエンジンがかからない状態で。バッテリーも新しいので、考えにくいのですが 交換して見るのも一つの選択肢と言われました。 そして近くの修理工場で交換してもらったのですが、充電中14Vまであがらないといけないのに12Vしかあがらない(チャージされない)ので、補償でディーラーに見てもらった方が良いといわれました。 たぶんオルタネータ?ということで販売店に依頼しました。 そしたらオルタネータが悪いとのことで修理となったのですが、修理工場で交換したバッテリー交換費は請求って出来ないのでしょうか?

  • エンストの原因判断。オルタネータ交換の難易度は?

    24時間程室内灯を消し忘れたため、エンジンがかからなくなっていました。(音はしますが) それで、給油所に電話してバッテリージャンプをしてもらいました。 一回目では、エンジンを切ると、かからなくなりましたが、 2回目は、エンジンを切っても、再始動しました。 25分程、エンジンを回して(アイドリング?)2、3キロ走って1時間程エンジンを止め、さらに500メートル走って2時間程エンジンを止めましたが、問題なく一発始動しました。 しかし、それから、一時間程走り下り坂をニュートラで流していましたら、ABSの表示などがちらつき始め、 これは、なんらかのエンジントラブルだと思い、給油所まで行こうとしましたが、途中でエンジンストップし、エンジンがかからなくなりました。(音はしますが) 近くの車検工場の方を呼んで、バッテリージャンプしてもらいましたが、 始動しても、エンジンを切ると、再始動できなくなりました。 応急処置として、バッテリーの安いのと取り替え、帰宅できました。 車検工場の方は、オルタネータの故障が有力だと言っていましたが、 数日かかったり、遠方のため、自分でなおそうかと思っています。 そこで、質問ですが、 1.以上の状態からして、エンストの原因は、オルタネータの故障でしょうか? 2.故障原因を判断するには、どうしたらよいでしょうか? (テスターは持っていますが、感電しない安全な使用方法が書いてあるサイトは、ないでしょうか?探しましたが、今のところ見つかりません。) 3.パソコンの分解修理や自動車のバッテリー交換ぐらいはやったことがありますが、その程度のスキルでオルタネータの交換はできるものでしょうか? (オルタネータを取り外してクリーニングして取り付けるだけでも治る可能性があると思うのですが) 4.オルタネータは、新古、中古などあるそうですが、中古でも問題ありませんか? 5.はずしたパッテリーは、パナソニックのいいやつですが、オルタネータを交換んしても、使えないのでしょうか? 以上、ご存知の範囲で御回答御質問いただければ幸いです。 修理工場に任せた方が良いなどの判断でもよろしくお願いします。

  • 故障しまくる、平成8年式三菱ミニカ

    20代の主婦です。 買い替えするべきか、修理するべきか迷っているので、車に詳しい方、お願いします。 車は平成8年式のミニカです。 買い替えしたいのですが、あまりお金がなく、買うなら安い中古車になります。 車いじりが好きな父は、買ったら高いから直せばいい!と言いますが、修理代がどこまでかさむのか、不安でこれ以上乗り続けるべきか迷っています。 昨年から1年半くらいの間に、何度か修理をしています。 最初、雨の日の調子が悪く、エンジンが不安定でなので、ディーラーに持って行き、プラグとキャブレータの清掃を勧められ、お願いしましたが、直りませんでした。 次に父が、ハイテンションコードが悪いんじゃないかというので、交換してもらうと、調子が良くなり、普通に走るようになりました。 しかし、3,4ヶ月くらい経つと、またエンジンのかかりや、アクセルを踏んだ後のスタートが悪くなり、しばらくしたら、雨の日に全くエンジンがかからず動かなくなってしまいました。 それは、父が車を見て、ホースが破れていると言って直し、普通に走るようになりましたが、やはり雨の日には少しエンジンのかかりが悪かったです。 その後、今度はエアコンをかけると、きいーきいーとうるさいので、三菱に持っていき、エアコンベルトの交換をしてもらいました。 しかし、しばらくすると再発、再度調整してもらいましたが、他にもベルトを交換したほうがいいと言われました。 この調整後、一週間しないうちに、きいきい~は再発しています。 そして今日、エアコンが効かなくなりました。 そして、出かけ先で小雨が降り、帰ってくる途中、バッテリーランプの点灯に気づきました。 そして、ぷ~~~~ぷ~~~と、縦笛のソをならしているような音が、家に着くまで、ずっと鳴っていました。 明日乗るのは、不安ですが、買い替えするなら、、修理はしないつもりです。よろしくお願いします。

  • ワゴンR バッテリー不調です。

    いつもお世話になります。 約一年前に平成12年式のワゴンR(MC11)を安価に入手したのですが… 1年前の購入時にバッテリーが弱かったので新品に取替えました。その時店員に「オルタネータが悪いみたいです」と言われましたので、修理工場に点検してもらったところ、「ファンベルトがダメです」って事で交換いたしました。 それからは、たまにバッテリーが弱く感じる事がたまにありましたが、エンジンが止まるような事はなく乗ってました。 それから1年経って最近夜にエンジンが止まりそうになりました。(電気が暗くなり、パワステが重くなりました) 一先ずホームセンターでバッテリーのみ交換して、家まで帰ってきました。 この時知人のアドバイスで、新品バッテリーでエンジンがアイドリング状態で、バッテリーのターミナルを外して見ましたが、エンジンは停止しませんでした。 (これはオルタメーターが正常だと?) 年末で修理に出すチャンスがなくて、約一週間昼だけ少し乗ってましたが、乗れてました。しかし昨夜に少し乗ったらすぐにバッテリーが上がってしまいました。 休み明けに修理に出す予定ですが、事前に少し知識が欲しいです。この症状だと不調の原因は何でしょうか? 車両を見ない常態での判断は難しいでしょうが、考えられる事をアドバイスお願い致します。

  • ヴィヴィオのアーシング

    H7年式のヴィヴィオ、KK3です。今日、アーシングをしたのですが、エンジンを駆けるなり、キュルキュルキュルとベルトの滑る音がしだしました。音はしばらくすると止まるのですが、低速でハンドルを切りながらバックをすると、また音がしだして、激しくなります。アーシングをとった場所は、ボディアース、オルタネーター、クラッチワイヤーを固定するステーのボルト、インテーク横のベルト、バッテリー(-)ターミナルです。オルタネーターのところに取り付けるときに、ベルトを触りすぎたせいなのでしょうか?市販の滑り止めスプレーだけで音は止むのでしょうか?どなたか、お教え下さい。

  • 206xs のチェックエンジン

    表題のとうりなのですが、チェックエンジンの警告等がついたまま消えません。 北海道在住で、今日の朝エンジンを温めておこうと思い、出勤約15分前にエンジンをかけにいきました。 いざ出ようと思ったときに、エンジンが止まってたのです。ヒーターを入れっぱなしにしてたのですが、そのせいかバッテリーが上がってしまいました。そこで妹に牽引ロープで引っ張ってもらい、押しがけの要領でエンジンをかけようとしたのですが、結局だめで父を呼んでブースターケーブルを持ってきてもらい、バッテリーをジャンプしてエンジンをかけました。 しかしその後、チェックエンジンの警告等が消えず、困っています。 一応明日の朝しかるべきところに電話してみてもらおうとは思っているのですが、原因として考えられることを教えてください。あと、明日出勤にこの車を使うとやばいでしょうか?

  • エンジンかけたままバッテリーはずしてもOK?

    低能修理工です。 このごろのクルマは、バッテリー外すと学習してたコトが消えたり、取り付けた後も 初期化されたいろんな項目を再設定してやらなければなりません。 そのメンドウさを避けるため、「エンジンかけたままバッテリー外す」というやり方をされる方もいらっしゃるようです。 こんなコトしてもだいじょうぶなのでしょうか? 確か、発電してるオルタネータの電力が、いちばん大きな負荷であるバッテリーを介さず、直に電装品にかかってダメージ与える、あるいはオルタネータ自体にも悪影響を与える・・・と聞いてて、昔っから やったことはありません。 (もちろん、エンジンかかってるクルマのバッテリー外してもエンストしないことや、実際、そうやっていたってことも知ってますが・・・。) 現在のクルマで こんなコトした場合の影響を知りたいです。 「どんな影響がでるかワカラナイ」から「やるな」と言っているのか? 実際、やってる方がおられるのだから大丈夫なのか?

このQ&Aのポイント
  • ルーターの通信速度がカメラの認識に影響しているのではないかと疑問に思っています。カメラメーカーの見解では問題ないとのことですが、古いルーターかもしれないという指摘もあります。
  • 我が家ではNTTとの光電話契約により、RT-200NEを経由してWRC-2533GSに接続しています。WRCはルーターとして使用していますが、問題があるとの情報もあります。
  • 製品メーカーのアプリで接続状況を確認した結果、接続機器が認識できていません。この問題についてもアドバイスをお願いします。
回答を見る