• ベストアンサー

英語の勉強について。単語がどうしても覚えられません(泣)オススメの勉強方法があったら教えて下さいm(__)m

IXTYSの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.3

>単語がどうしても覚えられません(>_<) 質問の内容から見て、中学生の方かなと想像しています。 私は67才の男性です。 企業の海外業務やODAのコンサルタントとして、40年間英語と深く係わって来ました。  国際法務の仕事です。 今でこそ弁護士でこの分野の専門家が育っていますが、私が20代の頃は誰も専門家なんかいません。 我々担当者が自分で勉強して外国の弁護士とやり合ったものでした。 いわば、この分野の開拓者だったと思います。  どうしてそんな大それたことが出来たのか考えてみました。 高校時代に15,000語英単語を覚えたのが結局決め手になったと思います。 これだけ覚えると、殆どの本は辞書なしで速読が出来ました。  英語の単語を覚えるのには秘訣があります。 高校時代の英語の先生が『単語単語』と口癖のように言われる方でした。 高1の時はみんな反発していました。 でも結局は言うことを聞いて努力しました。 その先生の受け売りです。  (1) 単語は頭で覚えるより手で覚える 裏が白紙の広告とかを使って、何回もスペルを書いて覚えました。 今でも勝手に手が動いて正しいスペルが綴れます。 国際会議で英文速記を取り、内容を議事録にして配ったりするのでスペルのミスは命取りです。  (2) 同義語、反意語を覚えて芋づる式に単語を増やしていく いつも同義語反意語と思っていると、条件反射的に出て来るようになります。  (3) 意味のわからない単語が出て来たら、すぐに辞書に手を伸ばさない 文脈から意味を想像するのも良い訓練になります。 『新婚旅行は共に行く』 sym, com, conといったスペルで始まる言葉は一緒にという意味があります。 Dis, de, antiは反対の意味。  例えばregulate(規制する)ならderegulate(規制緩和する)となります。 Closeにはdisclose 発見する(discover)はcover(覆いで隠す)の反対語で《覆いを取り除ける》 わからない単語が出て来たら、バラバラに分解する。 すると何となく意味が想像出来るものです。 実はネイティブの人たちはこうやって単語を覚えて行くのです。  (4)  英単語は覚えても必ずまた忘れるもの 単語は覚える先から忘れるものです。 『自分は何て頭が悪い』と嘆かないこと。 殆どの人がそう思って、嫌になって止めてしまうのです。 絶対に忘れるものです。 忘れたら、また覚える。 それでも、また忘れます。 それでも、また覚えれば良い。 ハングル(朝鮮語)にケンチャナヨーというのがあります。 『気にしない』という意味です。  人生、何があっても『ケンチャナヨー』 受験勉強も『鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス』です。  英単語だけでなく、数学だって『そのうちなんとかなるさ』が成功の秘訣。 出来なくても『ケンチャナヨー』 忘れてしまう自分に嫌気が差さないこと。 誰もが忘れるのです。 それにもくじけず、挑戦する人間にだけ勝利がやって来る。  成功の秘訣は『運、鈍、根』と言います。 『鈍』になること。 そうすれば、英単語なんかどんどん頭に入って来るものです。  『馬鹿な自分って、結構可愛いなあ』と思えるようになったら、もう勝ったも同然ですよ。 成功を祈ります。 

-REIN-
質問者

お礼

定時制の高校生です。 手で覚えるですか・・・、確かに頭で覚えようとすると、余計に覚えられませんね。 >> 『自分は何て頭が悪い』と嘆かないこと。 殆どの人がそう思って、嫌になって止めてしまうのです。 絶対に忘れるものです。 忘れたら、また覚える。 それでも、また忘れます。 それでも、また覚えれば良い。 ハングル(朝鮮語)にケンチャナヨーというのがあります。 『気にしない』という意味です。人生、何があっても『ケンチャナヨー』 受験勉強も『鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス』です。 凄く心に響きました!貴重なお言葉ありがとうございますm(>_<)m 何でもポジティブにですよね! ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 英単語勉強法(単語帳の作り方~使い方)

    英語を勉強するにあたり、英単語を覚えるべく試行錯誤しています。 現在は市販の単語が乗った書籍(DUO等)ノートに一度単語を意味とともに 書き出し、書いた単語を隠して意味を見て類推し単語を書く、分からないか 間違えた単語は単語カードに書き出してとやっているのですが思いのほか 効率が悪く時間ばかりかかってしまいます。 みなさんは単語を勉強する際にどういう方法をとっていますか? また、単語帳の作り方から活用法までお聞かせください。

  • 単語や勉強方法は変わりますか?

    TOEICとIELTSでは、単語や勉強方法などは変わるのでしょうか? TOEICはアメリカ英語で、IELTSはイギリス英語がベースなのでやっぱり単語レベルでも違いが出ますか? 同じ歩道でも、アメリカ英語ではsidewalk、イギリス英語はpavementみたいな感じで単語のスペルなどが大きく変わったりしてしまうのでしょうか。 お詳しい方、回答よろしくお願い致します

  • 英語の勉強の方法

    海外旅行に行く割に全く英語ができません。恥ずかしながら中一レベルも???な位に苦手です。この際一から勉強をしようと思ってます。長続きしてお金のかからない勉強法がありましたらぜひ教えてください。できたらネット(無料)でできないでしょうか? 

  • 英語の勉強方法について

    英語の勉強方法について教えてください。 1月24日(あと2日後ですが・・・)に習熟度テストがあります。 自分は英語が大の苦手です。 自分の英語の勉強方法としては ・ノートに覚える単語を何度も書いて覚える ・問題集を多く解く ・参考書を見て重要なところ(文法など)をノートに書き出してまとめる ・教科書を何度も読む ・英語のテレビを多く見てリスニングに対応できるようにする ・CDの活用      などです。 このほかにいい勉強方法はありますか? お願いします。

  • 英語をまったく0から勉強したいのですがオススメの本ありますか?

    中学1年の頃勉強する様な本当に0から勉強できる本でオススメありましたら教えて頂きたいです。 自分の目標としては英語圏の人と文字でチャットしたり、英語のサイトを見れるくらいになる事です。 話したり聞きとったりは今の所考えてません。(難しすぎると思うし…) この場合勉強するとすれば英文の構成とひたすら単語覚えるくらいでいいのでしょうか?

  • 単語勉強

    単語の勉強をしようと思っています。 そこで駿台文庫のシステム英単語とduoのどちらを使おうか迷っています。 それぞれ評判は高いようなのですが、どちらの方が勉強に使いやすいでしょうか?また、単語勉強の際にCDは使用した方が覚えやすいのでしょうか?

  • 英語の単語帳ってたくさんの種類があって、どれが受験勉強によいか分かりま

    英語の単語帳ってたくさんの種類があって、どれが受験勉強によいか分かりません。オススメを教えてください。

  • 昨今の英語の勉強方法

    昔は単語カードなど1枚1枚書いていたのですが、最近はリスニングにせよ、色々なものが販売されており、勉強方法も変わっていると思います。 英語から離れて10年以上経つのですが、英語を勉強しなおそうと思っています、目標は英語での日常英会話です。どのような勉強方法がよいでしょうか。 現状の英語知識は中学生1年生レベルだと思います。 よろしくお願いいたします。 最近は単語カードなど使わないんでしょうか?

  • 英語と現代文の勉強方法

    来年受験を控えた高2です。 最近、受験に向けて勉強を始めました。 英語・現代文は伸びるのに時間が掛かると聞き、今から気合を入れて勉強しようと思っているのですが、高校受験時もろくに勉強しなかった為か、どう勉強して良いのか分かりません。 英語は「単語」「文法」「読解力」と言われていますが、読解力は単語・文法をある程度やってからでも遅くないかなと思っています。 英単語帳は友人の伝で買った城南ワードバンクを使っています。 過去の質問を見ているとその単語を使った熟語・類語・例文も一緒に覚えた方が効率が良いと書いてありましたが、初見の単語が多いせいか熟語・類語・例文が覚えられません。 それと何回かやってくうちに出てくる単語の並びを何となく覚えてしまい、単語カードを使おうかなとも思っているのですが、回りで単語カードを使っている友人を見たことがありません。 単語帳と睨めっこしながら単語をアウトプットする方法でいいのでしょうか? 文法はforestを辞書代わりに薄い問題集「東進の英文法レベル別問題集 標準編(安河内哲也)」を一日1章で解き初めているのですが、覚えていない文法・考え方が多すぎでして・・・。 文法はどの様に勉強していくのが良いのでしょうか? 現代文は出口のレベル別問題集の基礎編を買ってきましたが、どう手をつけていいかわからず放置したままです(泣 学校の教師は「推薦で進学すればいいじゃないか」と言っているのですが、遅刻が多い為推薦での進学は絶望的で、一般入試(センター併用)で日東駒専。実力が伴えば成蹊の法学部に進学したいのですが、今のままでは何をやっても「知らないできない」ばかりで泣きそうです。

  • 英語の勉強方法

    英語(語学)の勉強方法に詳しい方、アドバイスをください。 特定のジャンルの英語のヒアリング力をアップしたいのですが、どのように勉強するのが効果的でしょうか? 具体的には、アプリの使い方の説明動画を聞き取れるようにしたいです。(専門用語が多く、全く聞き取れません) 中学レベルのヒアリング力なので、やはり、基本的な内容から勉強するのが効果的でしょうか? それとも、そのジャンルでよく使われる単語を覚えるようにすれば(まず読めるようにすれば)、聞き取りやすくなりますでしょうか?