• 締切済み

so so (まあまあ)の守備範囲 (´・ω・`)

俺がすごい初心者だった頃の話です。 外人から「英語しゃべれるか?」と聞かれたので、 「まあまあしゃべれます」のつもりでso soと答えたら、 変な顔をされました。 まあ今ならa littleとでも答えますけれども。 ところでso soはどのような意味での「まあまあ」なのでしょうか。 どんな時なら使っても大丈夫ですか。

みんなの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <「まあまあしゃべれます」のつもりでso soと答えたら、変な顔をされました。> その時の状況や、その後英会話がどう続いたのかにもよりますが、この場面でso soと答えられたら、not so badの意味に取られてしまいます。 つまり「まあ悪くないよ」といった感じです。ですからある程度話せると思われるでしょう。 so soは「まあまあね」「まあそこそこね」といった意味になりますが、決して「悪い」と否定しているのではなく、むしろ「悪くない」ということを謙遜した言い方ととられてしまうためです。 例: 「ゴルフは上手なの?」 so, so 「まあそこそこね」 といった場面でよく使われます。本人はそれほど悪くないと思っているのです。 ご質問2: <so soはどのような意味での「まあまあ」なのでしょうか。> これは副詞を重複した用法で、「程度のバランスが右も左も同程度」といったニュアンスを表します。 ですから、この語をネイティブが使う時、よく手のひらを水平にしてバランスをとるようなジェスチャーをするのはそのニュアンスからです。 場面によっていろいろな訳出が可能ですが、根底には 「にっちもさっちも」 「どうにかこうにか」 「こんなやらあんなやら」 といったどちらかに傾くのではなく、バランスのとりかねる状態を表します。 以上ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • embep
  • ベストアンサー率28% (69/246)
回答No.2

No1の方とは違う方面で。 私の外国人の友人は「このアーティスト好き?」とか聞くと「So,so」と使う事があります。 「~好き?」にはよく使う事があるのでそういう時も使っては良いんじゃないでしょうか。 英語って難しいですよね。 参考程度に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98352
noname#98352
回答No.1

とっても難しい質問ですね。微妙なニュアンスです。 How are you?と言われて外国の方って良い返事(I'm great!など)をする方が多いですが、日本人ってどうでしょうか・・。SO so.と答える人がとても多いと知人の外国人が嘆いていました。 そういう場合のso soはOKとほぼ同じ意味ですので、OKと言っておいたほうが感じが良いらしいのですね。so soと言ったらかなり極端な話ですが、日本人が目上の人に「別にぃー(良い)」と言っているような状態でしょうか?やる気のないような、ちょっとかしこまった場には適さない表現です。 まず、外国人はso soってほとんど使わないような・・。 同じように「窓を閉めてくれる?」と言われたときにAll right.と答えると「ハイハイ、わかったよ・・」みたいなニュアンスが込められるそうなので、これもまたOKやSureあたりの方が良いらしいです。 あと、質問者さんのような状況で使ってしまうと、まあまあ喋れるかなーという日本人独特の謙虚な姿勢が(それは素晴らしいのですが)意欲がない、どうでもよい、といった悪い方にとらえられてしまった可能性も。 ニュアンスについて言葉で説明するって難しいですね。こちらも勉強になります。 出来る限り、so soは使わない方がいいかな?と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • We've seen so little so

    英会話教室で習ったのですが意味がよく理解できませんでした。 It's a shame Chuck couldn't make it. We've seen so little of him this trip. Well, he hasn't been himself lately. これは We've seen so little time with him this trip. で 日本語にすると、 「私たちはチャックと会う時間を作ったのに彼がここに来れなくて残念です」 と言う意味との事でしたが まだよく理解できていません すっきりするようにどなたか 分かりやすく教えてください お願いします

  • so far so goodって・・?

    彼氏に「私のこと好き?」って聞いたら 「So far so good ってとこかな*」 と言われました。 英語が苦手な私は「goodよりfarってこと・・・」 と勘違いしてしまいました。 結局「今のところいい感じ」という意味だとわかりましたが 日常会話でも「Do you love me?」の答えに「So far so good.」 って使うんですか???

  • 「enough」の意味

    「enough」の意味がよくつかめません。 学校で習う「enough」の意味は理解しているつもりですが、先日こんな文章がありました。 Q :Do you speak English very well? A :No, I don't speak it very well, but I speak it well enough. この場合の"well enough"は「どうにか話せる」といった意味なのでしょうか?私には"very well"と"well enough"とにレベル差がないように思えてしまうのです。 もし英語で"well enough"と同じ程度を表すとしたら、例えば"so so"なのか、"just a little"なのか、それとも"very"じゃなくただの"well"なのか、程度がよく分かりません。 更にもしただの"well"なのであれば"enough"はどういう役目を果たしているのでしょうか? 英語学校の外人の先生に聞いても答えに困ってしまうような簡単な事のようなのに、私はどうもよく分からずうまく使うことが出来ません。どなたか教えて下さい。

  • このsoが どうおかしいのか教えてください

    soについて質問です。私はsoを使うのは、xxした。だから#へいったんだ。  というときの「だから」という部分。あとは、話出すときの えっと みたいな時。 でも、今回こんなことがありました。 アメリカに住んでる人とメールしたのですが、 よく眠れた?と入ったので、わたしはよく眠れたよと書きました。すると、 俺は今晩8時間眠れる。 と入ったので、 good! hope u will sleep well:) so Im going to grandma's house today. と入れたら、 oh? ok, but Im not going to sleep soonと入ってきました。 私はただ、よく眠れたらいいね。 私は今日おばあちゃんの家に行くよ。 という感じで入れたつもりなんですが、相手は、 自分がもう今すぐ寝ると思われた と思ったように見えました。 このsoが原因ですか?使い方間違えたのでしょうか? 教えてください

  • so is being~について教えていただけないでしょうか?

    DVDで英語の学習をしております。 刑事ドラマの一場面です。 ただ一人の肉親であった父親を殺され、身寄りの無くなった少女の受入先について、刑事と担当者が話し合います。 刑事は、自分が預かりたいと申し出、担当者は、こう言います。 What you're suggesting is highly irregular. 刑事はさらにこう食い下がります。 Well, so is being a little girl alone, waiting for your father to come home. ”ある少女が一人ぼっちになって、your fatherが家に帰ってくるのを待ってるんだぜ。なんとか特例を認めてくれよ” こんな感じに受け取りましたが、この語順はどうしてso is being ~になっているんでしょうか? また、your father の意味するものもわかりません。 どうとったらいいのでしょうか? お時間ありましたら、よろしくお願いいたします。

  • He'd never had so many women at one time , or so many 『doctors』, or drunk so ~

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、Philip Roth著の、The Anatomy Lessonを読み始めました。 その中でこんな文がありました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ He'd never had so many women at one time , or so many 『doctors』, or drunk so much vodka, or done so little work, or known despair of such wild proportions. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (『』は僕が挿入しました。) この文を書き換えると、 He'd never had so many women at one time.(その時まで) 一度にそんなに沢山の女がいたことがない。 He'd never had so many 『doctors』. (その時まで)沢山の医者を持った事が無い??? He'd never drunk so much vodka.(その時まで)大量にウォッカを飲んだことが無い。 He'd never done so little work.(その時まで)とても少しの仕事をした事がない。=>よく働いてきた。 He'd never known despair of such wild proportions. (その時まで)とても大きな絶望を知った事がない。 に、なるのだと思いますが、 質問(1)ご覧の通り、He'd never had so many 『doctors』.が良く分かっていません。 また、その後はこう続きます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Yet he didn't seems to have a disease that anybody could take seriously. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ このyetは、「それにもかかわらず。」の意味だと、上記の健康に良いと思われる(飲みすぎない等)の行為を言っている意味が分からなくなります。 質問(2)このyetの意味はどうなるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • so do I or so would I?

    先日 英語の問題を見た時にこんな問題が出題されました。 I'd love a coupe of coffee. 答えは so do I でしょうか?それとも so would I? でしょうか?

  • そんなに「so」「such」の書き換えニュアンス

    英語初級レベルの者です。 形容詞・副詞を勉強していて、そんなにの意味で使われる「so」 と 「such」で書き換えができるとあります。(むちゃくちゃ基本ですが。) いまさらながらニュアンスや、書き言葉、口語的などの違いはあるのでしょうか? どれもイコール表現でしょうか? 「私はとても大きなミスをした。」  (1) I made so big a mistake.  (2) I made such a big mistake. ついでに  (3) I made a very big mistake. よろしくお願いします。

  • 英訳⇒音が途切れ途切れだからスカイプに変えない?

    こんにちは/こんばんは/おはようございます。 質問させてください。 ============================================================================ 「音が途切れ途切れだからスカイプに変えない?」 これを英語でしゃべるとき、どのように言うのが普通でしょうか? ※状況は、とあるウェブページで日本語英語ごちゃまぜでしゃべってるときです。 ============================================================================= 状況というか背景を詳しく言いますと、 自分は、sharedtalk.com という言語交換サイトで、 日本語と英語を互いに勉強できるような人を探すことが多いです。 で、そのサイトが、実際に音質が最悪なので、 「音が途切れ途切れだからスカイプに変えない?」といいたいときが多い次第です。 で、今までは、 「a little bit スキャッタード(←スペル知らない), so shall we skype?」 と言っていました。 前述の質問とは別に、この、 「a little bit スキャッタード(←スペル知らない), so shall we skype?」 を、スタンダードな言い方にするとどんなかんじでしょうか? また、この「a little bit スキャッタード(←スペル知らない), so shall we skype?」の前に、 it's をつけてしまうことが多いのですが、それは変ですか? あるいは、今思ったのですが、「your voice is」とか「you are」とかをつけるのは変でしょうか? っていうか、要は、「スキャッタード」の意味やスペルがわからないです。 「スキャッタード」というのは、スカイプ友達の帰国子女の人から教わりました。 ま、帰国子女といっても、アメリカの人英語と遠距離恋愛中だそうですが・・・。 (彼氏の母国語が何なのかはしらないです) ======= (↓は急ぎではないので(というか↑が急ぎなので)、ご存知なければ無視していただいて構いません) あと、こういった言語交換(exchange language)をするサイトのことを、ミキサーとかなんとか呼ぶような記憶があるのですが、 正確にはなんと呼ばれているのでしょうか? 以上、よろしくおねがいします。

  • but a little の使い方。

    いつもお世話になります。小さい質問がいくつかあるので、番号で分けさせて頂きます。 (1)I can speak English, but a little. は文法的に正しいですか?? a little は、「少しは~ある」を意味すると思うのですが、butでつなげると反意的な意味になるので、正しくは、I can speak English, but little. になるのでしょうか。 (butを使ってのケースをお教えください。) (2)また、このbutは、He is but a child. などと同じ副詞用法だと考えていいでしょうか。 (3)また、この a little は、例えばWould you like to have some cake? の答えとして Just a little. などという場合の a littleと同じ用法ですか? (4) I can speak English a little. 「私は少しは英語を話すことが出来る」 I can speak English little. 「私は少ししか英語を話すことが出来ない」 と言う訳は正しいですよね? なんか一つひっかかると分かってるつもりのものが分かっていないことに気がついてしまいます。どうぞ宜しくご指導くださいませ。

EP982a3の両面印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • EP-982a3の両面印刷設定ができない状態が続いています。
  • プリンタドライバーを入れ替えたり、プリンターの電源を入れ直してみたりもしています。
  • どうしたら復活できるのかわかる方、ご教示いただけると助かります。
回答を見る