• ベストアンサー

交流回路に逆流は流れますか?

はじめまして。 交流回路を学んでいるのですが、コイルの交流回路について質問させてください。 コイルに流れる交流電流と起電力の関係を表した正弦波のグラフにおいて、起電力は正で電流が負の区間(あるいはその逆)があるのですが、その場合、その区間においては起電力の正の向きに対して電流は逆に流れていると考えてよいのでしょうか。 ご教授のほどよろしくお願いします。

  • vlopp
  • お礼率100% (5/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

そのとおりです。 そのことを、 「電圧と電流の位相がずれている」 と言います。 http://okawa-denshi.jp/techdoc/1-5-8koirunotokutyo.htm (「逆流」という言い方は聞いたことがないですが・・・。)

vlopp
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 なるほど、「位相がずれている」という意味もこれでわかりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.2

交流電流は正方向と逆方向に交互に流れるものと言えます 従って交流回路も同様で コイルやコンデンサーを流れる時は電圧に対して電流の流れは遅れたり進んだりします これを位相が遅れる 進む と言います 抵抗ならそれはありませんが現実の回路では複合回路が多いですから遅れ進みがあり周波数によって変わります

vlopp
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 位相がずれることの意味がわかった気がします。 またなにかありましたら、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 交流回路の位相のずれのメカニズムとは?

    交流回路のコイルで、ある区間(時間内)、起電力の向きと電流が逆に流れるときの仕組みを質問させていただきたいのですが。 とくに、起電力の向きに対して逆向きに電流を流す起源とは何なのでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • 交流電源とコイルの回路について

    コイルに交流電圧を加えるとコイルに電流の変化を打ち消す向きの自己誘導起電力が発生します。誘導起電力は電源電圧とは完全に逆向きで同値であり、互いに打ち消しあっているそうですが、これでは回路の電圧がゼロになって電流が流れないのではないでしょうか?どうして電流が流れるのか教えてください。

  • 交流の波形

    標記については、一般的には正弦波、sinカーブとよく言われますが、これは、 電磁誘導の法則から、誘導起電力を導き出すことにより、sinθが入った計算式になることから言われているものですが、これはあくまで電圧の発生を表すものであり、電流についてはわかりません。 ここで、コンデンサだけの回路を考えてみると、起電力(電圧)の時間的な変化の割合を求めることにより電流について導き出すことができます。 しかし、コイルだけの回路については、電流を正弦波として、電流の時間的変化を求めることにより電流を導き出すことになります。つまり、なぜ電磁誘導では起電力(電圧)が正弦波になるというだけなのに、電流についても同様に仮定することができるのでしょうか。 簡単になるかどうかわかりませんが、交流の場合の電流がなぜ正弦波になると仮定して、電圧を求めることができるのかということです。 疑問点がおわかりになりますでしょうか。

  • 三相交流回路

    三相交流回路の正相、逆相、零相電流器のしくみ

  • 自己誘導

    コイルに発生する自己誘導起電力っていうのは電流の変化を妨げる向きを正とすると-LdI/dtなのですが、何故なんですか? つまり、電流の変化っていうのは例えば、電池とコイルからなる閉回路を考えるとき、スイッチを入れた瞬間は電池から電流を流そうと、即ち電流変化がプラスになるので、 妨げるというのは電池の起電力の向きと逆向きを正とするという事だと思います。 そうすると、妨げる向きにLdI/dt>0の起電力が発生していると考えるのが自然だと思うのですが、、、。 どこがおかしいのでしょうか。 それとも負符号をつけるのが定義ですか? どなたか教えて下さい。

  • センター試験物理 交流再

    図は交流発電機の原理を示したものであり、一様な磁場の中でコイルを回転させることで起電力を得ることができる、ここで↑nはコイルの面ABCDに垂直な向きのベクトルである、又、端子Pはコイルの辺AB側に、端子Qはコイルの辺CD側に接続している 端子PQ間に抵抗を繋ぎコイルを周期Tで回転させたときに流れる電流を表したグラフとして最も適当なものを選べ、ただし電流はP→A→B→C→D→Qに流れる向きを正として、時刻t=0では↑nの向きが磁場と同じ向きであったとする 答えの選択肢は横軸にt縦軸に電流を取ってsinカーブの曲線で時刻0からT/4まで徐々に上がってT/4で最大になって、T/4からT/2で徐々に下がってT/2で電流が0になりT/2から3T/4まで徐々に下がり3T/4で電流が-で最大になり、3T/4からTまで徐々に上がりTで0になります このグラフが正解になるのが分かりません 時刻が0からT/4だとコイルを貫く磁束が減って行くので磁束を増やそうとする向きに起電力が発生しますよね、そうなるとコイルにはA→B→C→Dの向きに電流は流れますよね、だから正の向きということですよね、次にT/4からT/2だとコイルを貫く磁束は増え始めるので減らす向きに起電力は発生しますよね、この時コイルは回転してて図のC,Dの位置がB,AになってA,Bの位置がD,Cになってますよね、だから時計回りにコイルに電流が流れるとこれもA→B→C→Dの向きに電流が流れることになって電流は正の値になるのですが、正解のグラフはT/4からT/2では減少していますよね、これは何でなんですか?

  • 交流

    物理で交流を習ったんですが、考え方がわかんないです。磁束が最大だから起電力は0と言われたんですが… N] コイル [S コイルは一定の角度で回転していて、磁束密度が一様な磁場 コイルを貫く磁束Φは周期的に変化する。 考え方のコツがあったらお願いします。正弦波のグラフもわかりません。 また直流との違いもお願いします。

  • コイルの逆起電力と回路について

    コイルについて調べていると、図のようなRL回路を見かけます。 スイッチをオフにするとコイルの逆電力が電流を維持するように発生し、電流は時間差を持ってゼロとなるといった解説をよく見ます。 このようにスイッチオフで完全に断線させてしまった回路で電流が流れるとはどういうことが起こっているのでしょうか?(流れた電流はどこに行くのですか?) また、図のように逆起電力が最初の電圧源の電圧を上回るものなのでしょうか? また、スイッチの切り替えで、抵抗とコイルだけの回路になる場合は電流が流れ続けるのはわかるのですが その場合でも逆起電力が元の電力を上回るものですか? よろしくお願い致します。

  • 変圧器回路について質問です

    現在、電気回路を勉強中なのですが、恥ずかしながらわからないことが少しありまして…。 表題の通り、変圧器回路についての疑問です。 一般的な変圧器回路(電源電流は正弦波交流電源、一次回路のコイル1と二次回路のコイル2に鉄芯を挿入、二次回路には抵抗がつながっている)において、二次回路の電気抵抗を上げると、一次回路のインピーダンスは増加して、一次電流は小さくなることはわかります。逆に二次回路の抵抗を下げると、一次電流はあがることも何となく理解できました。 そこでふと思った疑問なのですけど、上記のような変圧器回路においてコイル1とコイル2の透磁率ってどういう働きをしますか?? あと鉄芯をはずして結合係数を下げた場合にコイル1とコイル2の透磁率はどういう働きをしますか?? 少しよくわからなくて…わかる方教えていただけたらと思います。

  • センター試験物理 交流

    図は交流発電機の原理を示したものであり、一様な磁場の中でコイルを回転させることで起電力を得ることができる、ここで↑nはコイルの面ABCDに垂直な向きのベクトルである、又、端子Pはコイルの辺AB側に、端子Qはコイルの辺CD側に接続している 端子PQ間に抵抗を繋ぎコイルを周期Tで回転させたときに流れる電流を表したグラフとして最も適当なものを選べ、ただし電流はP→A→B→C→D→Qに流れる向きを正として、時刻t=0では↑nの向きが磁場と同じ向きであったとする 答えの選択肢は横軸にt縦軸に電流を取ってsinカーブの曲線で時刻0からT/4まで徐々に上がってT/4で最大になって、T/4からT/2で徐々に下がってT/2で電流が0になりT/2から3T/4まで徐々に下がり3T/4で電流が-で最大になり、3T/4からTまで徐々に上がりTで0になります このグラフが正解になるのが分かりません