• 締切済み

自己誘導

コイルに発生する自己誘導起電力っていうのは電流の変化を妨げる向きを正とすると-LdI/dtなのですが、何故なんですか? つまり、電流の変化っていうのは例えば、電池とコイルからなる閉回路を考えるとき、スイッチを入れた瞬間は電池から電流を流そうと、即ち電流変化がプラスになるので、 妨げるというのは電池の起電力の向きと逆向きを正とするという事だと思います。 そうすると、妨げる向きにLdI/dt>0の起電力が発生していると考えるのが自然だと思うのですが、、、。 どこがおかしいのでしょうか。 それとも負符号をつけるのが定義ですか? どなたか教えて下さい。

みんなの回答

  • rey-aw
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.5

電力=電流=磁力=力。 磁力線が、他の線に作用して電流の流れを妨げる向きに発生するからです。 (力向きです) >そうすると、妨げる向きにLdI/dt>0の起電力が発生していると考えるのが自然だと思うのですが、 では、一体、どこからこの電子が増えたのでしょうか? 固定磁力線によって電子は増える事が可能なのでしょうか? 疑問です。 実際には、電子数は変化せず、起電力の発生無いと思います。抵抗のみの増加になると思います。 電圧、電流を計測すれば証明できますね。 (是非行ってもらいたい事です) 磁力によって電子流が妨げられ、-LdI/dtが影響する のでは? フィーダー線の理論がこれを応用した特許です。 電流向きが逆になるので電流が流れやすくなる。 磁力(力)は、反対の線の流れる方向に作用すます。 これを考えれば、磁力線の力向きは、コイルの場合、逆に向くと考えるのが妥当です。 場の力を指で確認して下さい。 但し、理論だけでは駄目なようです。 (フィーダーより、同軸ケーブルが効率が良い) フィーダー理論で、思いもよらない効率の高いモーターも出来る可能性もあります。 巻き方次第かもしれませんね。^^ 是非研究なさって下さい。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

> 電流の変化を妨げる向きを正とすると-LdI/dtなのですが・・・ No.1の方が言われるようにここが間違っています。 「電流を流そうとする向きを正とすると-LdI/dt」としないといけません。 そうすれば、 1.電流を増やそうとすれば、電流を流そうとする向きに負の起電力が発生し、   電流を減らそうとする。 2.電流を減らそうとすれば、電流を流そうとする向きに正の起電力が発生し、   電流を増やそうとする。 ということでレンツの法則が満足されます。 > 妨げる向きにLdI/dt>0の起電力が発生していると考えるのが自然だと思うのですが・・・ No.1の方のご指摘の通りdI/dtが負の時(電流減少時)に>0を満たさなくなって不都合です。 > それとも負符号をつけるのが定義ですか? 質問者さんの言われる意味もわかりますが、変化を妨げる逆起電力ということを 強調する意味から-をつけるように定義を決めたのだと思います。

  • kochory
  • ベストアンサー率45% (167/370)
回答No.3

その本の解答が間違っているのは明らかでしょう。 誘導起電力は電流の変化を妨げるように生じるのですから、 「電流の変化を妨げる向きを正」としたら、誘導起電力は 常に正にならなければならないことになります。 -LdI/dtはdI/dtが正のときに負になりますから、(dI/dtが 普通の意味で定義されていたら)この問題の答としては 明らかに間違っています。 絶対値記号を使ってL|dI/dt|とするのが正答でしょう。

kyouko1492
質問者

お礼

納得しました。 結局負符号というのは電池とコイルからなる場合だったら電池の起電力の向きに対して反対向きということを指すのですね。

  • kochory
  • ベストアンサー率45% (167/370)
回答No.2

問題の一部だと言うのなら、その問題の設定や、 その問題におけるLやdI/dtの定義をはっきり示してから 質問してください。 質問する方にも、質問の仕方のマナーというものがあります。 情報を小出しにしたり、十分な情報を与えないで答を 求めるような質問は最も嫌われます。 (どうして嫌われるかはご自分でお考えください。)

kyouko1492
質問者

補足

回答有難うございます。 結果的に小出しになったようですが、別に他意があった訳ではありません。 本問はおそらく基本的な事であろうし、問題文とその解答を前提として考え方を聞いた所、予想外の所で間違いを指摘されたのでそういう風になってしまった訳です。 (定義等もそういう意味で明確には書いていませんが、自己インダクタンスをL、短い時間dtの間に電流変化dIを用いて表せと教科書の例題程度の定義です。) ただ、この解答自体が誤りでないという可能性はゼロではないです。(筆者の勘では合っていると思われますが、、、。)

  • kochory
  • ベストアンサー率45% (167/370)
回答No.1

>電流の変化を妨げる向きを正とすると-LdI/dt 最初のこれが間違ってます。 dI/dtというのは電流の時間的変化(の速さ)を表しますから、 これが正ならば電流は増加し、負なら減少します。 「変化を妨げる向き」というのは、電流が増加するときには それを減少させる向き、電流が減少するときにはそれを 増加させる向きのことですから、LdI/dtにマイナスをつければ ちょうどそのような向きと一致します。 (Lはふつう正だからLdI/dtはdI/dtと同符号。) >妨げる向きにLdI/dt>0の起電力が発生していると考える という考え方だと、dI/dtが負になる場合にややこしくなるでしょう。 dI/dtが正負どちらの場合でも、dI/dtと逆符号になるように 起電力の向きを表したいので、LdI/dtにマイナスをつけてあるのです。

kyouko1492
質問者

補足

回答有難うございます。 残念ながら納得はしていません。 先ず、間違いを指摘した頂いた部分は入試問題の文章の一部とその答えを書いたものです。 問題文では コイルに発生する自己誘導起電力は電流の変化を妨げる向きを正とすると()と表せる。 と出題しています。 そこで問題になるのが符号なのですが、私は質問で書いたように妨げる向き(これはdI/dtの符号によって変わる)にLdI/dtの起電力が発生すると考えたのですが、間違っていますか? という質問のつもりでした。 ちなみに赤い本の解答では負符号をつけています。 誰かお答えお願いします。

関連するQ&A

  • 自己誘導

    以前、http://personal.okwave.jp/qa2987281.html で質問させていただき、一度頭の整理は出来たのですが少し疑問がでてきました。 まずは、色々な参考書で自己誘導の説明をしている図をみますと、電源(電池)にスイッチとコイル(鉄心入り)を繋いだものになっています。実施は、これだけだと電流が大量に流れ(ショートする)るように思うのですが、説明上簡易な図にしているのでしょうか。 また、電磁誘導では、コイル内の磁束が変化すると、その変化を妨げる方向に起電力が発生し、コイルに電流が流れるとあります。自己誘導ではこれが自分の回路内でおこるものですが、自分の回路内の電流が変化し磁束が変化するとその変化を妨げる方向に起電力が発生し、電流が流れることになるのではないでしょうか。 そうすると、この電流はもとの磁束を作っていた電流と逆方向になることから、電流が流れなくなる?流れにくくなるのではないかと思うのですが、自己誘導で発生した電流はどのように作用するのでしょうか。 スイッチを入れて増えると共に自己誘導により逆方向の電流が流れるが、当然電源からの電流の方が大きいので、その差で徐々に電流が増加していき、最後は電流の増加が終わり一定になると自己誘導も終わると言うことでしょうか。

  • 交流電源とコイルの回路について

    コイルに交流電圧を加えるとコイルに電流の変化を打ち消す向きの自己誘導起電力が発生します。誘導起電力は電源電圧とは完全に逆向きで同値であり、互いに打ち消しあっているそうですが、これでは回路の電圧がゼロになって電流が流れないのではないでしょうか?どうして電流が流れるのか教えてください。

  • 自己誘導作用について等

    コイルに電流を流すと磁束が発生し、その電流を変化させると磁束が変化し、レンツの法則により、コイルの磁束の変化を妨げる方向に起電力が発生します。 ものの本には、エネルギー保存則により電流を流すために電圧(印加電圧)とコイルに誘起される起電力(誘導起電力)との和は完全に0(向きが逆の電圧)になる という説明があります。これを素直に考えると、印加電圧と逆方向の誘導起電力が同じであれば電流は流れないと言うこと?と思ってしまうのですが、どういう意味なのでしょうか? また、話は変わりますが、相互インダクタンスの説明の中で、電磁結合の説明があります。よく環状コイルを用いて説明がされていますが、これはAがBに及ぼす相互誘導(Aに電流を流した場合)とBがAに及ぼす相互誘導(Bに電流を流した場合)・・・つまり両方のコイルに電流を流し、それぞれの相互誘導が生じることを言うのでしょうか。 それとも、AがBに及ぼす相互誘導により生じるBの電流(Aを妨げる磁束)がAにおよび相互誘導というのでしょうか。 さらに、この電磁結合は、環状コイルのように閉鎖された磁路の中だけの話なのでしょうか。それとも、棒状の鉄心に2つのコイルを作った場合や、コイルを平行に2つ並べた場合も対象になるのでしょうか。

  • 自己誘導における逆起電力の維持

    直流電源のスイッチを入れて、電流を流すと徐々に電流が増加していきコイルに流れる電流が変化し磁束が増加していくと、その変化を妨げる方向に起電力が発生する。 すると、この起電力と電源電圧が等しくなるところで電流が一定になるということで、このときの起電力は       e=L・I/t   で表され、これは電源電圧と等しくなる。 という説明があります。ここで疑問になるのが、電流が一定になれば磁束の変化が起こらないため、それを妨げる起電力も発生しないのではないかということです。 一方、この逆起電力が無くなってしまうと、電源電圧による電流は永遠と増え続けることになる・・・電流が増加すると磁束の変化が起こり逆起電力が発生する・・・・となにかいたちごっこになってしまいます。 まさしくの逆起電力というのは自己誘導になると思うのですが、自己誘導においては、この逆起電力が維持し続けるということをどのように理解すれば良いのでしょうか。 なお、相互誘導については、誘導される側のコイルには電源がないことから、一次側の磁束が変化する時にしか起電力は発生しないと考えて良いでしょうか。起電力は維持しない。また、二次側にも電源がある場合の相互誘導というのはあり得るのでしょうか。 合成インダクタンス等ついて、 http://personal.okwave.jp/qa3008024.html で教えていただきましたが、コンデンサ、コイルの合成値の求め方を微分・積分を使わずに教えてください。

  • コイルに起こる自己誘導作用のプロセスについて

    インダクタンスやら逆起電力に興味を示し、調べていますがわかりません。コイルに電流を流すと、自己誘導作用によって、逆向きの電流が発生しますが、そのとき、磁界も打ち消しあうように、反対向きに磁界が出ると聞きますが、逆向きの電流が先で、その逆向きの電流で逆向きの磁界ができるのか、あるいは、逆向きの磁界が出来て、それで逆向きの電流が出来るのか、いったいどっちが先に出来るのですか。電磁波は、電界、磁界、電界、磁界と交互に出るようだが、・・・・。どなたかこの疑問にお答えください。

  • 誘導起電力について

    この環状コイルに流れる誘導起電力の向きを教えていただけないでしょうか? また、電流の向きはどうやって決めるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 交流回路に逆流は流れますか?

    はじめまして。 交流回路を学んでいるのですが、コイルの交流回路について質問させてください。 コイルに流れる交流電流と起電力の関係を表した正弦波のグラフにおいて、起電力は正で電流が負の区間(あるいはその逆)があるのですが、その場合、その区間においては起電力の正の向きに対して電流は逆に流れていると考えてよいのでしょうか。 ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 誘導電場について

    誘導電場について なんで、誘導起電力と誘導電場は向きがいっしょなんでしょうか? 電圧は-から+で電場は+から-なのに向きがいっしょになる理由が分りません。 誘導起電力は反時計まわりを正にとるんですよね? 最初は磁束線がコイル全体を貫いていて磁束線が右に移動し、コイルを貫く磁束線が減少していく問題です。 反時計まわりに誘導起電力が発生するはずなのに、誘導電場と同じ方向になってしまいます。 なんでなのか教えてください。

  • 相互誘導

    相互誘導で、二次コイルに誘導起電力が生じるのは理解できたのですが、これによって二次コイルに流れた電流が一次コイルを貫く磁束を変化してまた相互誘導が起こることはないのでしょうか????

  • 交流回路の位相のずれのメカニズムとは?

    交流回路のコイルで、ある区間(時間内)、起電力の向きと電流が逆に流れるときの仕組みを質問させていただきたいのですが。 とくに、起電力の向きに対して逆向きに電流を流す起源とは何なのでしょうか? どうか、よろしくお願いします。