英語の同化についての質問

このQ&Aのポイント
  • 英語の同化に関する質問です。隣接する音が相互に影響し合い、異なる音に変化する同化について調べています。
  • 具体的には、[z]と[s]の同化について教えていただきたいです。[z]と[s]が組み合わさった場合、同化が起こるのかどうか、また、正しい発音方法について教えていただきたいです。
  • 今まで[z]のあとに[∫]や[s]がくると[z]が発音しにくいと感じていました。音声学のテキストを見ると、[z]と[∫]の同化については書かれていましたが、[z]と[s]の同化については記載がなかったので、どのように発音すべきか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

同化についての質問です

英語の同化の、ある組み合わせについて質問があります。同化というのは、隣接する音が相互に影響しあって異なる音に変化したりすることです。 例えば、his shirt なら、sとshの部分が重なってhisの[z]が[∫]に変わり、[hi∫∫∂:t]となるといったものです。これは完全同化といって、これとは別の部分同化というのでは[hi3∫∂:t]となるようです。(すみません、3というのは例えばgenreのgの発音記号のつもりです) 質問したいのは[z]と[s]の場合です。この場合は、上の完全同化みたいに[z]が[s]に変わるとか部分同化になるということはあるのでしょうか。例えば his song だったら [hiss⊃:η]となるのでしょうか? といいますのも、かねてから[z]のあとに[∫]や[s]がくると[z]がすごく発音しにくいな、と思っていて、音声学のテキストを見てみると[z]と[∫]のほうは同化するという風に書いてあったのですが、[z]と[s]に関してはテキストには載っていなかったのです。 ですので、そちらの方も同化が起こるのか、それともきちんと[z]と[s]を分けて発音しなければいけないのかをお教えいただきたいと存じます。また、もし分けて発音しなければならない場合は、どうすれば[z]と[s]をうまく発音できるのかも教えていただけませんでしょうか。 [z]は[s]のそれぞれを個別に発音することはできるのですが、くっついた場合にはどうしても[z]があいまいにしか発音できなくなるんです。 よろしくお願いいたします。なお下に、ある所からとってきた発音記号のリストがありますのでご回答に必要な場合はお使いください。 [ae][Λ][α][α:][α:γ][∂:γ][∂][∂γ][i] [i:][u][u:][e][⊃][⊃:γ][ai][ai∂γ] [ei][⊃i][ou][ju:][i∂γ][u∂γ][ε∂γ] [l][r][p][b][t][d][k][g][m][n][ng][f] [v][h][s][z][Θ][δ][∫][ζ][t∫][dζ][j][w][η]

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.1

his song の場合、[his]と同化する現象はよく聞かれると思います。 完全同化と部分同化の違いは素性のうちどれが同化したかということですね。his shirt の完全同化では、/z/の無声化および調音点の口蓋化により[∫]に変わっており、一方、部分同化の場合は調音点のみの変化で[3]となるわけですね。 his song は/z/と/s/ですから、調音点は同じで有声・無声の違いしかなく、完全同化と部分同化という区別があまりないと思います。もっとも無声化[z](IPAでは z の下に小さい白丸)を部分同化ということもできると思いますが…。 いずれにしても、実際の発音では、スピードや個人差などによって違うので、his songで[his]と発音されるのは珍しくないにしても、[hiz]と発音される場合もあると思います。それは his shirt などの場合と同様です。

economica
質問者

お礼

なかなか専門的な内容のご回答をありがとうございます。 やっぱり同化って起こるんですね。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 音韻論 音の同化について

    音韻論 音の同化について 学校で音韻論について学んでいます。 最近、「動詞の過去形、三人称単数の語尾について同化という現象からわかることを述べよ。」という課題が出たのですが、まず「同化」という現象がどいうものなのかよく理解できていなくて、どう説明したらいいのかわかりません。 発音の仕方について 動詞の過去形(-ed)は[id][t][d]の3種類 三人称単数(-s)は[s][z][iz]の3種類 があり、どうやって分別するのか、なぜそのように分別されるのかを述べればいいのでしょうか…? そもそも同化ってどのようなときに起こるんでしょうか? わかる方は教えてください…!よろしくお願いします。

  • 発音記号の[z]について

    発音記号の[z]について [z]の発音がいまいちわかりません 英語耳という本を買って発音記号を学んでいます [s]はできてると思うのですが[z]の声帯を震わすというのがいまいちわかりません どうイメージすれば[z]が出せますか? 学校に行ってなかったので丸っきりの素人です、単語の発音などはできません この本にはCDがついてるので音を聞くことは可能です

  • 文中のusedの[ju:zd]の発音がうまくいかない

    ちょっと前に同化についての質問をさせていただいた者です。 今回は発音に関しての別の質問があります。 usedには[ju:zd]と[ju:st]の二つの発音がありますよね。 [ju:st]の方はうまく発音できるんですが、[ju:zd]の方が文中に出てくるとどうもうまく発音できず、[ju:st]に近くなってしまうんです。 例えば、He used his car. の場合、usedは [ju:zd]と発音されなければなりませんが、頭の中ではそれが分かっていても上手に[z]が発音できず、[ju:st]みたいになってしまいます。 [z]の発音方は心得ているつもりです。[s]と舌の位置は同じで有声か無声かの違いですよね。でもそれを無理やり実践しようとすると[z]は確かに発音できるんですがそれが異様に強調されてしまって不自然です。 どうすれば文章の中でusedの[z]を自然にうまく発音できるかお教えいただけませんでしょうか? 一応念のためなんですが、この[ju:zd]は、建前上はこういう発音だけれども実際は[ju:st]でもOK,なんてことはないですよね?というのも、be supposed to~というのは[s∂poust]という風に一般的には発音されるようなんです。なのでusedももしかしたら本来は[zd]のところが[st]になっているのが実際なのかもしれないなと思いまして。   よろしくお願いします。

  • 発音記号の疑問点・・・

    curiousという単語の発音記号を見てみると、kjuari{eの逆}sというようにuの横にはaを丸めたような記号があります。 自分はこれを「ア」と発音するのだと解釈して、「キュアリアス」と発音していました。しかし、ネットの辞書でネイティブの発音を聞くと、「キュリアス」といっており、aのような記号の部分は発音していませんでした。 それと、abandonという単語のdの横の発音記号もaのような記号がありました。こちらの発音を聞いてみると、「アバンダン」といっていました。ということはaのような記号のところは「ア」というふうに発音されているのだと思うのですが、一体このaのような文字はどう発音されるのでしょうか?発音記号の一覧表にも載っていませんでしたので気になっております。

  • 発音記号の読み方、発音

    発音記号で、eの逆さまは、なんと発音しますか? あと、iに横棒がついたものは、なんと発音すれば良いでしょうか? Sの伸びたようなものはどう発音しますか? いろいろな発音記号について詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 熱力学のエントロピーに関する質問

    温度TをU,V,Nの関数と見なし、エントロピーS(T,V,N)をS~(U,V,N)と書くとき、∂S~(U,V,N)/∂V=p(T,V,N)/Tとなることを示すという問題に関して質問です。 テキストに載っている導出は、 p=-∂F(T,V,N)/∂V=T{∂S(T,V,N)/∂V+∂T(U,V,N)/∂V・∂S(T,V,N)/∂T}=T∂S~(U,V,N)/∂V というものです。 ここで、2番目の等号が成り立つのは何故かがどうしても分かりません。 どのような計算過程を経てこうなるのかを教えていただけないでしょうか。

  • 複素積分(コーシーの積分定理)について質問です

    zを複素数としする。コーシーの積分定理によれば「関数f(z)が領域Dで正則であるとして、領域D内の任意の閉曲線Cの内部が領域Dに含まれる場合、閉曲線Cに沿った関数f(z)の周回積分は0になる。」が成り立つと思います。 そこで次の問題を考えました。(zは複素数変数、aは実数の定数、iは虚数単位とする) 「原点を中心とする半径aの円を閉曲線Cとする。閉曲線Cに沿った、関数f(z)=1/(z-ai)の周回積分Iをを求める。」 閉曲線Cの内部で関数f(z)は正則だけれども、閉曲線Cは関数f(z)が正則でないz=aiの点を含んでいるのでコーシーの積分定理は利用できない。…(1) そこで、次のように積分を行うことにしました。閉曲線Cを複素数で表して、C:z=a*exp(iθ) (0≦θ≦2π) dz/dθ=ai*exp(iθ) よってI =∫f(z)dz =∫{ai*exp(iθ)/(a*exp(iθ)-ai)}dθ (積分範囲は0≦θ≦2π) ここで、[Ln(a*exp(iθ)-ai)](0≦θ≦2π)=0…(2) そこで質問です。 (1)は正しく、閉曲線の外周上に被積分関数が正則で無い部分があるなら、コーシーの積分定理は成立しないのでしょうか? (2)ln(z)は無限多価関数なので、どの複素関数の不定積分でもないと思ったので、Ln(z)を不定積分として用いたのですが、これは大丈夫なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • uu にウムラウトの発音記号

    以下のアドバイスをいただきました。「数字」と「空気」の発音のなかの u の発音記号についてです。 IPA の uu (日本語のう音)のウムラウトのついた方の記号を探しているのですが、見つけられませんでした。 探すのにヒントをください。 以下が引用文です。 「国際音声記号 (IPA) で 「すう」 の音は、[s] + [i] に横棒の記号あるいは [m] をさかさまにしてウムラウトをつけた記号 + [:] 、 「くう」 の音は、 [k] + [m] をさかさまにした記号 + [:] という表記にそれぞれ近い音とされるはずです。」

  • 順列・数え上げ

    よろしくお願いします。 ここに下のような390個の文字があります。 (A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,L,M がそれぞれ10個ずつ、 N,O,P,Q,R,S,T,U,V,W,X,Y,Z がそれぞれ20個ずつあります。) この390個の文字から235文字を選んで一列に並べる方法は全部で何通りありますか。 A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z N O P Q R S T U V W X Y Z 以下、私が考えたことを書きます。 この390個の文字から235個の文字を選ぶ組み合わせの総数は、 (Σ[k=0~10]x^k)^13*(Σ[k=0~20]x^k)^13 を展開したときのx^235の係数ですから、 23463540513956137996043929988 通りだということは分かります。 この23463540513956137996043929988 通りのそれぞれについて235個の文字 の順列(同種のものを含む順列)を数え上げれば答えは出ると思いますが、これは あまりにも大変な作業です。 何かよい知恵はないでしょうか。

  • 偏微分

    地球物理で、反射・透過係数を求める途中で、分からない式変形がありました。それは ∂ui/∂z=-iω(cosi/V1)Ai という変形です。ちなみにuiは入射波で ui=Aiexpiω{t-(xsini+zcosi)/V1} です。 で、一応反射波urと透過波utは ur=Arexpiω{t-(xsini-zcosi)/V1)} ut=Atexpiω{t-(xsinj+zcosj)/V2} で、式の流れは sini/V1=sinj/V2(スネルの法則)…(1) z=0ではui+ur=ut(変位の連続) (1)を代入して Ai+Ar=At 応力τ32が連続 τ32=μ∂u/∂zより (μ1∂ui/∂z)+(μ1∂ur/∂z)=μ∂ut/∂z (z=0において)…(2) v=√(μ/ρ)よりμ=ρ(v^2) (1)も用いて (2)→-iω(cosi/V1)μ1Ai+iω(cosi/V1)μ1Ar=iω(cosj/V2)μ2At です。どなたか分かる方、偏微分のところを詳しく教えていただけるとありがたいです。