• ベストアンサー

4月からの社会人生活に不安

sdfsdfsdfsの回答

  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

会社に対する不満を書いているようですが、あなたの言い分では『たまたま受かった会社』とのこと。 たまたま受かった会社で配属先が気に入らないなら辞退されてはいかがですか? 仕事をする気ももともと無い(薄い)みたいですし。 人事担当はそういったあなたを見抜いていて『都会でいきなりバリバリやらせるよりも、地方都市でオールラウンダーになってもらった方が』と思っているのかもしれません。 会社のことをどうこう言う前に自分のことを今一度振り返ってみたほうがいいのではないでしょうか。

demon8823
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上の書き方では仕事をする気が無いと取られても仕方ありませんが、無い訳ではありません。 質問のスレッドにも書いたように、ニート、フリーターにはなりたくない。自活しなければ。という気持ちが強くあります。 もし今内定を辞退したら、3月一杯で学籍は失効するので、あっと言う間に私の身分は無職あるいはアルバイトです。 社員として別の会社に勤められる可能性も完全な0では無いでしょうがほぼ0しょう。 内定を頂いた会社で働くことはほぼ決めています。 繰り返しになってしまいますが、遠隔地での勤務や自分の性格を鑑みて、やっていけるかどうかが不安なのです。 もちろん実際に働くまでは分からないでしょう。しかし、今のこの不安な気持ちに押しつぶされそうなので、何とかアドバイスを乞いたいと思った次第です。

関連するQ&A

  • 新社会人・・不安です

    4月から新社会人になる大学4年生の者です。 配属先の希望をどこで出そうか迷っております。 私の入社先は本社(東京)と全国に支店がありますが、入社して1~2ヶ月本社(東京)で研修があり、その時に面談があり配属先が決まります。 始めは、東京か大阪等なるべく大きなところに配属されるみたいですが、ほぼ希望通りにいくみたいです。 現在、関西在住ですが昔関東に住んでいたこともあり、高校時代の友人も多いし、始めは本社で様々な部署をみて学びたいと思い東京を希望しようと思っていました。 しかし、最近は将来の不安が大きく、やはり両親や大学で一番仲のいい友達が関西ということもあり悩んでいます。 現在、恋人もいませんし、住宅費の面も心配はないので、東京へ行く場合デメリットはほとんどありませんが、このままずっと東京で暮らすのか、一人で東京で生きていくことの不安みたいなものがあります。。 大阪の場合、実家住まいとなりますが、実家から会社まで自転車で10分の距離です。家から会社まで近すぎてつまらない生活になるのではないかということと、自分には大阪の空気が苦手ということもあります。 東京で1・2年→関西圏(今住んでいる京都)の支店という具合にいけば問題はないのでしょうけど、不安ばかりがよぎります。 自分勝手な意見、抽象的で稚拙な文章で申し訳ありませんが、 ・皆さんはどのように配属希望を決めましたか? ・就職で初めて東京に住んだ方どうですか? 等どんな意見でもよいので教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 4月から社会人になりますが不安が大きくて怖いです…

    私は4月から社会人になります。 ずっと就職活動を続けてきて、ようやく先週内定を頂きました。 それはとても嬉しいのですが・・・ 嬉しさや期待よりも、恐怖や不安の方が大きくて、今、心理状態が不安定になっています。 というのも、私は高校生の頃に人間関係がうまく築けなくて、それが原因で人と関わるのが怖くなり、そのうえ3年生になると受験のストレスなどで摂食障害になり、拒食症→過食症→過食嘔吐を繰り返すようになってしまい、ますます人と関わることが怖くなってしまいました。 浪人して大学に合格したものの、摂食障害は治っていなかったので自分に対して嫌悪感がすごくあり、また高校時代に友達と呼べる人が一人もいなかった自分みたいな人と友達になってくれる人はいない、と考えてしまいどうしても人と関わるのが怖くて、結局大学4年間も誰とも関わることなく過ごしてきました。 アルバイトは3つの職場を経験してきましたが、大きく2つの理由があってどこも半年以上続けることができませんでした。 その理由の一つは人間関係が上手く築けなかったことです。 そしてもう一つは何をやっても上手く出来なかったことにあります。接客のアルバイトでは努めて3ヵ月くらいするとお客様の前で声が上手く出せなくなってしまい辞めざるを得なくなり、コールセンターで、ある商品を販売するアルバイトでは8時間シフトを入れても一件も契約出来ない日が続くなど、役立たずな自分を改めて認識するだけでした。 こんな私が就職したのは従業員20人程度の小さな企業で、しかも新卒採用は今年が初めてらしく採用人数も一人なので同期もいません。 とはいえアットホームな会社というよりも、実力重視で活気ある企業で、私のような人間が行って大丈夫なんだろうかという不安や、約7年間ほとんど他人と必要なこと以外喋らずに来たので、どうコミュニケーションをとっていいのかも分からないんです。 今回、採用して頂いたのも、おそらく経験してきたアルバイトの中に特殊なものがあり、それが企業の事業内容と共通しているところがあったので興味を持って頂けただけだと思います。 その証拠に、面接ではそのアルバイト経験以外のこと以外はろくに質問もされていないし、自分でも「何言ってるんだろう」としか思えないようなことしか言っていません・・・ ウジウジ悩んでいてもしょうがないとは思うのですが、この不安を消すために何かできることはないでしょうか? また、新入社員として私が心がけるべきことや、コミュニケーションを取るうえで気をつけるべきことはどんな点でしょうか? 職種は営業事務です。 多分人から見たら馬鹿げた悩みかもしれませんが、最近不安で泣きそうになるくらい心が不安定になっています。 何かアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 新社会人ですが、不安を抱えております…

    お読みくださりありがとうございます。 私は広告業界の営業に就職したてのものです。 タイトルにあるように、私は人見知りなほうで、 先日から会社で勤務をし始めましたが、 たとえば、喫煙所で先輩社員と鉢合わせても簡単に「お疲れ様です…」とは話しますが そこからなにを話しかけるべきかわからず、下手に話しかけても嫌われるんじゃないかと不安でしかたありません。 いきなり馴れ馴れしく話すのも「こいつ新人の癖に生意気だろ」と思われてしまうのが怖いのです。 もともとダンディといいますか、ちょっと怖そうな人も多いので…汗 来週には新人歓迎会もあります。ただでさえ酒も飲めないなかで、どう親しくなればよいのか不安でしかたありません汗 私は高校を精神不安から中退しており、やっと乗り越えて大学に進学し、社会の荒波に入ったのですが、再び同じ恐怖にならないかといまから不安でございます。 社会人の皆様も、多かれ少なかれ壁に立ち向かったと思いますが、どのように乗り越えて働いていますでしょうか・・・? やっと就職までできたので、甘い!辞めちまえ!と自覚はしておりながらもお助けいただけないでしょうか汗 どうかよろしくお願いいたします。

  • 社会に出るのが不安・・・

    私は4月から大学3年生になる女です。 早ければ3年後期くらいから就職活動をする人もいると聞きました。 私も4年生になれば嫌でもしなければならないと思います。 そこで、、、 私は社会に出て働く自信がありません。 就職という言葉を聞くととても気持ちが沈んでしまいます。 アルバイトはしていますが、そういう気楽なものではないですし、 バイトをしている分、「会社で働く」というものがとても重く感じて不安です。 一緒にバイトをしているフリーターの方がうらやましく思ってしまいます。 どなたかこんな私にアドバイスと頂けないでしょうか。 働くというものはこんな所がいいよ~ とか 何か就職活動を前向きにできるお言葉をお願いいたしますm(_ _)m

  • 月にどれくらいあれば生活出来ますか?

    今現在大学生なのですが、卒業と同時に結婚します。 彼も同じ大学生で内定が決定していて、4月からは東京勤務になります。 私は残念ながらまだ就職が決まっていません。 そこで、甘いとは思うのですが、主婦をしながらアルバイトでもしようかなと考えています。 現在はお互いが1人暮らしなので生活するうえで心配なことは特に無いのですが、お金の面でのことを考えると不安なことばかりです。 例えば、4月から彼の給料と私のアルバイト代だけで生活していけるのか?など…。 彼の手取りは20万程で、おそらく私のバイト代は6万くらいになるのではないかと思います。 貯金は私が60万程で、彼は殆ど貯金がありません。 住む部屋はとりあえずは狭くても住めればいいということで6万程の部屋を探しています。 ただ、子供ができた場合などを考えると狭いのもちょっと考え物かな?などとも思います。 それで、流石に東京は家賃が高いと思うので、埼玉あたりを考えているのですが…。 こんな漠然とした考え方で生活できるのか不安です。 私の両親も彼の両親も何とかなるんじゃないかという感じで能天気で、相談しても何の解決にもならないんです。 彼の両親が近くに住んでいるので、引っ越す不安は少しは少なく思うのですが、やっぱり不安は大きいです。 親は大丈夫と言いますが、私は結婚してまで親の援助を受けるということにとても抵抗があって、出来れば自分たちの力で生活していきたいのです。 普通に考えて月にどれくらいの資金があれば、生活していけるのでしょうか? どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 社会人の交友関係

    こんにちは!4月から社会人になるものです。 今は地方に住んでおり、東京配属を希望するか地方配属を希望するか迷っています。その原因の一つに人間関係があります。 知り合いの先輩で東京勤務になった先輩の話を聞いていると、なかなか会社や仕事上で知り合った人の中から、気の合う友達を作るのは難しそうな印象を受けます。だから、結局は同じ大学から東京勤務になった人たちと就職後も集まって会ったりしているようです。(でも、大学時代の友人の多くは地元に残っているので、東京勤務者同士で遊ぶとなるといつも同じメンバーみたいなんです。) もちろん、大学時代の友人と楽しく過ごせるのは良いと思うのですが、就職後にももっと交友関係を広げられたらいいのになって思います。結局はその人の、性格に起因するところだとは思いますが、一般的な傾向としてどういうパターンが多いのでしょうか?やはり会社の同期や、取引先の人とは利害関係などもあるため、大学時代のような交友関係を作るのは難しいのでしょうか?

  • 4月から社会人ですが、すでに転職を考えています。

    4月から社会人ですが、すでに転職を考えています。 この3月に大学を卒業して、4月から社会人になります。しかし、すでに転職を考えています。 現在内定を頂いている会社は、正直な所、第1希望とは程遠いものです。しかし、就職難といわれる現在ですので、内定を頂けただけでもありがたいと思い、入社してみなければ分からない、入社を決めました。 しかし、会社のことを調べていくうちに、離職率の高さ、給料の低さなどを知りました。 更に、同じ地区の内定者が十数人いるのですが、当初の会社の懇親会では、「君達は同じ地区で働いてもらう」と言われていました。しかし、いざ配属先の発表があると、皆それぞれまったく別の地域に飛ばされてしまい、私が配属された営業所にも、新卒は私一人で、同期がいない状態となってしまいました。 更に、会社がアパートの家賃を半分以上負担してくれるという、住宅手当があると、選考の段階から、聞かせれていたのにも関わらず、私の配属先の営業所には、そのような制度はなく、風呂トイレ共同の古い寮しかないといわれました。さらに、配属先の社員の人と、少し電話で話す機会があったのですが、あまりの無愛想さに驚きました。 このような事が、重なり、4月からのモチベーションが更に下がってしまいました。正直、会社には嘘を疲れたと思ってしまいますし、いつ私が飛ばされたり、都合よく使われたりするのかという不安も消えません。私がとても甘い考えだというのは、重々承知です。しかし、この先の人生のことを考えると、不安で仕方ありません。今となっては、やりたい仕事うんぬんよりも、給料や待遇がいい所にいきたいと思ってしまっています。 第二新卒での就職活動や、内定を辞退して、専門学校に進む、公務員試験を受けるなど、色々考えてしまいます。私がうわついてて、皆さんから見ると、気に障るかもしれません。しかし、是非社会人の方からアドバイスを頂きたいです。現在の状況をどのように考えればいいのでしょうか?

  • 社会不安障害

    社会不安障害 わたしは来年大学を卒業するんですが、つい最近まで就職や人間関係や将来への不安から軽いうつ病になって通院していました。いまも自分は社会に必要じゃないと思ったりして自殺したい気持ちでいっぱいになることもよくあるんですが、でももしかしたら自分でも役に立てることがあるかもしれない微かな希望もあります。自分は社会不安障害かなと思っているんですが、社会不安障害の方は社会とどういう風に付き合っていくケースが多いんでしょうか? ちなみに、自分の家族環境は幼い頃からとても悪くバックアップしてくれる人はいない状態です。

  • 社会人になる不安

    今、大学4回生で来年卒業です。 就職活動も苦戦しつつ、それなりの希望の会社から内定を貰いました。ですが、自分の中で社会人となることに対して不安があります。よくあることではありますが、今までの学生から社会人とは立場が全く違うことにもあると思います。 自分は失敗を極端に恐れてしまいます。怒られることに慣れていないという言い方は可笑しいですが、怒られることにビクビクしてしまいます。21歳にもなって恥ずかしいことですが。。。自己責任となる社会人ではこれはかなり致命的だと思います。 さらに、お酒も飲めず、カラオケもかなりの音痴でできれば行きたくないのですが、そうなるとやはり上司や同僚とのコミュニケーションが取れないのではないかと思います。やはり上司の誘いは断りにくいでしょうし。 まだ学生ですが、来年に社会人として自分が通用するのか不安です。働くとなれば定年までの40年間は働き続けるわけですし。そこで多くの責任とぶつかることにもなりと思います。そう思うとこの先、長いトンネルがあるように思えてしまうのです。まだ、アルバイトくらいでしか働いたことがありません。だからこそ、働くというのをあまり知らず怯えているのかもしれません。 こんな自分が厳しい社会で通用するのでしょうか?体調を崩しながらも働く兄を見ていると自分に自信が無くなってしまいます。自分をどう成長させたら社会人としてやっていけるのでしょうか?

  • 社会人としてやっていけるか不安

    先日就職活動を終えた大学生です。 第一希望の企業に内定を頂きしばらくうれしい気持ちでいたのですが、 先日内定者のための懇親会が開かれ参加した際に自分の間違った思い込みや新しい発見があり、 今後の人生を考えさせられました。 1.自分は外見にコンプレックスがあることや人と喋るのが苦手なので営業職は続かないと思い、工場での製造職を希望していました。 しかし実際は思った以上に肉体労働があり、体力にあまり自信がない自分には長く続けるのは厳しいと実感しました。 2.懇親会では同期や先輩、社長などいろいろな人と話す機会があったのですが、座る席に失敗したこともありますが、孤立気味になってしまい、相当つらい思いをしました。このとき「自分は会社で働くのは向いてないのではないか」と自問自答するようになりました。 3.これも自分の情報収集不足のせいなのですが、 この仕事はリーダー的な役割をまかされるということを知りました。 自分はとてもリーダーとして人を引っ張っていったり指導できる自信がありません。 このようなことがあり、現在は内定を辞退して自分に合った仕事をみつけたいと思っています。 せっかく自分の人生の方向が決まっていただけに、 最近は自分の将来が見えずどうい生きていけばいいのかわからなくなり考え込んでしまいます。社会で生きていくことはできないのではないかと思って・・。 今は自分は会社に勤務するような仕事じゃないほうがいいのかなと思ったりもします。 自分にはどのような仕事が向いているでしょうか? 人と関わることは得意ではありませんが、誰とも関わらない仕事でないと無理だというわけではありません。