• ベストアンサー

【院試】受験する研究室を選ぶとき、どのように選びましたか?

keen2007の回答

  • keen2007
  • ベストアンサー率47% (16/34)
回答No.6

 私の場合は、師匠どうしの関係で決めました。(共著の書物を出しておられました。) 「これこれのことをやりたいんだったら、A大のBさんの所はどうだ。推薦状を書いてやる。どんなふうに書いてほしいか。」と言われました。  願書を出す前に、先方に連絡してくださり、先方の助手から電話がかかってきました。「○月○日から○月○日までのあいだで都合のいい日はありますか? B先生がそのときならゆっくり話せると言っています。」  なお、元の師匠からも先方の師匠からも、「討ち死にしたら、骨は拾ってやる」(大学院生ではなく、研究生になることを許可するという意味)と言われていました。

pomzom
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学の就職

    天然物の全合成をやってる地方旧帝大学院の研究室にはいった場合、企業の理系職はあるでしょうか。 大手にこだわらず、研究部門でなくてもよい場合で教えてください。

  • 化学専攻で、創薬研究職に就く方法。

    無機寄り、物理寄りでなく、有機系の研究室に入って学位を取れば、創薬研究の企業に入ることはできますか? ちなみに旧帝大です。有機合成の研究室は激戦なので入れそうにないです。

  • 旧帝大農学部の就職

    農学部の就職は少ないということをよく聞くのですが、それは旧帝大レベルの大学でも同じことなのでしょうか? 大学でやった研究を生かせるような仕事(自分は研究職くらいしか思いつかないのですが・・・)に就くものとして教えてください。

  • 九州大学か神戸大学か

    九州大学か神戸大学か 迷っています…。 私は九州に住んでいるので 周りは九大を進める人が 多いです。 先生も旧帝大の 九大のほうがいい と言ってるのですが 実際のところどうなんでしょうか? ちなみに工学部か農学部の 化学系の学科志望です! 大学の雰囲気や就職状況…etc. いろんな視点からの 意見をもらえると嬉しいです(^O^)

  • 四国には、旧帝大が存在しない事について

    九州(地方)には九大、本州には、阪大、京大、名大、東大、東北大、北海道には北大が あり、それぞれ旧帝大が存在します。 何故、四国には、旧帝大が存在しないのでしょうか。

  • 研究室訪問に行くべきか??

    こんにちは。進学希望の理系大学3年生です。 生物系の学科ですが、医科学系に行きたいと考えています。 本来は行きたい研究室があってその大学院に行くと思うのですが、 私が行きたい研究科は、入学してからの流れが 4月~6月まで講義と実習 6月~7月までが講義を受けて興味を持った研究室に体験在籍(複数可) 7月末に希望提出、選考 8月から研究室配属、研究開始 といった、少し変わったカリキュラムです。 普通ならば研究室訪問をするべきなのでしょうが、私は入学していろいろ勉強してから研究室を決定したいと考えてるので、いまのところ研究科の中のどこの研究室にいきたいのかは決まっていません。 このような場合でも研究室訪問をしないと受験の際に不利になりますか?(ちなみに試験は筆記試験と口述試験です。) 無理にでも興味のある研究室を調べて訪問するべきでしょうか? 意見、お聞かせください。

  • 研究内容と就職と立地

    技術系の就職希望のB4大学生です。現在、東京在住です。 大学院を二つ受けました。一つは東北の実家からほど遠い九州の大学、他方は東京の大学です。 レベル →どちらも旧帝大レベルの大学。 研究内容 →研究内容は九州の方が面白いと感じ、他方も面白い研究内容でしたがどちらかというと九州の方を選びます。将来的にも伸びそうな研究ですし。 就職 →技術系or研究職で地元に近い東京に就職したい。しかし、研究や技術職は田舎に飛ばされるとか聞きます。 この条件なのですが、どちらにしようか非常に迷っています。研究内容が直リンクして就職に影響を及ぼすならば九州と言いたい所ですが、現実の問題として就職を考慮するならば東京にすべきなのか迷っています。現実の問題というのは、引っ越し資金や就職活動の資金や労力などです。 どっちに行っても後悔しそうです。因みに就職の職種は技術系or研究系であれば内容はそこまで気にしません。 ご意見又はアドバイスお願い致します。

  • 旧帝大について(農学)

    やはり国立に入りたくて、東大を再受験するため後期から大学を休学したんですが、持病の喘息が悪化してきていて、また都内に戻るのが怖くなってしまいました。 それで療養もかねて地方の旧帝大を目指そうかと思ったんですが、農学系が強いところってどこでしょうか?いまのところ北海道大学に惹かれています。

  • 外部からの東工大への進学。

    東工大への進学が比較的多い、しやすい国立大学を教えてください。 今年浪人のものです。 今年は名工落ちで東工大へはよっぽど届きません。 ですが、院で東工大へいきレベルの高いとこで研究をと思っています。 なので、九州、北海道大学、名古屋+旧帝大以外で東工大への進学が多い大学をいくつか教えてください。

  • 食品会社の研究・開発への就職について。

    食品会社の研究・開発への就職について。 こんばんは。 現在工学部に在籍しているものです。 私は将来食品会社で研究・商品開発・品質管理等の仕事をしたいと考えています。 そこで質問させて頂きたいことがあるのですが、このまま工学部の大学院に進むか、農学部の大学院に進んだ方がいいのか迷っています。 どちらが採用される確率が高いでしょうか。 素人の考えとしては、農学部の方がいいかなと思っているのですが、学部を変えると就職に不利だと聞きましたので悩んでいます。 私の希望する農学部の大学院には、食品に関する研究室があり、ホームページを見る限りでは大手の食品会社に就職している方が多いです。(食品会社に就職するか公務員になるか進学するかのいずれかでした。) だから私のような工学部の人間でも可能性があるのではないかと考えたのですが、甘いでしょうか。 みなさんの意見を拝見させて頂きたいです。 よろしくお願い致します。 参考になるかどうかは分りませんが、いくつか書かせて頂きます。 ・食品の種類は菓子が第一希望です。 ・大学院は旧帝大の大学院に進学したいと考えています。