• 締切済み

解雇する良い方法を教えて下さい

hisa34の回答

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.4

このように経営者のsxsnwさんを悩ませること自体解雇にあたいします(本来解雇は自由にできるのが原則です)。一点sxsnwさんの会社に就業規則があるのか気になります(普段から解雇のルールを確立しておくことが大事です)。解雇するまでに十分教育をする等会社にも使用者責任がありますが、それだけ教育に時間とお金をかけていられるのかも考える必要があるでしょう。 解雇するにはやはり労働基準法第20条(解雇の予告)の規定に則り30日前の解雇予告をしてあげる必要があります(即解雇をするためには30日分の解雇予告手当を支払ってやる必要があります)。 後はこの社員から「不当解雇」だと言われても「繰り返し交通事故を起こす。会社に損害をかける。詳しい状況などを調査し雇い続けることが困難である」など今回の解雇が社会通念上合理的な措置であることを主張できるようにしておくことに留意しておいてください。 「退職勧奨」と言う手もありますが応じなければそれまでです。sxsnwさんが解雇をしなければならないと考えるのならば上記に沿って毅然と解雇することは可能だと思います。

関連するQ&A

  • 解雇できるのでしょうか?

    1.ただ「仕事ができない」(仕事ができないということで会社に損害を与えている)という理由で社員を解雇することは可能なのでしょうか? 2.また例えば「履歴詐称が発覚した」あるいは「多重債務を抱えている」などの問題を持った社員を解雇することは可能なのでしょうか? 3.もし上記1,2で解雇可能な場合、理由はストレートに本人に伝えて大丈夫なのでしょうか?ストレートに伝えるのが無理であるならばどのような方法がよいのでしょうか? 以上よろしくお願い致します(特に法的にはどうなのか教えて頂けると幸いです)。

  • 懲戒解雇に値します?

     約半年前に会社に損害を与え、懲戒解雇に値する事故を起こしました。 しかし会社は懲戒解雇をせず、「仕事で返せ」ということで雇用を継続してくれました。  その後諸事情あって退職を申し出たら、事故の損害賠償と懲戒解雇を言い渡されました。  事故の賠償に関しては、金銭的な面で示談が成立しつつあるのですが、事故当時懲戒解雇にせず、今になって退職に腹を立て、懲戒解雇は言い渡されるのは不当のように感じますが、こういう場合、懲戒解雇にされても仕方ないのでしょうか?  また、相手が「懲戒解雇」だと言い張る場合、それに不服を申し立て、裁判を起こした場合勝てるのでしょうか?

  • アルバイトがおこしたひき逃げ事故、会社は懲戒解雇するといいます・・・。

    アルバイト(雇用保険,社会保険は加入済み)が先日社用車で歩行者と接触事故をおこしました。本人(アルバイト)は被害者が自宅に親を呼びに行っている間に、勝手に「大丈夫だな。」と判断したらしく、そのまま仕事に戻ってしまいました。(けが自体はたいしたことなかったようですが、その場から立ち去ったということで警察はひき逃げと判断した模様です。) その後、警察から呼び出しがあり、アルバイトは半日拘束され、身元保証人として社長が身柄を引き受けに行きました。 その2日後も、警察で事情聴取みたいなことを受けたそうです。 「自分は悪くない。」と言い張ったみたいで、会社は「会社の信用を著しく失墜させた」として解雇する予定です。 そこで質問ですが、自動車保険は会社で加入していますがアルバイトを解雇しても保険関係の処理は、会社の方ですすめて問題ないでしょうか。 それと、アルバイトが「不当解雇」を理由として会社を訴えることは考えられるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • アルバイトを突然解雇

    身内の話なのですが、以下のような状況です。アドバイスくだされば幸いです。 ・同一職場に3年間アルバイトとして勤務 ・ここ3ヶ月くらいは週に計6時間くらいの労働に減らされていた(会社の不振による) ・この2月で辞めようかと考えていた(誰にも話してはいない) ・社員の一人と折り合いが合ってなかった  で、突然一昨日解雇を通達されたそうです。理由は素行が良くないとか、別に取り立てるようでもない仕事の細かいミスだとか、あるようでないような状況だそうです。本人は、上記の通りどうせ辞めるつもりだったそうではあるのですが、私としては突然解雇なので+1ヶ月分の給与はもらえると思うんですが、どうなんでしょうか。 ちなみに、ここは社長と社員が一人の小さい会社だそうです。

  • この場合、解雇される可能性は?

    はじめまして。 アルバイトで、働いております。 7月中旬に信号待ちをしていたところ、前方不注意の車に追突され頚椎捻挫と診断されました。 相手方とは任意保険をつかって賠償することで話合いが終わって、現在通院・治療(リハビリ)中です。 仕事は、事故後3日ほど休みすぐに行き始めましたが、先週くらいから頭痛がひどくなり会社を約2週間ほど休んでおります。 今は調子が若干良くなりましたが、今後も同じような状況になり会社を休まないといけない状態になる可能性がないとも限りません。 事故によって怪我をおっておる場合に、長期間会社を休んでいると会社側から解雇を通告されることはありますか? その場合は、相手方に損害賠償を請求できますか? 任意保険で賠償を約束されているとはいえ、日々の生活の仕事(収入源)を奪われるかもしれないと思うと不安で仕方ありません。 良いアドバイスをいただけますでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 「とろい」と言う理由で正社員を解雇できますか?

    正社員だからって定年まで働けるわけではないですよね。 会社に損害を与える程ではないけど 仕事がとろかったり、要領が悪いだけで 正社員をクビにする事は法律上できるのでしょうか? 正社員だろうが契約社員だろうが 解雇したい日の、法律で決まった日数前迄に言えば どんな理由であろうと解雇できるのでしょうか? それとも会社に損害を与えた訳でもなかったり 人員整理でもない場合は解雇できないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 身内の解雇に納得出来ないのですが・・・

    概要から書きます。 家族の者が、勤めていた会社に損害を与え、損害額を請求されて現在失踪中です。 家族として会社に損害の内容を確認した所、到底納得出来る請求とは思えません。 これとは別に、会社からは「現在は無断欠勤中」なので社内規定により7日で「解雇」と説明を受けました。 会社は家に1回だけTELしてきただけで、もちろん本人を探しているとも思えません。 失踪当日に警察に家出人捜索を出し、その旨も会社に伝えてあります。 質問ですが、この様な「解雇の取消し請求」や「損害額の請求」について、本人に代わって家族の私が対応や異議を行なえるのでしょうか?。 (私は本人の身元保証人の期限を過ぎた家族です。)

  • 解雇予告通知を配達記録で送る理由

    解雇予告通知を配達記録で送る理由 先日、去年4月にパートとして事務員を雇い、10月に社員にした社員がすぐに妊娠したことが 判明し代わりのパートを雇いました。 産休に入る前に引継ぎをしたはずなのに、いざ休みに入り できているはずの仕事が全くほったらかしになっており、 代わりのパートや社員が根本的に仕事のやり方を変えざる負えない状況になりました。 産休があけ、復帰と言うことになりましたが 職務怠慢で損害を被ったことを理由に解雇ということで本人と話し合いの上合意しました。 すると本人から連絡があり、解雇予告通知を配達証明で送るように依頼がありました。 そこで疑問なのですが、配達記録で解雇予告を送るのは会社側としては 相手がもらってないということを避けるためだと思うのですが、 解雇されたほうが配達記録で送れという理由がわかりません。 どういった理由が考えられますか?

  • 同僚の解雇

    近々、同僚が解雇されます。 本人は知りません。上長から打診がありました。 従い仕事の引継ぎを速めにしろと。 どの様な順序で解雇通知、引継ぎをするのか分りません。 引継ぎ後、解雇通知 か 解雇通知後、引継ぎ か? 私が困っているのは、解雇通知後、引継ぎであれば上手くいく、はずがないと思います。 それと、その同僚と会社の悪口を言っていたので解雇されない私が逆恨みされて過去の事(特に上司の悪口などの事)が吹聴されないか心配です。 陰険なところがあります。 ・社員の履歴書をコピー、給与明細の閲覧 ・会社前の歩道の社用車駐車の警察への駐車違反との連絡  (そもそも違反していないので取締りされていません) ・上司と会話した後に「随分楽しそうだったね」と睨みつける ・談合だと公正取引委員会に告発状を送る(まだ摘発されていない) ・常識的に考えて今まで見た事がない様な行動をとります 確かに会社にも問題があります。転職し入社した私もこの会社は酷い会社だと思います。 こちらから会社の悪口は言わなかったのですが、合わせる為、同意はしていました。 同僚が解雇され、解雇されない私が逆恨みされて過去の事(特に上司の悪口などの事)が吹聴された場合の対処方法を教えてください。

  • 不当解雇ですか?

    去年6月27日に営業職、本社と営業所がある会社の営業所に入社し11月30日に業績不振で営業所がなくなるということになり首ということになたのですが。 業績不振になったのはその営業所の所長の職務怠慢に寄るところが大きく話も社長からではなくその所長から営業所がなくなるのでということで職を失いました。 この場合私自身には会社に対して大きな損害を与えたわけでもなく一方的のような内容でした。 また話をされたのが2,3日前のことでしたし、いまだに解雇通知もきません。 雇用保険はかけてありましたので失業給付はもらえるのでしょうか? もしくは解雇手当はもらえるのでしょうか? 実は12がつ3日の日に交通事故にあい、いまだ仕事が出来ないので法律的にまだ解雇になっていないということであれば相手の保険で休業損害がもらえるので助かるとも思います。 どなたか詳しい方よろしくお願いします。助けてください