• ベストアンサー

昔は医者が煙草は体にいいと言っていたの?

MAYAN007JPの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 お医者さまが「煙草は体にいい」といった?のが想像がつかないほど、現在は「タバコは百害あって一利無し」という常識が出来上がったと思います。  ストレスと分泌ホルモンの関係について・・・聞いたことがありませんか。  人は、強度のストレス(暗示も含む)に反応して防護ホルモンを分泌します。  強度のストレスや暗示で胃に穴が開くなんてのは周知のところです、血圧が上がって脳溢血になったとか、死に直結するような事態になる場合もあります。  タバコの良いところ(今では害の中)は、ストレスに反応するホルモンの分泌をあやふやにする効果があるようです。  (だから、何かのあとに一服つけるとくつろいだような気分になる。)  最近は「切れる若者」というのがありますが、これも、分泌ホルモン(アドレナリン)の異常(制御が出来ない)だと思われます。こういう人にはタバコを勧めたほうがいいかもしれない。  戦争や生活苦が当たり前の一昔前、たしかにそういう切羽詰まったストレスを和らげる(あやふやにする)意味で体に良かった時代も有ったように思われます。  もちろん医者には人の極度のストレスを解放する薬や方法が無かった時代です。  「タバコでも吸って、楽にせー」と言ったものです。  そして、大人たちが一服しながらくつろぐ様子は、妻女や子供たちにとっても安らぎのひと時だった。だから、タバコのにおいの染み付いた親父の背中が好きだったのです。  いまでは「じいちゃん臭い!」としか言われません。  

関連するQ&A

  • 酒やタバコをやったことのない医者は禁酒・禁煙指導が出来ない?

    ある呼吸器内科医が「下戸の医者は飲酒指導が出来ないでしょう」と公言していました。 しかし、なぜ、下戸だと飲酒指導が出来ないのか、理解できません。下戸の医者の方が、お酒に対して冷静な判断が出来る上、お酒以外のストレス解消法や飲まない人の社交スキルなどに関して、体験を交えたアドバイスが出来るように感じます。 また、お酒を飲む人でなければ禁酒指導が出来ないというのなら、喫煙歴がある医者でなければ禁煙指導は出来ないということになります。実際、非喫煙者の禁煙指導は信用できないという喫煙者の声を聞いたことがあります。しかし、麻薬中毒患者の指導は麻薬経験者の医師でなければ出来ないというのも考えられません。 実際のところ、酒やタバコをやったことのない医者は禁酒・禁煙指導が出来ないのでしょうか? それとも、そのお医者さんの力量はもちろんのこと、人間性や相性によるのでしょうか?

  • タバコを吸うメリットは?

    最近は禁煙、分煙がメディアで取り上げられる事が多くなりましたが、 喫煙をするメリットって何でしょうか? タバコ代がかさむ、体に悪いなどデメリットしか聞こえてこないので、喫煙をしているみなさんにぜひ聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 自分のタバコの煙で目がしみる><

    喫煙に関する質問なのであてはまるカテゴリがありませんでした。 比較的近い、禁煙・禁酒カテゴリに投稿します。 (アンケートのほうがいいでしょうか?) タバコを吸い始めてしばらくたつのですが、 いまだに自分の吸っているタバコの煙(副流煙?)で 目がしみて涙が出てきます。 タバコのベテランの方はそんなことないのでしょうか。 定型分ですが「タバコやめろ等の書き込みはご遠慮ください」

  • 喫煙をやめて体に悪いこと

    主人が煙草を1年前にやめてくれたのですが 止めてから太ったとかイライラするようになったとか 何もいいことがないと言われ続けます。 太ったのは、口寂しくなったので食べ物に走ったわけ ではありません。食事の量は喫煙時と同じかもしくは 減ったほうです。 私は体のことを考えてこれからも吸わないで欲しいと 思っているのですが、禁煙して目に見えて良いことが ないので主人は禁煙したことを後悔しています。 また、禁煙して良かった!と思えるなら、このまま 煙草は吸わないと言っています。 お聞きしたいのは、 1)喫煙をやめたことによって体に悪いことなんてあるのか 2)喫煙をやめて、食事の量が増えたわけではないのに太るのはやはり煙草のせいなのか 3)喫煙の具体的な悪影響を詳しく書いてあるサイトを教えてください。(このサイトを見たら禁煙してよかったと思えるような内容のサイト) どれかわかることだけでもいいので よろしくお願いします。

  • 煙草を吸う場所について

    喫煙者の方に質問です。 私も喫煙者ですが、決められたスモーキングエリアで吸っていても、ポイ捨てをしなくても、灰皿が設置してあるところで吸っていても、歩きタバコをしていなくても、仕切られた分煙のスペースで吸っていても喫煙者と言うだけで、「何故煙草を吸うのか分からない」「喫煙者は非喫煙者の権利まで侵害している」「女性が煙草を吸うべきでない」と非難を受けているような気がします。 喫煙者の方に同じような経験をした方はいませんか? 確かに副流煙に害があると言うのは根拠のある話ですし、タバコは百害あって一利無しですが、決められたマナーを守って喫煙する人や飲食店で禁煙か喫煙かと聞かれて席を決めてもらっても喫煙席に禁煙者がいたりして避難の目を向けられるのは何故でしょう? 税金も人よりも払わなければならない上、場所によっては罰金まで取られ、出来うる限りのマナーを守ってもなお非禁煙者に禁煙を訴えられなければならないのは何故でしょう?

  • タバコの弊害について

    タバコを吸うと精神的にどのようなデメリットがあるのでしょうか? 禁煙したいのですが、しばらく禁煙を続けて体が軽くなってきたら、 また吸ってしまいます。 肉体的にではなく、精神的にこんな悪いことがあるから、喫煙は良くない、 というのを教えてください。 お願いします。

  • たばこのイイところについて

    非喫煙者、喫煙者の方々にお聞きします。 自分は喫煙者なのですがタバコは百害あって一理なし、どんな健康情報や病気のリスクなどを見ても全く体にとってイイことはないように思いますし周りの吸わない方々にも副喫煙のリスクを与えかねません。どこをどう取っても悪いことだからけですよね。 以前から禁煙しては吸い禁煙しては吸いの繰り返し・・・ 猛烈に立て込んだ仕事が終わってからのコーヒーを飲みながらの一服、や居酒屋なので同僚と飲みながらの一服が至福のひとときで本当にリラックスでき美味しく感じます。 最近では逆に無理にでも心や体に有益なところはないかと探しています。 タバコ・・・ 体に毒なのは重々承知なのですが、強いて言うならわずかでもイイところはないものでしょうか?

  • タバコって本当に肉体的依存?

    はじめまして。 14歳から14年間、1日1箱2から箱程度喫煙していたのですが、 先日禁煙1周年を越しました。 禁煙に成功するまで、1日食事をしなかった日はありますが、 1日喫煙しなかった日はありませんでした。 喫煙していた頃は「覚せい剤は心理的依存だけど、 タバコは肉体依存だからやめられない♪」と 言っていたのですが、(どこかで聞きかじった知識) 本当に肉体的依存でしょうか? とすると、非喫煙者がニコチンシールやニコチンガムを使用しつづけたら、 それら依存してしまうという事になりますよね。 ひたすら受動喫煙をしている人は、受動喫煙に依存してしまうという事になりますよね。 タバコが肉体的依存でやめるのはかなり難しいと言われている根拠は何ですか? 禁煙を研究している喫煙者の学者・医者達が自分達がやめられないのを 正当化するためにそういう風に言っているのか?と思ってしまいます。 自分はタバコはただの心が依存しているだけだと思います。 やめたいと思ったので、シールもガムも使わずにやめられました。 逆に、シールやガムを使ったらそれに頼ってやめられなかったのではないでしょうか? たばこは常に携帯してましたし、灰皿も目の前に置きっぱなしでした。 いまでも人がタバコを吸っていると吸いたくなる時がありますが、 肉体依存なら完全に抜けているはずです。 やはり単なる習慣とタバコによる人付き合い(喫煙者同士)の潤滑作用を 求めてるのだと自覚してます。 ちなみにタバコをやめると太るというのは本当だと思います。 味覚が戻ってくるし、なにより食事終わり!という区切りができずに だらだらと食べ続けてる&飲み続けるからです。 嗅覚も異常に鋭くなりました。 14歳以降味わったことのない感覚だから、禁煙後1年たった今でも新鮮です。

  • なんでタバコを吸うのですか?若者に質問です

    昔ならともかく、今はタバコが体に悪いと完全にわかっています。 タバコを吸うデメリットばかりで、メリットはありません。 小さいときから学校でタバコは体に悪い。タバコを勧められても勇気を持って断ろう。 タバコをかっこつけて吸うのはダサい。 と、習ってきています。 社会でも、禁煙の場所が増え、喫煙者の肩身が狭くなっています。 つまり、社会全体で喫煙を悪いことと認め、吸う人を少なくしようとしているように思えます。 それなのになぜ、未だにタバコを吸っている若者はいるのでしょうか? とても不思議で質問させてもらいました。 私は、タバコを吸うと、早くふける。病気になる。肌に悪い。顔が黒くなる。周りに迷惑をかける。なんかかっこわるい。という理由で小さいときからタバコは吸わないと決めていました。 私の考えは、偏見が大部分を占めると思います。 でも、あれだけ義務教育で「タバコはよくない!」と教えられてきたのに、なぜタバコに手を出すのか不思議でたまらないので、回答よろしくお願いします。

  • 妊娠希望ですがタバコが・・

     初めて投稿させて頂きます。このカテゴリで良いのかとも思いましたが、喫煙されていて妊娠の事で辞められた方も多いのでは?と思い、投稿させて頂きます。  現在、妊娠を望んで1年になりますが、未だに至りません。まだ病院等には行っていませんが、その前に自分の体を・・と思いまして・・。妊娠を望んでいるくせに、タバコが辞められないでいます。  辞めなくては・・とは思っているのですが、1度タバコの事を思い出すとタバコを吸うまで、タバコの事が頭から離れません。  旦那はタバコを辞めた人ですが、元々、高校時代に周りが吸っていて、なんとなく吸い始め、タバコが吸いたいと思った事もなく吸ってた人なので、辞めようと思った日に普通に吸わなくなりました。なので、禁煙方法として何の参考にもなりませんし、簡単に辞めたので、私が辞められないのは理解できないようです。  結局は自分次第で、甘い考えを捨てろ!という事はわかっていますが、どのような方法で禁煙されたのか教えて頂けませんか?お願い致します。