• 締切済み

抗生物質検査について

show_の回答

  • show_
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.1

もしかしたら継代を重ねたことによって菌の性質が変わってませんか? 多分アンプルから作っておいたストック品等が社内のフリーザーにあるでしょうから、それから菌をおこしてみてはいかがでしょうか。

hamagou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やってみましたが,やはりうまく生えませんでした。 また考えてみます。

関連するQ&A

  • 抗生物質について

    大腸菌の培養に使うLB培地に抗生物質(アンピシリン、カナマイシン)を入れますが、 もし入れなければ耐性を持っていない大腸菌が無造作に増えるわけですよね?その大腸菌からプラスミドを抽出したらどうなりますか? 実験にならないことは間違いないでしょうが。 抗生物質を溶かす時は普通のMilliQでいいんですか? 滅菌水をさらに濾過滅菌まで行うと必要はあるんですか? 皆さんはどうやっていますか? また、カナマイシンはアンピシリンに比べて溶解度が低いんですか? 保存は-30℃で保存しますが、室温で置いておくと駄目になるからですか? 2日室温に置いていた物はもう使えないですかね。

  • 抗生物質について

    以前似たような質問があったかもしれませんが、質問させて下さい。 ある細菌が抗生物質に対する耐性を持っているか否かを調べるとき、抗生物質を含む培地での生育の有無を調べれば良いと思うのですが、抗生物質の量によって、多すぎたら(細胞培養に必要量程度)耐性を持っていても生育できなかったりしますか?少なかったら生育できる可能性があるというのはわかるのですが。 一般的に必要と言われている濃度内で何段階かに濃度を分けて実験を行う必要がありますか? わかりずらい質問ですがよろしくお願いします。

  • 大腸菌の蘇生培養

    大腸菌のシングルコロニーをピックアップして、LB培地に抗生物質を加えた液体培地中で培養しているのですが、一向に増える気配がありません。 そこで、大腸菌がVNC状態になっている可能性があるのではないかと思い、蘇生培養を試そうとしたのですが、その方法が分かりません。 どなたか大腸菌の蘇生培養法を知っていらっしゃる方がおられましたら、是非ともご教授下さい。 どんな些細な情報でも歓迎致します。

  • 大腸菌の培養と抗生物質

    タンパク質合成プラスミドを組み込んだ大腸菌を培養しています。 プレカルチャー開始30分後に抗生物質を添加しました。 抗生物質添加後に耐性菌のセレクトが行われると解釈して いいのでしょうか?

  • 培地の劣化・・・?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 大学で黄色ブドウ球菌を使用して実験をしています。 先日、液体培地がなくなったので、新しいのを作り、培養したところ、菌がほとんど増殖しなくなってしまいました。 菌が悪くなったのかと思い、斜面培地に継代してみたところ、普通に増えたので、菌には問題がないように思えました。 ふと思い出したのですが、液体培地を作るときに、培地のもとの粉が湿気て、塊ができていたのです。 こんなことが原因で菌が育たなくなるとは思えないのですが、実際にはどんなことが原因でこのブドウ球菌が育たなくなったのでしょうか。やはり培地にも原因があるのでしょうか・・・。 これが原因で、現在実験が頓挫しています。なんとか改善して、順調に実験を進めたいと思います。 よきアドバイスをどうかよろしくお願いします。

  • 抗生物質でこのようなことってあるんでしょうか

    軽い膀胱炎のような兆候で予防にフロモックスを3日のんだところ 体調も順調に回復していき、念のためあと1日のもうとして4日 めの分をのんだらその夜腹痛がおきその腹痛がだんだん上にあがって いくようなかんじでついには卵管炎のような症状がおきてし まいました。よく耐性菌ができるとかききますが、私の場合、 免疫が下がって別のなんらかの菌が自分の体に悪さをしたというよう な感覚です。実際卵管もとじてしまい結果卵管炎がおきたと考え られます。抗生物質をのみながらのこういった炎症ってあるんでしょう か?何人かの医師にも相談しましたがみなさん口をそろえてそんな ことありえないといわれます。ちなみに性病などはないと検査済み です。なんの菌がわからないため他の抗生物質をのんでもすっきり しないようなかんじで慢性的な痛みになっています。 ただ抗生物質をのむと痛みがましになるのでやはり何かの菌だと は思うのですが。このようなことってありえるんでしょうか? 治療はどうしたらいいのでしょうか、ご教示よろしくお願いします。

  • 抗生物質が効かない大腸菌

    下痢がひどかったため病院で便検査したところ、病原性大腸菌(O8)がいると言われセフゾンカプセル100mgという抗生物質を4日間服用しました。。 が、いったん症状は良くなるものの再度下痢の症状が出てきたためもう一度検査したところ、菌がまだ残っているとのことでした。 先生は耐性菌の可能性があるとおっしゃっていて、今度はもっと強い抗生物質(クラビット 500mg、5日分)を出していただきました。 今日から服用し始めていますが、もしこの抗生物質も効かない場合はどうなってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抗生物質の違い

    先週の金曜日高熱が出たので医者にかかりました。検査の結果 インフルエンザの反応は出なかったので「パナン錠」という 抗生物質を出していただきました。 翌日熱は下がったのですがのどの痛みと鼻水がよく出て、 それが続き今日は朝微熱がありました(37度ちょっと)。 そのためまた病院に行き検査をした結果、金土日と抗生物質を 飲んだ割に炎症反応がまだ残っていて、ひょっとしたら溶連菌 ではないかということで(以前にかかった)、「フロモックス錠」 という抗生物質に切り替えてくれました。これは「パナン錠」とは 簡単にいうとどうちがうのでしょうか? あと、本質とはずれるのですが、ずっと「KW乳酸菌」(死菌)の錠剤を 服用しています。これって抗生物質の服用によってまたゼロからの スタートになるのでしょうか。

  • 抗生物質をのみすぎると、効きにくい体質になる?

    ちょっとした病気でも抗生物質を飲んでいると、長年の間に抗生物質が効きにくい体質になるということを聞いたのですが、それは本当でしょうか。 抗生物質に対する耐性を持つのは「菌」のほうだと思うのですが、人間の体に対してもそういう効果があるのでしょうか。 もしそうだとすると、抗生物質が効きにくい体質の人は、いろんな感染症に対する抗生物質に同じように感度が悪くなってしまうのでしょうか。それとも、これまでにたくさん飲んだ抗生物質の効き目だけが弱まるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 抗生物質入りの寒天培地の使用期限は?

    抗生物質入りの寒天培地はどのくらいの期間使用できますか? 抗生物質によって違うものなのでしょうか? アンピシリン、カナマイシン、クロラムフェニコール等々・・・。詳しく知ってる方教えてください。