- ベストアンサー
- 暇なときにでも
著作権について
今はたくさんの版権イラストがありますが、著作権について質問です。 個人で楽しむなら大丈夫ですが、webにアップロードすると個人ではなくなるので著作権侵害になるのはわかります。 けれども、宣伝になるということで黙認されているのも知っています。(ディ○ニーは別ですが・・・)それにただ好きだから描いているっていうのも気持もわかりますし。 だいたいのサイトは、「出版社・及び原作等とは一切関係ありません。」みたいな文章で表記されてますが、まれに「帰属する」というのを見ます。帰属する場合は、著作権侵害にあたるのでしょうか?帰属しても、個人では楽しんでいないから結局は変わらないんですかね?
- o-ya
- お礼率80% (12/15)
- 回答数2
- 閲覧数81
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2

「帰属する」とゆー記述は、 普通、著作者から許諾を得てイラストの掲載を行い、イラストが自分のものでないことを示し、 その権利者を明記しておくために書くのです。 つまり、そのイラストは「自分のものではない」と書いてあるのです。 仮に、版権イラストに記載があったなら、それを転載しようがコピーして売ろうが、 「描いた人」には権利がありませんから、いっさい何も言えません。 また、権利も無い「描いた人」が勝手に掲載すれば、著作権の侵害になるのが当たり前です。 「帰属する」と書いても、侵害行為を正当化することはできません。
関連するQ&A
- 二次創作物の著作権について
二次創作物の著作権について、以下のように理解しているのですが、正しいでしょうか? ・二次創作物であっても著作物であり、著作権は創作者に帰属する。 ・ただし、二次創作物はオリジナルの著作権の侵害の上に成り立っている。 お咎めを受けないのは版権元が黙認しているためで、著作権侵害にならないわけではない。 ・二次創作物が著作権侵害だからといって、創作者の著作権が失われているわけではない。 なので、別の作者が二次創作物を丸パクリしてよいわけではない(二次創作物の作者に対する著作権侵害に該当する)。 ・「東方」のZUNのように作者が二次創作を許可している場合もあるが、だからといって東方の著作権がZUNから消えたわけではない。
- 締切済み
- その他(法律)
- 著作権についてなのですが。
こんにちは。 同人系のサイトを運営するに中って、重要な「著作権」についていろいろ調べたのですが、曖昧でいまいち判りません。 自分のサイトにある漫画(ディ●ニーではないです)のキャラクターを描いて、展示したいのですが、それはやってはいけない事なのでしょうか? もちろん、自分で描くイラストとはトレスや模写したものなどではありません。ポーズ・表情などの構成は全て自作です。 「全てのキャラクターへの著作権は著作者に帰属します」と記してから展示すれば大丈夫なのでしょうか?回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- mokonoko
- ベストアンサー率33% (969/2859)
著作元から許可を得ていないなら著作権侵害行為には変わりありません。 その場合、著作元から見れば「どこの著作物か分かっている」上に「盗人猛々しい」表記と捉えることになるでしょう。
質問者からのお礼
どちらにしても、著作元から許可を得ていないと著作権侵害には変わりないないんですね。 回答ありがとうございました!!
関連するQ&A
- 著作権について疑問があります
ブログで、他社のサービスを紹介する際に、キャプチャ画像やリンクを張るのは、著作権侵害にあたるのでしょうか? よく見かけるのですが、個人だから放任されているのでしょうか? 企業ブログ=ビジネスブログで同じことをした場合は、著作権侵害になって訴えられたりするのでしょうか? 現在、企業ブログを制作するにあたって、 決まりをつくっており、著作権によっては、大きく方向転換する必要があり、困っております。 どなたか、ご存知でしょうか?
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- HP作成(著作権について)
よくHPでラジオトークを文字起こしして掲載しているサイトがありますが、これは著作権侵害にはならないのでしょうか?引用の範囲ですみますか?また著作権がどこの局に帰属するかを掲載すれば可能でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- アダルトサイトの著作権
「著作権のある動画をサイトに埋め込むこと自体は著作権侵害に当たらないという法的判断が下される」 とあります。 http://commonpost.boo.jp/?p=44480 では、著作権侵害にあたるのはどういった場合なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 著作権について教えてください
著作権について教えてください 家族や個人で楽しむ限りにおいては複製が可能だったと思うのですが 実家を離れる際、家族から音楽ファイルやテレビ番組の録画等を FTPやメッセンジャのファイル共有、宅配便等で送ってもらうことは 著作権侵害に当たるのでしょうか
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 著作権について教えてください
著作権についてちょっと教えて頂きたいのですが。 1:ローリングストーンズのベロマークやキッスのロゴのパロディを Tシャツに描いてだれかに売った場合、著作権侵害になりますか? よく街中でそんなのを見かけるのですが、ちょっと気になりました。 2:以前、ちょこっと猫の絵を描いて人み見せたら「キティちゃん?」って 聞かれました。別に真似たわけではないのですが、たまたま似てたようです。 これと似たことなのかもしれませんが、最近、ミッフィの作者が日本のある企業を 著作権侵害で訴えたことがありました。 私が思うに、例えば犬、猫、ウサギ、くまなどのマーク的なイラストは誰が 描いてもほとんどの場合似てくるものだと思うのですが、その辺の著作権の ボーダーラインってどうなってるのでしょうか。 すいません。お詳しいかた教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- 歌詞の著作権について
歌詞の著作権についてなのですが、そのままブログなどに歌詞を書くことは、著作権侵害になるということは知っています。 歌詞を方言にして掲載することも、著作権侵害になるのでしょうか?それともグレーゾーンなのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、調べてもよくわかりませんでしたので、回答していただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 作詞・作曲
質問者からのお礼
やはりそうなんですね。 分かりやすい説明ありがとうございました!!