- 締切済み
短時間パートさんの有給の取得方法
飲食店でパートさんを雇用しています。 11時から21時の間で、 本人たちの都合に合わせて、1日3時間ほど手伝ってもらっています。 そのパートさん達にも有給があるのですが、 その人たちから、有給を取得したその日に 4時間ほど働けないかと相談を持ちかけられました。 例えば、11時から14時まで有給を使ったことにして、 その同じ日の16時から19時まで3時間働くことはできませんか?と いうのです。確かに1日あたりの賃金は倍にはなりますので 賛成してあげたいと思うのですが、 そんな有給を与えてもOKでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hisa34
- ベストアンサー率58% (709/1204)
>hisa34さんのアドバイスでは、労使双方が納得しているなら、労基法の範囲外の話なので、質問に書いた方法でも、何等処罰をうけないという可能性が高いということでよろしいでしょうか? よろしいでしょう。労基法の規定を上回り、かつ、労使の合意があるものまで労基法で処罰することはないでしょう。民事的にも損害賠償等の責任を問われることはないでしょう。 (年次有給休暇の取得率が低いからと言って)半日単位や時間単位の年次有給休暇を認めていくことが、本来丸1日を自由に使える年次有給休暇の意義を損なうことを懸念して原則論に固執したのです。確か改正案も時間単位の年次有給休暇は“法定枠”とは別枠で“運用”するものだったと思います。
- hisa34
- ベストアンサー率58% (709/1204)
abc9rouさん、回答を良く読んでください。「現在は(労働基準法上)」とあるでしょう。現在の労働基準法第39条(年次有給休暇)は「労働日」単位で年次有給休暇を付与すると規定されています。辛うじて通達で半日単位に与えても「差し支えない」としています。原則論で回答させていただいております。 確かに、公務員には時間単位の有給休暇制度が既にあったり、労基法においても時間単位の有給休暇を認める法改正案が出たりもしました。また、過去の裁判例でも使用者が自らの判断で半日単位・時間単位を与えることを認める事件があるようです。 私は年次有給休暇は古典的に「完全休日」が好ましいと思いますが、労使がどうしても時間単位の有給休暇を取りたい取らせたいと言うことなら争いもないわけですから裁判沙汰にもならないでしょう。変則論で「abc9rouさんの判断でOK」と言うことにします。
- toka
- ベストアンサー率51% (1205/2346)
No.1の者です。他の回答の補足も拝見しましたが、これを認めると、1日3時間勤務を休まずこなしているのに有休は消化されているという、労働実態に合わない勤務になるので、やはり許可しない方が適切かと思います。 有休の買取りについては、労働基準法39条で定められた日数以内の日数は残してあげねばなりません。 確かに、働いてもらう方が売上にもなりますし、パートさんも稼げますが、それで労基署に痛くもない腹を探られ対応する方が店のコスト増ではないでしょうか。 逆に「無理に働いてもらうより、きちんと休みを与えることこそがパートさんが長く続けられることにつながり、長い目で見たらひいては店のためになる」と思います。
補足
ご指導ありがとうございます。 有給消化日に働らいてもらうことが、 有給の本来の意図、倫理上や経営上で問題があるということは 何となく分かってきました。 どうしても、その方法をとりたければ、 就業規則に明文化し、労使協定のようなものを結べばよろしいでしょうか?
- hisa34
- ベストアンサー率58% (709/1204)
>そんな有給を与えてもOKでしょうか? それではその日に年次有給休暇を与えたことにはなりません。現在は(労働基準法上)年次有給休暇は1日単位で与えなければなりません。言いかえれば丸1日休ませなければなりません。
補足
半休や時間休での有給の取得を社内規定で認めている会社も実際にはあり、 必ずしも1日単位で与えなければならないとは限らないと思います。
- MoulinR539
- ベストアンサー率39% (379/960)
こんにちは。労働法を勉強しています。有給休暇は本来、働くべき日(所定労働日)における労働の義務を免除し、その日に支払うべき給与を支払う休暇とされています。 一日3時間働くという労働契約であるならば、3時間働いた日は労働の義務を免除したことにはなりませんので、その日に有給休暇に相当する賃金を追加で払うというのは、いわゆる有休の買い取りに該当します。 労働基準法に定められた日数の範囲での有休の買い取りは労基法違反とされます。買い取ってでも無理して働かせるのを禁止しているためです。 労基法以上に有休を与える場合で、就業規則に買い取り可能という規定がある場合にのみ、買取をすることができます。
補足
確かに、所定労働時間は3時間なので、労働義務の日を免除したことにはなりません。 ただ、労働法とは、関係がありませんが、半休や時間休での有給の取得を労使協定で、認められることを考えると、可能なような気がするのですが、 いかがでしょうか? 感覚的には、時間外の3時間の就業を命じて(?)それをパートさんが 有給取得を理由に時間外勤務を拒否した感じでしょうか?
- toka
- ベストアンサー率51% (1205/2346)
労働者側に有利な条件なので、あなたがokと言えばokです。 ただ、おっしゃるようにパートさんの仕事量は変わらず賃金だけが倍になるのですよね。それを認めることで店の利益が圧迫されるのではありませんか。 また、後になってパートさんから「あの日は休んでないではないか。なんで有給が減ったことになってるんだ」と不当な要求がくるのではありませんか。 どういう意図で賛成してあげたいとおっしゃってるのかわかりませんが、むしろこれを機会に、有給の申請方法についてしっかりしたルール(前日までに申請すること。当日の病欠もよいが、その際は出勤を認めないし当然割り増しもなし、とか)を作るべきではありませんか。 下手に融通を効かせたばかりに、職場のルールが守られなくなり、お互いに嫌な思いをするようなことのないようにして下さい。
補足
懸念事項ありがとうございます。 就業規則にそのルールを記載し、有給申請用紙を作成すれば その懸念は解消されるでしょうか? 賛成する意図は、一部のパートさんにとっては、結果的に賃金アップに つながり、 雇い側にとっては、良い就業条件として、離職率を下げることができ、 しかも、時間的に多く働いてもらうことができるからです。
補足
私の質問の仕方がまずかったのかもしれませんが、 私の当初の質問は、労基法でOKかNGかではなく、 その質問に書いている方法で有給を与えることが、何等かの違法行為になるかを知りたかったのです。 労基法は、雇用者の最低限権利を示しているとはわかっては いたのですが、それよりも過大な権利を認めることが その他法律に触れるかが知りたかったのです。 hisa34さんのアドバイスでは、労使双方が納得しているなら、 労基法の範囲外の話なので、 質問に書いた方法でも、何等処罰をうけないという可能性が 高いということでよろしいでしょうか?